第1回 前期の復習 レポート課題 氏名:齋藤陽香 学籍番号:c1100880 語学クラス:英語6 コース:政策マネジメントコース 1. <実行方法> ・emacs … emacsへの移動 Ctrl+1 … mew を立ち上げる Esc + mew … trrを立ち上げる Esc + trr … ファイルを開く(新規作成) Ctrl+x Ctrl+f … ファイルの保存 Ctrl+x Ctrl+s … 日本語入力のオンオフ Ctrl+o …コマンドの中止 Ctrl+g ・kterm … ktermへの移動 Ctrl+2 … ディレクトリをリストアップ ls[Retern] … ディレクトリの作成 mkdir ディレクトリ名[Retern] … ディレクトリの移動 cd ./移動先ディレクトリ[Retern] … 1つ上のディレクトリに戻る cd ..[Retern] … 2つ上のディレクトリに戻る cd ../..[Retern] … ホームディレクトリに戻る cd[Retern] … firefoxを開く firefox&[Retern] … open officeを開く ooo3&[Retern] ・console … consoleへの移動 Ctrl+3 … シャットダウンする exit[Retern] <プログラムの実行> ktermで実行 ・作成したプログラムにアクセス権を与える chmod +x プログラム名[Retern] ・プログラムを実行する ./プログラム名[Retern] <メソッド> ・print … このメソッドのあとの""に入力したものを表示する。 ・p … このあとに指定した変数内の値を表示。勝手に改行される。 ・printf … ""内に入力したものに変数内の値を入れ込んで表示。 ・\n … 改行 ・gets … ktermでプログラムを実行した際に入力されたものを文字列として受 け取る。また、別ファイルの読み込み。 ・算術演算子 … 加算 + … 減算 - … 乗算 * … 除算 / … 剰余 % … べき乗 ** ・chomp! …表示する際に改行文字(/n)を取り除く ・to_i … 値の型を整数に変換。小数点は切り捨てられる。 ・to_f … 値の型を小数に変換。小数点以下も表示される。 ・to_s … 値の型を文字列に変換。計算は出来なくなる。 ・printfでの書式制御文字 変数を組み込む部分を %d のようにして記す。 … d 10進整数の文字列に置き換え … b 2進整数の文字列に置き換え … x 16進整数の文字列に置き換え … f 10進小数の文字列に置き換え … s 文字列に置き換え ・printfによる桁揃え出力 %と書式制御文字の間に数字をいれる。つめたい 分だけの数字(左詰めにしたいときは -数字 )を入力。 ・コメントをつける … 文頭に # をつける ・while-end … 繰り返しを行なう。 ・代入演算子 … 通常代入 = 加算代入 += 減算代入 -= 乗算代入 *= 除算代入 /= 剰余代入 %= べき乗代入 **= ・論理演算子 … 左辺と右辺が等しい == 左辺が右辺よりも小さい < 左辺が右辺以下 <= 左辺が右辺よりも大きい > 左辺が右辺以上 >= かつ(論理積) && または(論理和) || 否定 ! 否定 not ・if-end … 条件判断。elsifやelseをつけて処理を増やすことが可能。最後にendをつ けて締める。 ・while-true … 終了を示す入力があるまで繰り返し続ける。 ・break … 繰り返しから抜ける命令。終了を示す入力の後に組み込む。 ・redo … その回の繰り返しを無効化し、先頭からやりなおす。 ・next … その回の繰り返しを無効化し、次の繰り返しに突入する。 ・配列 … 複数の値を保持。x = [] もしくは x = Array.new で示す。 ・length … 配列に対して、その配列の中に代入されている値の数を返す。 ・正規表現 … 検索をするときにデータに含まれる文字列の一部やパターンを使っ てリストアップする表現方法。 ・正規表現のオプション … i アルファベットの大文字と小文字を区別しない。 e UNIXで作成したデータを照合するときに使用。 s Windowsで作成したデータを照合するときに使用。 ・メタ文字 … /abc/ //の間の文字列にマッチ。 \s 空白、タブ、改行文字にマッチ。 \S 空白以外を表す。 \d 0から9までの数字とマッチ。 \D 0から9までの数字以外とマッチ。 \w 英数字と _ にマッチ。 \W 英数字と _ 以外にマッチ。 \A 文字列の先頭にマッチ。 \Z 文字列の末尾にマッチ。 \b 単語の境界にマッチ。 ^ 先頭にマッチ。 $ 行末にマッチ。 [abc] マッチさせたい文字を囲み、リストアップ。 . 任意の一文字にマッチ。 ・open … 外部ファイルから読み込む。 