第 13 回 演習 (第 2 回中間テスト) レポート課題 氏名:田口 尚武 学籍番号:c110145 語学クラス:英語5 コース(系):地域共創コース 通常の課題とテスト問題の解き直しをします。 平成 22年 秋期 問73 電子商取引において, 取引当事者から独立している第三者機関である認証局が 発行するものはどれか。 ア 取引当事者の公開鍵に対するディジタル証明書 イ 取引当事者のディジタル署名 ウ 取引当事者のパスワード エ 取引当事者の秘密鍵に対するディジタル証明書 解答 ア 解説 認証局は、暗号通信に必要な公開鍵の正当性を保証するためにディジタル証明 書を発行する機関である。 よってその旨が書いてあるアが正解である。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q73.html 用語解説 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ 平成 23年 秋期 問54 サーバの仮想化に関する記述として,適切なものはどれか。 ア 現実感を伴った仮想的な世界をコンピュータで作り出す技術 イ 手元のコンピュータからネットワークで接続された他のコンピュータの   GUIを操作する技術 ウ 一つのコンピュータ上で,仮想的に複数のコンピュータを実現させる技   術 エ 補助記憶装置の一部を利用して,主記憶装置の容量よりも大きなメモリ   領域を仮想的に利用できる技術 解答 ウ   解法 サーバの仮想化は、1台のサーバ上で複数のサーバOSを稼働させる技術。 よってウが正解 アはバーチャルリアリティ イはPCリモート エは仮想記憶方式 用語 バーチャルリアリティ…CG等を駆使して人工的な現実感を作り出す技術。 バーチャルネットワーク…仮想ネットワーク 仮想記憶方式…メモリ管理の一種で、メモリ領域の物理的なメモリとは別に、        仮想的なメモリにアドレスを割り当てて管理する方法 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q54.html 用語解説 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ 平成 23年 秋期 問71 SSLに関する記述のうち,適切なものはどれか。 アはWebサイトを運営している事業者がプライバシーマークを取得していることを  保証する。 イはサーバのなりすましを防ぐために,公的認証機関が通信を中継する。 ウは通信の暗号化を行うことによって,通信経路上での通信内容の漏えいを防ぐ。 エは通信の途中でデータが改ざんされたとき,元のデータに復元する。 解答:ウ 解説 SSLとは、WebブラウザーとWebサーバー間で安全にデータをやりとりするための プロコトルのこと。通信の暗号化と認証を可能にする。 よって、当てはまるものはウなのでウが正解。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q71.html 用語解説 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/   平成23年 特別 問65 電子メールを介したウイルスの被害に遭わないために注意すべきこととして,適 切なものだけをすべて挙げたものはどれか a.信用できる人からの電子メールであっても,添付ファイルのウイルスチェック  を行う。 b.添付ファイルの種類が音声や画像などの非実行ファイルであっても,ウイルス チェックを行う。 c.不審な電子メールは,メールソフトのプレビュー機能で内容の安全性を確認し  てから閲覧する。 解答 ア 解説 a.知り合いから送信された添付ファイル付きのメールは、送信者にその気がなく  てもウイルスを送信している可能性がある。よってウィルスチェックを行うべ  き。 b.最近ではテキストファイル(拡張子.txt)や画像ファイル(拡張子.jpg)等の、  ウィルスに感染することのない様に見せかけた添付ファイルを送りつけるウイ  ルスが発見され、注意が必要。ウィルスチェックを行うべき。 c.不審なメールは基本的に開くべきではないので何もする必要はなく、無視する  べき。ウィルスチェックの必要なし。 よってaとbが正解 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q65.html 用語解説 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ 平成22年 秋季 問76 情報セキュリティポリシに関する考え方のうち、適切なものはどれか。 ア いかなる情報資産に対しても、実施する対策の費用は同一であることが望ま しい。 イ 情報セキュリティポリシの構成要素の最上位にある情報セキュリティ基本方 針は、経営者を始めとした幹部だけに開示すべきである。 ウ 情報セキュリティポリシの適用対象としては、社員だけでなく、パートなど も含めた全従業員とすべきである。 エ 情報セキュリティポリシを初めて作成する場合は、同業他社のポリシをサン プルとして、できるだけそのまま利用することが望ましい。 解答 ウ 解説 情報セキュリティポリシ―…企業などの組織において情報の資産をどのように守 るかを決めた基本方針とその体制。 アは被害の大きさや頻度によって費用を振り分ける方が賢明。よって不正解。 イは一般社員にも方針を理解してもらい、運用を円滑にするために開示すべき。   よって不正解。 エは他者のポリシーが自社に必ずしも適応するとは考えにくく、自社に合ったポ  リシーを運用すべきである。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム。 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q76.html 用語解説 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ 平成23 秋季 問53 データベース管理システムを利用する目的はどれか。 ア OSがなくてもデータを利用可能にする。 イ ディスク障害に備えたバックアップを不要にする。 ウ ネットワークで送受信するデータを暗号化する。 エ 複数の利用者がデータの一貫性を確保しながら情報を共有する。 解答 エ 解説 DBMS(DataBase Management System)訳 データベース管理システム OS上で機能し、障害からの回復やセキュリティ、制御の機能をもつ。 