第 1 回 前期の復習 レポート課題 氏名:五十嵐 兼一 学籍番号:c1100153 語学クラス:英語2 コース(系):社会福祉コース 1.筆記問題 ・ Ctrl1でemacs、Ctrl2でkterm、Ctrl3でconsole、Ctrl4でfirefoxに画面の切り 替えを行う ・ プログラムでは、Ctrl+x Ctrl+fと入力し××××.rbでファイルがあれ ば開く。なければ新規作成する ・ Ctrl+x Ctrl+sでプログラムを保存する ・ Ctrl+oを押すごとに日本語入力のON/OFFが切り替わる ・ cd ディレクトリ名でディレクトリの移動 ・ cd[Return]でホームディレクトリに戻る ・ ファイルを保存したディレクトリ内で chmod +x ××××.rbをおこないプロ グラムを実行できる状態にする。その後 ./××××.rbで実行 ・ プログラムの作成では1行目に #!/usr/koeki/bin/rubyと入力(これがないと プログラムが動かない) ・ printメソッドは""内のメッセージをそのまま表示する ・ printfメソッドは""内に%(d、s、f)を置き、後で指定した変数の値を表示す る ・ getsメソッドはキーボードからの入力を受け取る 2.プログラム問題 A.「庄内ロックバンドフェスティバルについて」 ●作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby print("2011年 夏の思いで\n") sleep(3) print("私は8月20日に行なわれた庄内ロックフェスティバルに参加した。\n\n") sleep(3) print("初めて参加する大きなイベントだったため、非情に緊張していた。\n") sleep(2) print("かもしれない…\n\n") sleep(3) print("楽器を始めてまだ間もない私だが、\nこんな大きな舞台で演奏できるとは夢にも思わなかった。\n\n") sleep(3) print("このロックフェスには山大(農学部)や\n地元のおじさんバンドなどが参加していた。\n\n") sleep(3) print("山大バンドもおじさんバンドもリハーサルからレベル高く、\nよくわからない重圧に押し潰されそうだった。\n\n") sleep(3) print("リハーサルも終わりいよいよ本番がやってきた。\n\n") sleep(3) print("吐きそうなくらい緊張していたドラマーを見ながら、\nリラックスしようと必死だった。\n\n") sleep(3) print("そしてライブが始まった!!\n\n") sleep(3) print("演奏中は回りを見る余裕は全く無かった。\n\n") sleep(3) print("とにかく演奏することに集中していた。\n\n") sleep(3) print("演奏ミスやボーカルが歌詞をとばすハプニングもあったが、\nたくさんの人の前で演奏することができ、良い経験になったと思う。\n\n") sleep(3) print("なにより楽しかった!!\n\n") sleep(3) print("ライブ終了後の打上げでは、山大の女の子と話すことができてちょっとうれしかった。\n\n") sleep(3) print("最高の一日でした!!\n\n") ●実行結果 pan{c110015}% ./summer_a.rb [~/Ruby] 2011年 夏の思いで 私は8月20日に行なわれた庄内ロックフェスティバルに参加した。 初めて参加する大きなイベントだったため、非情に緊張していた。 かもしれない… 楽器を始めてまだ間もない私だが、 こんな大きな舞台で演奏できるとは夢にも思わなかった。 このロックフェスには山大(農学部)や 地元のおじさんバンドなどが参加していた。 山大バンドもおじさんバンドもリハーサルからレベル高く、 よくわからない重圧に押し潰されそうだった。 リハーサルも終わりいよいよ本番がやってきた。 吐きそうなくらい緊張していたドラマーを見ながら、 リラックスしようと必死だった。 そしてライブが始まった!! 演奏中は回りを見る余裕は全く無かった。 とにかく演奏することに集中していた。 演奏ミスやボーカルが歌詞をとばすハプニングもあったが、 たくさんの人の前で演奏することができ、良い経験になったと思う。 なにより楽しかった!! ライブ終了後の打上げでは、山大の女の子と話すことができてちょっとうれしかった。 最高の一日でした!! ●考察 printとsleepを使ってプログラムを作成した。実行することは確認できた。 次の文と1行あけて見やすいようにした。 B.「幼少から最近までの夏の思い出」 ●作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby print("夏の思いで 幼少〜今まで\n\n") sleep(1) while true print("0〜20歳で好きな数字を入力して下さい\n\n") year = gets.to_i if year == 0 print("生まれて初めての夏を経験した。\n特に思いではない…\n\n") break elsif year == 1 print("生まれて2回目の夏\nたくさんの愛情を受けていたのだろうか…\n\n") break elsif year == 2 print("思い出せません。 ごめんなさい\n\n") break elsif year == 3 print("保育園で迎える初めての夏。\nみんなでプールに入りました。\n\n") break elsif year == 4 print("人生最古の記憶で海に行ったのはこのあたりだった気がする…\n\n") break elsif year == 5 print("楽しく外を走りまわっていたと思う。\n\n") break elsif year == 6 print("小学校のプールに毎日通っていました。\n\n") break elsif year == 7 print("いとこのお姉ちゃんと一輪車を練習した覚えがあります。\n\n") break elsif year == 8 print("友だちと町民プールに行きました。\n\n") break elsif year == 9 print("滑り台から落ちて腕を骨折しました。 痛い!!\n\n") break elsif year == 10 print("あまり記憶にない… そんなに楽しくなかったのかな\n\n") break elsif year == 11 print("親戚と粟島へ…\n海ではしゃいでました。\n\n") break elsif year == 12 print("東京の親戚の家に遊びに行ったかもしれません\n\n") break elsif year == 13 print("ずっと部活をしていたような…\n\n") break elsif year == 14 print("たぶん入試に向けて勉強していた\n\n") break elsif year == 15 print("友だちとお祭りに参加しました。\n楽しかったです!!\n\n") break elsif year == 16 print("部活しかしてない… つまんね\n\n") break elsif year == 17 print("進学か就職か迷っていた\n\n") break elsif year == 18 print("大学生の夏は長いですね。 みんなで海に行きました。\n\n") break elsif year == 19 print("ロックフェス楽しかった!!\n\n") break elsif year == 20 print("これから経験します。 何が起こるか楽しみ…\n\n") break else print("記憶にございません。\n\n") redo end end ●実行結果 pan{c110015}% ./summer_b.rb [~/Ruby] 夏の思いで 幼少〜今まで 0〜20歳で好きな数字を入力して下さい 5 楽しく外を走りまわっていたと思う。 pan{c110015}% ./summer_b.rb [~/Ruby] 夏の思いで 幼少〜今まで 0〜20歳で好きな数字を入力して下さい 8 友だちと町民プールに行きました。 pan{c110015}% ./summer_b.rb [~/Ruby] 夏の思いで 幼少〜今まで 0〜20歳で好きな数字を入力して下さい 15 友だちとお祭りに参加しました。 楽しかったです!! ●考察 0〜20までの数字を入力すると、その年の思い出が表示されたのでプログラムが 実行されることは確認できた。 3.感想 ログインパスワードを忘れていないか不安だったが何とか覚えていた。printメ ソッドなど基本的なこと以外は忘れいると思うので、復習していきたい。また、 課題に取り組む際はAの場合、友人と「printメソッドやsleepを使えばいいので はないか」と話し合った。Bの場合では「while trueとif endを使えばできるよ ね」と話し合った。プログラムをつくる際は、前期に作成したプログラムを参考 にした。 協力した友人 見川英駿 4.参考文献 神田直弥 基礎プログラミングII「第1回 前期の復習」 "http://roy/~naoya/rubyII/1.html"