参考文献 基礎プログラミングI(神田直弥)第1回 UNIXの操作 http://roy/~naoya/ruby/1.html 基礎プログラミングI(神田直弥)第2回 プログラミングの基礎 http://roy/~naoya/ruby/2.html 基礎プログラミングI(神田直弥)第3回 値の型変換 http://roy/~naoya/ruby/3.html 基礎プログラミングI(神田直弥)第4回 制御構造(1) http://roy/~naoya/ruby/4.html 基礎プログラミングI(神田直弥)第5回 制御構造(2) http://roy/~naoya/ruby/5.html 基礎プログラミングI(神田直弥)第6回 配列 http://roy/~naoya/ruby/6.html 基礎プログラミングI(神田直弥)第7回 正規表現 http://roy/~naoya/ruby/7.html 基礎プログラミングI(神田直弥)第8回 ファイルの入出力 http://roy/~naoya/ruby/8.html 2. A. <作成したプログラム> #!/usr/koeki/bin/ruby print"わたしの夏休み最後の日について語るプログラム。\n" sleep(1) print"2011年、夏休み最終日!!!\n" print"わたしは友達と6人でラウンドワンに行きました。\n" sleep(2) print"どこのラウンドワンかって?\n" sleep(2) print"秋田のラウンドワンです。\n" sleep(3) print"いろんなアミューズメントが集まっていました!\n" sleep(2) print"バッティングにキャッチボール。\n" sleep(1) print"バドミントンにテニス。\n" sleep(1) print"卓球、アーチェリー、\n" sleep(1) print"ローラースケート、ボールプール、\n" sleep(1) print"ジャングルジム、すべり台、トランポリン。\n" sleep(1) print"そして大好きなカラオケ…!\n" sleep(2) print"6人で騒ぎまくりました。\n" sleep(2) print"一番盛りあがったのはなんだと思います?\n" sleep(2) print"そうそう、あれですよ。\n" sleep(1) print"カラオケ、とみせかけて!\n" sleep(2) print"トランポリン!\n" sleep(2) print"童心に帰りました。\n" sleep(2) print"童心に帰ったあとはカラオケをしました。\n" sleep(2) print"カラオケをした部屋の壁にはあの麦ワラ海賊団が勢揃いしていました。\n" print"なんとそこはワンピースルームだったのです。\n" sleep(2) print"おもいっきりカラオケを楽しんだ後は、向かいにある健康ランドでまったりしました。\n" sleep(2) print"思う存分遊びまくった一日は2011年の夏休み最後のすてきな思い出となりました。\n" sleep(3) print"おしまい。\n" <実行結果> pan{c110088}% ./summer_a.rb [~/Ruby] わたしの夏休み最後の日について語るプログラム。 2011年、夏休み最終日!!! わたしは友達と6人でラウンドワンに行きました。 どこのラウンドワンかって? 秋田のラウンドワンです。 いろんなアミューズメントが集まっていました! バッティングにキャッチボール。 バドミントンにテニス。 卓球、アーチェリー、 ローラースケート、ボールプール、 ジャングルジム、すべり台、トランポリン。 そして大好きなカラオケ…! 6人で騒ぎまくりました。 一番盛りあがったのはなんだと思います? そうそう、あれですよ。 カラオケ、とみせかけて! トランポリン! 童心に帰りました。 童心に帰ったあとはカラオケをしました。 カラオケをした部屋の壁にはあの麦ワラ海賊団が勢揃いしていました。 なんとそこはワンピースルームだったのです。 おもいっきりカラオケを楽しんだ後は、向かいにある健康ランドでまったりしました。 思う存分遊びまくった一日は2011年の夏休み最後のすてきな思い出となりました。 おしまい。 <考察> printで指定した文が全て実行して表示されている。また、sleepで指定した時間 の差も実行した際に生まれているので、このプログラムは正しいといえる。 B. <作成したプログラム> #!/usr/koeki/bin/ruby print"わたしの夏の思い出聞きたいですよね?\n" sleep(1) while true print"----------------------------------------------------------------------\n" print"夏の思い出をリストアップします。(私の思い出に満足したらqで終了して下さい。)\n" print"a:小学校1年(6歳)\n" print"b:小学校3年(8歳)\n" print"c:中学校1年(13歳)\n" print"d:高校2年(16歳)\n" print"e:大学2年(19歳)\n" print"どの思い出がいい?