第1回 前期の復習 レポート課題 氏名:菅原彩花 学籍番号:c1101253 語学クラス:英語(6) コース:政策マネジメントコース 1、筆記問題 基礎プログラミング1で学んだ内容としておおきなものをいくつかまとめる。ま ず始めに、if-endがある。これは条件を判断し結果を分岐させていく方法であ る。次にwhile true-endがある。これはwhileの横に書かれた条件が満たされる までずっと繰り返しを継続させる方法である。また配列とは一つの変数に複数 の値を保持させることができる変数のことである。最後に正規表現とはテキス トファイルなどを読みこんで、該当するものだけをとりだすことができる方法 である。このときwhile line=getsを使って指定したファイルを読みこみ、 if//=〜lineの//の中に正規表現をいれることによって該当するものだけをとり だすことが可能になる。 2、プログラム問題 (Bを選択) while true-endとif-endを使ってプログラムが作成できると考えた。 (1)考えた設定 現在19歳の自分が今までの夏の思い出を振り返るためのプログラムをつくる。 0歳〜19歳までの年齢を入力し、該当する年齢の夏の思い出を表示させるという 設定をもとにしてsummer_b.rbを作成した。 (2)作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby age=0 #年齢をageとおき、初期値を0にする。 print("現在19歳の自分。これまでの夏の思い出を振り返ります。\n") while true STDERR.print("0歳から19歳までの年齢を数字で入力して下さい。exitを入力し た場合終了します。\n") #入力をうながす時に使うSTDERRをいれる。 age = gets.chomp! if age=="exit" #ageにexitが入力された時に終了する。 break end if age.to_i >=20 print("20歳以上は未来のできごとなので振り返れません。\n") print("0〜19の間の数字を入力してください。\n") redo elsif age.to_i==0 print("0歳の夏の思い出\n") print("生まれて初めての夏。ただ泣くか寝るかしかなかったような、、\n") elsif age.to_i==1 print("1歳の夏の思い出\n") print("人生2度目の夏。アイスのおいしさに気付いた夏でした(笑)\n") elsif age.to_i==2 print("2歳の夏の思い出\n") print("家の庭で妹と一緒にビニールプールで遊んでいました。\n") elsif age.to_i==3 print("3歳の夏の思い出\n") print("初めて自分でかきごおりを作れるようになりました。\n") elsif age.to_i==4||age.to_i==5 print("幼稚園に通っていたころの夏の思い出\n") print("同じ集落に住んでいた友達の家に毎日のように遊びに行っていました。\n") elsif age.to_i==6||age.to_i==7||age.to_i==8 print("小学校(前半)の夏の思い出\n") print("毎朝近所の公民館でやっていたラジオ体操に通っていました。\n") elsif age.to_i==9||age.to_i==10||age.to_i==11 print("小学校(後半)の夏の思い出\n") print("前半に宿題を始めるものの中だるみして後半に焦って終わられていました。自由研究は親の宿題です\n") elsif age.to_i==12||age.to_i==13||age.to_i==14 print("中学の夏の思い出\n") print("1、2年の頃は毎日卓球部の部活に追われていました。3年になると部活を引退して毎日図書館で勉強をしていました。\n") elsif age.to_i==15||age.to_i==16||age.to_i==17 print("高校の夏の思い出\n") print("1、2年の頃はバイトをたくさんしていました。課題は最後の1週間の夏の忘れ物です(笑)3年の頃は毎日補習で学校に行っていました。\n") elsif age.to_i==18 print("18歳の夏の思い出\n") print("春に自動車の免許をとったのでいろいろなところに遊びに行きました。車の中は涼しかった!\n") elsif age.to_i==19 print("19歳の夏の思い出\n") print("毎日車でどこかにでかけているうちに終わってしまいました。車に興味をもった夏でした。\n") end end (3)プログラムを実行した結果画面 pan{SUGAWARA Sayaka}% ./summer_b.rb [~/Ruby] 現在19歳の自分。これまでの夏の思い出を振り返ります。 0歳から19歳までの年齢を数字で入力して下さい。exitを入力した場合終了します。 0 0歳の夏の思い出 生まれて初めての夏。ただ泣くか寝るかしかなかったような、、 0歳から19歳までの年齢を数字で入力して下さい。exitを入力した場合終了します。 1 1歳の夏の思い出 人生2度目の夏。アイスのおいしさに気付いた夏でした(笑) 0歳から19歳までの年齢を数字で入力して下さい。