第1回 前期の復習 レポート課題 佐藤裕介 C110108 英語2 地域共創コース 前期で学んだこと While−Endを使うことによって繰返しを行うことや、if-endで条件を判断してそ れに応じて表示されるものが異なるやり方を学びました。 プログラムの設定 思い出が表示されるプログラムを作りました。 作ったプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby print("今年の夏休みは、去年と同様アルバイトに始まりアルバイトに終わる生活でした。特にどこかへ遊びに行くわけでもなく、旅行に行きわけでもなく、毎日毎日ひたすらアルバイトでした。おかげで懐は他の学生よりは暖かかったのですが、思い出的には寒い夏休みになってしまいました。なので来年こそは旅行に行ったり、アウトドアを楽しんだりしたいです。\n") 実行結果 roy{c110108}% ./summer_a.rb [~/Ruby] 今年の夏休みは、去年と同様アルバイトに始まりアルバイトに終わる生活でした。 特にどこかへ遊びに行くわけでもなく、旅行に行きわけでもなく、毎日毎日 ひ たすらアルバイトでした。おかげで懐は他の学生よりは暖かかったのですが、思 い出的には寒い夏休みになってしまいました。なので来年こそは旅行に行っ た り、アウトドアを楽しんだりしたいです。 考察 print文を使うことによって画面上に表示されるから、”で囲んだ文が表示され ると思う。 参考文献 神田直弥先生 . http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~naoya/10/ruby/5.html . 参照日2011/10/2 . 共同学習者 横山広樹 感想 ctrlキーをつかっていろんな画面を出せることも忘れていたのでまた一から勉強 し直そうと思いました。