\n" answer = gets.chomp!.to_s if answer == "q" break elsif answer == "a" print"----------------------------------------------------------------------\n" print"a:小学校1年(6歳)のときの思い出ね!\n" sleep(1) print"夏休みのある日、わたしは近所のプールへ水泳の練習という名の遊びにいきました。\n" print"友達とプールに自転車で向かい、オンボロな更衣室でお世話になっている水着に着替えました。\n" print"そして体操を水泳が苦手なわたしは怯えながら、かつ慎重にプールに入りました。\n" print"自分のペースで優雅に泳いでいると、6年生のCさんが近づいてきて…水中にいるわたしを空中へと放り投げたのです!!!\n" print"案の定溺れかけたわたしがいたのは言うまでもありません…。\n" print"----------------------------------------------------------------------\n" elsif answer == "b" print"----------------------------------------------------------------------\n" print"b:小学校2年(7歳)のときの思い出ね!\n" sleep(1) print"このときは自由研究でセミについて調べていました。\n" print"地元はとてつもない山奥だから、セミの抜殻が山のようにあるのです。\n" print"あの木の幹に抜殻、あの花壇に抜殻、車庫の壁に抜殻…というように。\n" print"セミの性質や生態などを調べただけでなく、セミの抜殻を片っ端から集めた夏でした。\n" print"なので、夏が終わった頃にお菓子の小箱にびっちりとセミの抜殻がいらっしゃったことは想像がつくことでしょう…。\n" print"----------------------------------------------------------------------\n" elsif answer == "c" print"----------------------------------------------------------------------\n" print"c:中学校1年(13歳)のときの思い出ね!\n" sleep(1) print"当時、わたしの姉は高校2年生でした。\n" print"姉は吹奏楽で有名な高校に入り、打楽器を叩いていました。\n" print"そしてこの年の夏に東北大会へ出場することが決まり、わたしも家族と共に秋田へと出向きました。\n" print"ホールの2階席で演奏を聴きました。\n" print"わたしも吹奏楽部だったのでとてもいい刺激を受けました。\n" print"そして、せっかく秋田に来たのでどこかに寄って、遊んでから帰ろうという話になりました。\n" print"どこに寄ったと思います?\n" sleep(1) print"なんと、科学館。\n" print"秋田じゃなくてもいいじゃないか!と今になっては思ってしまいますが、宇宙食を見たり、大きなシャボン玉に入ったりととても楽しかったので結果オーライでした。\n" print"吹奏楽の勉強と科学の勉強を楽しみながらした、すてきな夏の思い出でした。\n" print"----------------------------------------------------------------------\n" elsif answer == "d" print"----------------------------------------------------------------------\n" print"d:高校2年(16歳)のときの思い出ね!\n" sleep(1) print"高校時代は、夏も冬も関係なく弓道に打ち込んでいました。\n" print"先輩方が引退し、代替りした高校2年の夏は小さな事件を引き起こしたことを今でも覚えています…。\n" print"弓道部の練習場所は学校の敷地内ではなく、歩いて3分ほど離れた所にありました。\n" print"練習場所には備え付けられたトイレは無いため、近くにある体育館のトイレをお借りしていました。\n" print"そこの体育館でわたしは小さな事件を起こしてしまったのです。\n" print"その日は、夏休みで午前に行われたのですが体育館は鍵が空いていませんでした。\n" print"そんなことはおかまいなしでわたしはトイレに行きたくなりました。\n" print"「実は鍵、空いてるんじゃないかな?!」という軽いノリで扉をグッと押したところ…\n" sleep(1) print"「ピーピーピーピーピー」\n" print"警報が鳴ってしまい、警備会社のおじさんを呼んでしまいました…。\n" print"もちろん、謝りましたよ。\n" print"友だちから笑いものにされたのはいうまでもありません。\n" print"そして、わたしの伝説の一つとなったのもいうまでもありません…。