第 1 回 前期の復習 レポート課題 について 氏名:照井さつき 学籍番号:C1101589 語学クラス:中国語3 コース(系):政策マネジメント ====== 1A ・print,printf : 文章の表示 ・if,elsif : 条件判断による表示 ・\n : 改行 ・to_i : 数字のみ取得 ====== 2B ------ a)今回は時代を選択して語るということなので、ifを使い選択できるようばプロ グラムにしました。 ------ b) #!/usr/koeki/bin/ruby number=0 #number内が0であるということを前提にする。 print("私の夏の思い出\n") print("いつの時代にしますか?\n") print("\n") printf("1:小学校、2:中学校、3:高校\n") number=gets.chomp!.to_i #getsで取得し、to_iによって数字限定 print("\n") if number == 1 #入力されたものが1だった場合表示 print("1:小学校\n") print("小学生の時は、友だちと自転車でよく駆けずり回っていました。\n炎天下でも気にせず、色んな場所へ遊びに出掛けていました。\n") elsif number == 2 #入力されたものが2だった場合表示 print("中学校\n") print("中学生の時は、部活の練習が主でした。\nソフトボール部に所属していたので、三年間日に焼けていたように思います。\n") elsif number == 3 #入力されたものが3だった場合表示 print("高校\n") print("高校生の時は、とても気の会う友人達と出逢えたことが印象に残っています。\nなかなか個性的な子達でしたが、お陰で毎日とても楽しく過ごせました。\n") else #入力されたものが123以外だった場合表示 print("※1、2、3 から選んで下さい。\n") print("\n") end #if、elsifの終わり print("\n") #余白 ------ c)無し ------ d) pan{c110158}% ./summer_b.rb [~/Ruby] 私の夏の思い出 いつの時代にしますか? 1:小学校、2:中学校、3:高校 1 1:小学校 小学生の時は、友だちと自転車でよく駆けずり回っていました。 炎天下でも気にせず、色んな場所へ遊びに出掛けていました。 ====== 3 前期にやった内容を今回久々にやったが、内容は比較的覚えていたように思う。 ただ、基礎の部分は覚えていても応用部分は朧ろげなところが多かった。2cの部 分が正に朧ろげな部分だった。 今回のプログラミングはifのみを使ったが、while tureなども使えたと思う。 ====== 参考文献 基礎プログラミングI 第5回 制御構造 神田直弥 http://roy/~naoya/ruby/5.html