アはOSがないとDBMSは機能しないため不正解。 イは記憶媒体の障害回復はバックアップファイルとログファイルがあって初めて 機能するのでバックアップ自体は必要。 ウは通信回線上の障害はSSLやSSHを用いるので不正解。 よってエが正解となる。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q53.html IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ 平成23年 特別 問78 データベースのトランザクション処理に関する次の記述中のa,bに入れる字句の 適切な組合せはどれか。  複数のユーザが同時に同じデータを更新しようとしたとき,データの整合性を 保つために,そのデータへのアクセスを一時的に制限する仕組みを a という。 これを実現する一つの方法は,データを更新する前に,そのデータに b をかけ, 処理が終了するまでほかのユーザからのアクセスを制限することである。 a b ア 経路制御   デッドロック イ  経路制御   ロック ウ  排他制御   デッドロック エ  排他制御   ロック 解答 エ 解説 トランザクション処理とは複数の処理単位を1つにまとめた処理方式である。 ロック…ファイルなどに書き込み処理を行う際にデータの整合性を保つためにデー タの読み書きを一時的に制限すること デッドロック…複数のプログラムがお互いに作業(ロック解除)を待ってしま い、処理が停止すること。 排他制御…複数の更新処理を実行するときに一斉に処理が行われてデータの不整 合が発生しないように、処理が行えるユーザを制限すること。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q78.html IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ 平成 23年 秋季 問77 プロトコルに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア HTMLは,Webデータを送受信するためのプロトコルである。 イ HTTPは,ネットワーク監視のためのプロトコルである。 ウ POPは,離れた場所にあるコンピュータを遠隔操作するためのプロトコルであ る。 エ SMTPは,電子メールを送信するためのプロトコルである。 解答 エ 解説 protocol(直訳で外交儀礼、しきたり) プロトコルとはインターネットを仲介してコンピュータ同士で通信を行う際の約 束事や通信規約のこと。 HTML…(HyperText Markup Language)訳すとコンピュータ文書組み込み言語 Webを作成する際に記述に用いられる言語。Webデータの送受信には用いないので 不正解。 HTTP…(HyperText Transfer Protocol)訳 コンピュータ文書転写言語 WebサーバとWeb利用者がデータの送受信するのに用いるプロトコル。ネットワー ク監視には用いないので不正解。 POP…(Post Office Protocol) 訳 郵便局言語 インターネットなどで電子メールを保存しているサーバからメールを受信するプ ロトコル。遠隔操作には用いないので不正解。 SMTP…(Simple Mail Transfer Protocol)訳  簡易メール転送言語 インターネット等で電子メールを送信するプロトコル。よって正解。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム  http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q77.html 用語解説 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ 平成 22年 秋期 問60 インターネットでは、通信プロトコルとして使用されてきたIPv4以外にもIPv6が 使用され始めている。IPv6の説明のうち、適切なものはどれか。 ア IPv4のネットワークとは共存できないので、独立したネットワークとして構 築する必要がある。 イ IPアドレスのビット長がIPv4の四倍あり、心配されていたIPアドレスの枯渇 が回避できる。 ウ IPアドレスは数値ではなく、ホスト名とドメイン名による文字列で構成され ている。 エ 暗合通信の機能は無く、暗号化と復号は上位層のプロトコルで行われる。 解答 イ 解説 IPv4では32ビットのIPアドレスを使用するがが,IPv6は128ビットのIPアドレス を使用する。 ア IPv4のネットワークとは共存可能なので,独立したネットワークとして構 築する必要はない。 ウ IPアドレスは表示桁数が大きくならないようにIPv4は10進数で,IPv6は16進 数で表される。 エ IPv6では標準で暗号通信の機能のIPsec(Security Architecture for Internet Protocol)を利用することができる。 よって解答はイになる。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q60.html 用語解説 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ 平成 23年 秋季 問83 情報セキュリティ基本方針の説明として,適切なものはどれか。 ア 一度決められた情報セキュリティ基本方針は,ビジネス環境や技術が変化し ても変更すべきでない。 イ 情報セキュリティに関する組織の取組み姿勢を示したものであり,組織のトッ プによって承認され,公表される。 ウ セキュリティビジネスを拡大するための重点的な取組みについて,株主や一 般に広く公開されるものである。 エ 組織のセキュリティの考え方に基づいて,具体的なセキュリティ施策につい て述べたものである。 正解 イ 解説 基本方針 組織の経営者が、「情報セキュリティに本格的に取り組む」という姿勢を示し、 セキュリティの目標と、達成するために企業がとるべき行動を社内外に宣言する こと。 よってイが正解である。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q83.html 用語解説 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/