\n" print"----------------------------------------------------------------------\n" elsif answer == "e" print"----------------------------------------------------------------------\n" print"e:大学2年(19歳)の夏の思い出ね!\n" sleep(1) print"2011年、夏休み最終日!!!\n" print"わたしは友達と6人でラウンドワンに行きました。\n" print"どこのラウンドワンかって?\n" sleep(1) print"秋田のラウンドワンです。\n" print"いろんなアミューズメントが集まっていました!\n" print"バッティングにキャッチボール。\n" print"バドミントンにテニス。\n" print"卓球、アーチェリー、ローラースケート、ボールプール、ジャングルジム、すべり台、トランポリン。\n" print"そして大好きなカラオケ…!\n" print"6人で騒ぎまくりました。\n" print"ところで、一番盛りあがったのはなんだと思います?\n" sleep(1) print"そうそう、あれですよ。\n" print"カラオケ、とみせかけて!\n" sleep(1) print"トランポリン!\n" print"童心に帰りました。\n" print"そして、童心に帰ったあとはカラオケをしました。\n" print"カラオケをした部屋の壁にはあの麦ワラ海賊団が勢揃いしていました。\n" print"なんとそこはワンピースルームだったのです。\n" print"おもいっきりカラオケを楽しんだ後は、向かいにある健康ランドでまったりしました。\n" print"思う存分遊びまくった一日は2011年の夏休み最後のすてきな思い出となりました。\n" print"----------------------------------------------------------------------\n" else print"----------------------------------------------------------------------\n" print"もう、いつの思い出聞きたいのよ?\n" print"もう一回聞くよ。\n" redo end end <実行結果> pan{c110088}% ./summer_b.rb [~/Ruby] わたしの夏の思い出聞きたいですよね? ---------------------------------------------------------------------- 夏の思い出をリストアップします。(私の思い出に満足したらqで終了して下さい。) a:小学校1年(6歳) b:小学校3年(8歳) c:中学校1年(13歳) d:高校2年(16歳) e:大学2年(19歳) どの思い出がいい? a ---------------------------------------------------------------------- a:小学校1年(6歳)のときの思い出ね! 夏休みのある日、わたしは近所のプールへ水泳の練習という名の遊びにいきました。 友達とプールに自転車で向かい、オンボロな更衣室でお世話になっている水着に着替えました。 そして体操を水泳が苦手なわたしは怯えながら、かつ慎重にプールに入りました。 自分のペースで優雅に泳いでいると、6年生のCさんが近づいてきて…水中にいるわたしを空中へと放り投げたのです!!! 案の定溺れかけたわたしがいたのは言うまでもありません…。 ---------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------- 夏の思い出をリストアップします。(私の思い出に満足したらqで終了して下さい。) a:小学校1年(6歳) b:小学校3年(8歳) c:中学校1年(13歳) d:高校2年(16歳) e:大学2年(19歳) どの思い出がいい? b ---------------------------------------------------------------------- b:小学校2年(7歳)のときの思い出ね! このときは自由研究でセミについて調べていました。 地元はとてつもない山奥だから、セミの抜殻が山のようにあるのです。 あの木の幹に抜殻、あの花壇に抜殻、車庫の壁に抜殻…というように。 セミの性質や生態などを調べただけでなく、セミの抜殻を片っ端から集めた夏でした。 なので、夏が終わった頃にお菓子の小箱にびっちりとセミの抜殻がいらっしゃったことは想像がつくことでしょう…。 ---------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------- 夏の思い出をリストアップします。