exitを入力した場合終了します。 2 2歳の夏の思い出 家の庭で妹と一緒にビニールプールで遊んでいました。 0歳から19歳までの年齢を数字で入力して下さい。exitを入力した場合終了します。 3 3歳の夏の思い出 初めて自分でかきごおりを作れるようになりました。 0歳から19歳までの年齢を数字で入力して下さい。exitを入力した場合終了します。 4 幼稚園に通っていたころの夏の思い出 同じ集落に住んでいた友達の家に毎日のように遊びに行っていました。 0歳から19歳までの年齢を数字で入力して下さい。exitを入力した場合終了します。 5 幼稚園に通っていたころの夏の思い出 同じ集落に住んでいた友達の家に毎日のように遊びに行っていました。 0歳から19歳までの年齢を数字で入力して下さい。exitを入力した場合終了します。 6 小学校(前半)の夏の思い出 毎朝近所の公民館でやっていたラジオ体操に通っていました。 0歳から19歳までの年齢を数字で入力して下さい。exitを入力した場合終了します。 7 小学校(前半)の夏の思い出 毎朝近所の公民館でやっていたラジオ体操に通っていました。 0歳から19歳までの年齢を数字で入力して下さい。exitを入力した場合終了します。 8 小学校(前半)の夏の思い出 毎朝近所の公民館でやっていたラジオ体操に通っていました。 0歳から19歳までの年齢を数字で入力して下さい。exitを入力した場合終了します。 9 小学校(後半)の夏の思い出 前半に宿題を始めるものの中だるみして後半に焦って終わられていました。自由研究は親の宿題です 0歳から19歳までの年齢を数字で入力して下さい。exitを入力した場合終了します。 10 小学校(後半)の夏の思い出 前半に宿題を始めるものの中だるみして後半に焦って終わられていました。自由研究は親の宿題です 0歳から19歳までの年齢を数字で入力して下さい。exitを入力した場合終了します。 11 小学校(後半)の夏の思い出 前半に宿題を始めるものの中だるみして後半に焦って終わられていました。自由研究は親の宿題です 0歳から19歳までの年齢を数字で入力して下さい。exitを入力した場合終了します。 12 中学の夏の思い出 1、2年の頃は毎日卓球部の部活に追われていました。3年になると部活を引退して毎日図書館で勉強をしていました。 0歳から19歳までの年齢を数字で入力して下さい。exitを入力した場合終了します。 13 中学の夏の思い出 1、2年の頃は毎日卓球部の部活に追われていました。3年になると部活を引退して毎日図書館で勉強をしていました。 0歳から19歳までの年齢を数字で入力して下さい。exitを入力した場合終了します。 14 中学の夏の思い出 1、2年の頃は毎日卓球部の部活に追われていました。3年になると部活を引退して毎日図書館で勉強をしていました。 0歳から19歳までの年齢を数字で入力して下さい。exitを入力した場合終了します。 15 高校の夏の思い出 1、2年の頃はバイトをたくさんしていました。課題は最後の1週間の夏の忘れ物です(笑)3年の頃は毎日補習で学校に行っていました。 0歳から19歳までの年齢を数字で入力して下さい。exitを入力した場合終了します。 16 高校の夏の思い出 1、2年の頃はバイトをたくさんしていました。課題は最後の1週間の夏の忘れ物です(笑)3年の頃は毎日補習で学校に行っていました。 0歳から19歳までの年齢を数字で入力して下さい。exitを入力した場合終了します。 17 高校の夏の思い出 1、2年の頃はバイトをたくさんしていました。課題は最後の1週間の夏の忘れ物です(笑)3年の頃は毎日補習で学校に行っていました。 0歳から19歳までの年齢を数字で入力して下さい。exitを入力した場合終了します。 18 18歳の夏の思い出 春に自動車の免許をとったのでいろいろなところに遊びに行きました。車の中は涼しかった! 0歳から19歳までの年齢を数字で入力して下さい。exitを入力した場合終了します。 19 19歳の夏の思い出 毎日車でどこかにでかけているうちに終わってしまいました。車に興味をもった夏でした。 0歳から19歳までの年齢を数字で入力して下さい。exitを入力した場合終了します。 20 20歳以上は未来のできごとなので振り返れません。 0〜19の間の数字を入力してください。 0歳から19歳までの年齢を数字で入力して下さい。exitを入力した場合終了します。 exit (4)参考文献 http://roy/~naoya/ruby/index.html 作者:神田直弥先生 題名:基礎プログラミングI 3、感想 前期の基礎プログラミングIの内容を参考にしながら作成した。ifを使うことは 最初に思いうかんだのだが、while true-endやredo、breakをのちに取り入れ た。.to_iなどの使い方を忘れていて、どこにいれたらよいのかわからなかった ので、webページを参考にしたり試行錯誤して完成させた。また1の筆記問題で前 期に学んだ内容を全体的に復習したが、配列や正規表現が苦手だったことを思い 出した。きちんと復習しなおしてこれからの授業にそなえたい。 4、参考文献 http://roy/~naoya/ruby/index.html 作者:神田直弥先生 題名:基礎プログラミングI ------------------- 東北公益文科大学 公益学部 公益学科 2年 菅原彩花 c110125@f.koeki-u.ac.jp