第一回 前期の復習 レポート課題 考えた設定 夏休みの思い出を語るプログラム 作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby age=0 print("夏の思い出大暴露!!\n") sleep(0.8) print("このプログラムは製作者の夏の記憶を\n赤裸々に語ります。\n聞いてやっ てください。\n") sleep(1) print("さて、私の思い出聞きたいですか?\n") print("1,聞きたい2,聞きたくない\n") while true age=gets.chomp!.to_i if age==1 sleep(1) print("今年の夏休み終盤、すっかり夜型の生活になってしまい、ゴミ捨て もままならなくなっていた中、珍しく\\ 早起きした日に、まとめて掃除したところ、生ごみ用のゴミ箱の中でハエが繁殖、 生ごみは堆肥になっていた。片づけ\ が厄介だったのは言うまでもない。\n") break else print("おやおや、それは残念。\n") break end end 実行結果 夏の思い出大暴露!! このプログラムは製作者の夏の記憶を 赤裸々に語ります。 聞いてやってください。 さて、私の思い出聞きたいですか? 1,聞きたい2,聞きたくない 1 今年の夏休み終盤、すっかり夜型の生活になってしまい、ゴミ捨てもままならな くなっていた中、珍しく早起きした日に、まとめて掃除したところ、生ごみ用の ゴミ箱の中でハエが繁殖、生ごみは堆肥になっていた。片づけが厄介だったのは 言うまでもない。 実行結果その2 夏の思い出大暴露!! このプログラムは製作者の夏の記憶を 赤裸々に語ります。 聞いてやってください。 さて、私の思い出聞きたいですか? 1,聞きたい2,聞きたくない 2 おやおや、それは残念。 考察 4,6,8,10,16,19行目に関して printを用いることで、""内の文字列が表示されると考えた。 12〜22行目に関して while true及びifを用いることで 繰り返しと選択肢を作ることができると考えた。 参考文献 神田直弥先生のページ 値の形変換・演算子 http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~naoya/ruby/3.html 共同学習者 佐藤裕介 協力してくれた先輩 横山広樹 ------------------------------ attachments ------------------------------ Multipart/Mixed 2/ 1 Text/Plain(guess) *Cover.txt B 2 Application/Octet-Stream summer_b.rb 3 . --------0-1-2-3-4-5-6-7-8-9---------------------------------------------- ------------------------------------- 東北公益文科大学 公益学部 公益学科  学籍番号 c1101431 2年 高橋 志英 c110143@f.koueki-u.ac.jp -------------------------------------