(私の思い出に満足したらqで終了して下さい。) a:小学校1年(6歳) b:小学校3年(8歳) c:中学校1年(13歳) d:高校2年(16歳) e:大学2年(19歳) どの思い出がいい? c ---------------------------------------------------------------------- c:中学校1年(13歳)のときの思い出ね! 当時、わたしの姉は高校2年生でした。 姉は吹奏楽で有名な高校に入り、打楽器を叩いていました。 そしてこの年の夏に東北大会へ出場することが決まり、わたしも家族と共に秋田へと出向きました。 ホールの2階席で演奏を聴きました。 わたしも吹奏楽部だったのでとてもいい刺激を受けました。 そして、せっかく秋田に来たのでどこかに寄って、遊んでから帰ろうという話になりました。 どこに寄ったと思います? なんと、科学館。 秋田じゃなくてもいいじゃないか!と今になっては思ってしまいますが、宇宙食を見たり、大きなシャボン玉に入ったりととても楽しかったので結果オーライでした。 吹奏楽の勉強と科学の勉強を楽しみながらした、すてきな夏の思い出でした。 ---------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------- 夏の思い出をリストアップします。(私の思い出に満足したらqで終了して下さい。) a:小学校1年(6歳) b:小学校3年(8歳) c:中学校1年(13歳) d:高校2年(16歳) e:大学2年(19歳) どの思い出がいい? d ---------------------------------------------------------------------- d:高校2年(16歳)のときの思い出ね! 高校時代は、夏も冬も関係なく弓道に打ち込んでいました。 先輩方が引退し、代替りした高校2年の夏は小さな事件を引き起こしたことを今でも覚えています…。 弓道部の練習場所は学校の敷地内ではなく、歩いて3分ほど離れた所にありました。 練習場所には備え付けられたトイレは無いため、近くにある体育館のトイレをお借りしていました。 そこの体育館でわたしは小さな事件を起こしてしまったのです。 その日は、夏休みで午前に行われたのですが体育館は鍵が空いていませんでした。 そんなことはおかまいなしでわたしはトイレに行きたくなりました。 「実は鍵、空いてるんじゃないかな?!」という軽いノリで扉をグッと押したところ… 「ピーピーピーピーピー」 警報が鳴ってしまい、警備会社のおじさんを呼んでしまいました…。 もちろん、謝りましたよ。 友だちから笑いものにされたのはいうまでもありません。 そして、わたしの伝説の一つとなったのもいうまでもありません…。 ---------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------- 夏の思い出をリストアップします。(私の思い出に満足したらqで終了して下さい。) a:小学校1年(6歳) b:小学校3年(8歳) c:中学校1年(13歳) d:高校2年(16歳) e:大学2年(19歳) どの思い出がいい? e ---------------------------------------------------------------------- e:大学2年(19歳)の夏の思い出ね! 2011年、夏休み最終日!!! わたしは友達と6人でラウンドワンに行きました。 どこのラウンドワンかって? 秋田のラウンドワンです。 いろんなアミューズメントが集まっていました! バッティングにキャッチボール。 バドミントンにテニス。 卓球、アーチェリー、ローラースケート、ボールプール、ジャングルジム、すべり台、トランポリン。 そして大好きなカラオケ…! 6人で騒ぎまくりました。 ところで、一番盛りあがったのはなんだと思います? そうそう、あれですよ。 カラオケ、とみせかけて! トランポリン! 童心に帰りました。 そして、童心に帰ったあとはカラオケをしました。 カラオケをした部屋の壁にはあの麦ワラ海賊団が勢揃いしていました。 なんとそこはワンピースルームだったのです。 おもいっきりカラオケを楽しんだ後は、向かいにある健康ランドでまったりしました。 思う存分遊びまくった一日は2011年の夏休み最後のすてきな思い出となりました。 ---------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------- 夏の思い出をリストアップします。(私の思い出に満足したらqで終了して下さい。) a:小学校1年(6歳) b:小学校3年(8歳) c:中学校1年(13歳) d:高校2年(16歳) e:大学2年(19歳) どの思い出がいい? f ---------------------------------------------------------------------- もう、いつの思い出聞きたいのよ? もう一回聞くよ。 ---------------------------------------------------------------------- 夏の思い出をリストアップします。(私の思い出に満足したらqで終了して下さい。) a:小学校1年(6歳) b:小学校3年(8歳) c:中学校1年(13歳) d:高校2年(16歳) e:大学2年(19歳) どの思い出がいい? q <考察> 入力を求められた際に、a,b,c,d,e,q,それ以外を入力すると各々の条件に満たさ れた文章が表示されるので正しいと言える。 C. <作成したプログラム> #!/usr/koeki/bin/ruby print"わたしの夏の思い出聞きたいですよね?\n" sleep(1) while true print"----------------------------------------------------------------------\n" print"夏の思い出をリストアップします。(わたしの思い出に満足したらqを押して下さい。)\n" print"a:小学校1年(6歳)\n" print"b:小学校3年(8歳)\n" print"c:中学校1年(13歳)\n" print"d:高校2年(16歳)\n" print"e:大学2年(19歳)\n" print"どの思い出がいい?\n" answer = gets.chomp!.to_s if answer == "q" break elsif answer == "a" print"----------------------------------------------------------------------\n" open("summer_c.dat","r") do |memory| while line = memory.gets if /a./ =~ line print line end end end elsif answer == "b" print"----------------------------------------------------------------------\n" open("summer_c.dat","r") do |memory| while line = memory.gets if /b./ =~ line print line end end end elsif answer == "c" print"----------------------------------------------------------------------\n" open("summer_c.dat","r") do |memory| while line = memory.gets if /c./ =~line print line end end end elsif answer == "d" print"----------------------------------------------------------------------\n" open("summer_c.dat","r") do |memory| while line = memory.gets if /d./ =~line print line end end end elsif answer == "e" print"----------------------------------------------------------------------\n" open("summer_c.dat","r") do |memory| while line = memory.gets if /e./ =~line print line end end end else print"----------------------------------------------------------------------\n" print"で、いつの思い出聞きたいの?\n" end end <実行結果> pan{c110088}% ./summer_c.rb [~/Ruby] わたしの夏の思い出聞きたいですよね? ---------------------------------------------------------------------- 夏の思い出をリストアップします。(わたしの思い出に満足したらqを押して下さい。) a:小学校1年(6歳) b:小学校3年(8歳) c:中学校1年(13歳) d:高校2年(16歳) e:大学2年(19歳) どの思い出がいい? a ---------------------------------------------------------------------- a:小学校1年(6歳) プールで6年生のCさんに投げられ、溺れかけた。 ---------------------------------------------------------------------- 夏の思い出をリストアップします。(わたしの思い出に満足したらqを押して下さい。) a:小学校1年(6歳) b:小学校3年(8歳) c:中学校1年(13歳) d:高校2年(16歳) e:大学2年(19歳) どの思い出がいい? b ---------------------------------------------------------------------- b:小学校3年(8歳) 自由研究でセミについて調べ、たくさんのセミの抜殻をゲットした。 ---------------------------------------------------------------------- 夏の思い出をリストアップします。(わたしの思い出に満足したらqを押して下さい。) a:小学校1年(6歳) b:小学校3年(8歳) c:中学校1年(13歳) d:高校2年(16歳) e:大学2年(19歳) どの思い出がいい? c ---------------------------------------------------------------------- c:中学校1年(13歳) 姉が出場した吹奏楽の東北大会を見に、秋田へ行った。 ---------------------------------------------------------------------- 夏の思い出をリストアップします。(わたしの思い出に満足したらqを押して下さい。) a:小学校1年(6歳) b:小学校3年(8歳) c:中学校1年(13歳) d:高校2年(16歳) e:大学2年(19歳) どの思い出がいい? d ---------------------------------------------------------------------- d:高校2年(16歳) 部活中に誤って警備会社のおじさんを呼んでしまった。 ---------------------------------------------------------------------- 夏の思い出をリストアップします。(わたしの思い出に満足したらqを押して下さい。) a:小学校1年(6歳) b:小学校3年(8歳) c:中学校1年(13歳) d:高校2年(16歳) e:大学2年(19歳) どの思い出がいい? e ---------------------------------------------------------------------- e:大学2年(19歳) 友達とラウンドワンに行ってトランポリンで童心に帰った。 ---------------------------------------------------------------------- 夏の思い出をリストアップします。(わたしの思い出に満足したらqを押して下さい。) a:小学校1年(6歳) b:小学校3年(8歳) c:中学校1年(13歳) d:高校2年(16歳) e:大学2年(19歳) どの思い出がいい? f ---------------------------------------------------------------------- で、いつの思い出聞きたいの? ---------------------------------------------------------------------- 夏の思い出をリストアップします。(わたしの思い出に満足したらqを押して下さい。) a:小学校1年(6歳) b:小学校3年(8歳) c:中学校1年(13歳) d:高校2年(16歳) e:大学2年(19歳) どの思い出がいい? q <考察> 実行した際にsummer_c.datで作成したデータから指定した行が読み込まれ、表示 されているので正しいといえる。 <参考文献> 基礎プログラミングI(神田直弥)第2回 プログラミングの基礎 http://roy/~naoya/ruby/2.html 基礎プログラミングI(神田直弥)第3回 値の型変換 http://roy/~naoya/ruby/3.html 基礎プログラミングI(神田直弥)第4回 制御構造(1) http://roy/~naoya/ruby/4.html 基礎プログラミングI(神田直弥)第5回 制御構造(2) http://roy/~naoya/ruby/5.html 基礎プログラミングI(神田直弥)第7回 正規表現 http://roy/~naoya/ruby/7.html 基礎プログラミングI(神田直弥)第8回 ファイルの入出力 http://roy/~naoya/ruby/8.html <協同学習者> 菊池綾 佐藤千香 <相談したこと> ●プログラムを実行した際にktermでの表示で行と行の間を1行空けることは出来な いのか?…わからなかったので教えて下さい。 ●summer_b.rbのプログラムは while ture - end は必要か?…必要。if-endだけ ではgetsで指定しているもの以外を入力されたときにredoできないから 3. 今回の課題は約2ヵ月ぶりに作成したプログラムだった。忘れてしまっている部 分が多く、前期の講義メモや神田先生のwebページを見ながらの作成だった。久 しぶりのプログラミングだったため、不安な気持ちもあったが作成を始めると熱 中していた。来週もがんばりたい。 ----------------------------------- 東北公益文科大学 公益学部 公益学科 2年 齋藤陽香 c110088@f.koeki-u.ac.jp