第 13 回 演習 (第 2 回中間テスト) レポート課題 氏名: 浅香 真文 学籍番号:c1100041 語学クラス:英語 コース(系):政策マネジメント H23秋問63 複数の利用者が同一データベースに同時にアクセスする処理のうち,データの整合性を保つための対策が不要な処理はどれか。 ア オークションの入札処理 イ オンラインショッピングの申込み処理 ウ 図書情報の検索処理 エ 列車座席の予約処理 解答 ウ   解法 データの整合性とは、データ同士に矛盾がなく正確で、データベースの関係構造 が保たれている度合いを表します。複数のユーザが同時に同じデータを更新する 可能性のあるシステムでは、排他制御によって更新消失やデータの不整合が発生 しないように制御を行います。 参考文献 ITパスポート 平成23年秋期 午前問63 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q63.html H23秋問64 1〜4の番号をもつ四つの状態がある。四つの状態は図のようにつながれており,時計回りや反時計回りに状態を選移することができる。 問64画像 現在,状態1にいて,次の手順を2回実施した後はどの状態にいるか。 問題の図は http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c110004/dtd/zyoho2.html にて 〔手順〕 今いる状態の番号を11倍し,それを3で割った余りによって次の処理を行う。 ・余りが0の場合:時計回りに一つ次の状態に遷移する。 ・余りが1の場合:反時計回りに一つ次の状態に選移する0 ・余りが2の場合:時計回りに二つ次の状態に選移する。 ア 1 イ 2 ウ 3 エ 4 解答 エ   解法 状態1から手順を2回繰り返してみます。 [1回目]  1×11=11, 11÷3=3 あまり 2  余りが2なので、時計回りに二つ次の状態に遷移します。現在が状態1なので、二つ次の状態は3になります。 [2回目]  3×11=33, 33÷3=0 あまり 0  余りが0なので、時計回りに一つ次の状態に遷移します。現在が状態3なので、一つ次の状態は4になります。 参考文献 ITパスポート 平成23年秋期 午前問64 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q64.html H23秋問66 OSS (Open Source Software) の利用に関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア OSSの利用者は,開発者にソフトウェアの対価を支払う義務を負う。 イ OSSの利用者は,そのOSSを販売したり,無料配布したりすることはできない。 ウ OSSを遺伝子研究分野で利用することはできない。 エ 公開されているOSSを改良した派生ソフトウェアをOSSとして公開できる。 解答 エ    解法 OSS(Open Source Software)とは、Linuxに代表されるソースコードを無償公開して、誰もが改良や再頒布を行えるようにした形態,またはそれにより開発されたソフトウェアのことです。 オープンソースソフトウェアを促進することを目的とする組織であるOSI(Open Source Initiative)が策定したオープンソースの定義(OSD:The Open Source Definition)では、オープンソースライセンスが満たす条件として以下の要件を掲げています。 1. 自由な再頒布ができること 2. ソースコードを入手できること 3. 派生物が存在でき、派生物に同じライセンスを適用できること 4. 差分情報の配布を認める場合には、同一性の保持を要求してもかまわない 5. 個人やグループを差別しないこと 6. 利用する分野を差別をしないこと 7. 再配布において追加ライセンスを必要としないこと 8. 特定製品に依存しないこと 9. 同じ媒体で配布される他のソフトウェアを制限しないこと 10. 技術的な中立を保っていること 参考文献 ITパスポート 平成23年秋期 午前問66 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q66.html H23秋問68 室内で複数のコンピュータを接続するLANを構築したい。必要なものはどれか。 ア インターネット イ スプリッタ ウ ハブ エ モデム 解答 ウ   解法 ハブ(Hb)は、複数のポート(接続口)を装備し、コンピュータの接続台数を増やすことができる装置です。リピータハブやスイッチングハブなど機能により、いくつかの種類に分かれます。 ア インターネットは、離れた場所にあるネットワーク同士を接続する技術です。室内のネットワーク構築には使用しません。 イ ADSLで使用される機器で、データ用の高周波の信号と音声用の低周波の信号を分離したり,合成したりする装置です。コンピュータ同士の接続には使用しません。 ウ 正しい。 エ アナログ回線を用いて、アナログ信号をディジタル信号に,ディジタル信号をアナログ信号に変換する装置です。コンピュータ同士の接続には使用しません。 スプリッタ:公衆電話回線網を使ってADSLによるデータ通信を行う際に、音声信号とデータ信号とを分離する装置。 参考文献 ITパスポート 平成23年秋期 午前問68 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q68.html IT 用語辞典 E-Words http://e-words.jp/ H23秋問70 社外からインターネット経由でPCを職場のネットワークに接続するときなどに利用するVPN(VirtualPrivate Network) に関する記述のうち,最も適切なものはどれか。 ア インターネットとの接続回線を複数用意し,可用性を向上させる。 イ 送信タイミングを制御することによって,最大の遅延時間を保証する。 ウ 通信データを圧縮することによって,最小の通信帯域を保証する。 エ 認証と通信データの暗号化によって,セキュリティの高い通信を行う。 解答 エ   解法 VPN(Virtual Private Network)は、多数の加入者が共用する公衆回線で接続された拠点間の通信において、認証及び暗号化と復号によって仮想的な専用回線を構築し、セキュリティを確保する技術です。公衆回線を利用するので専用回線を敷設するのに比べコストを低く抑えることが可能です。 参考文献 ITパスポート 平成23年秋期 午前問70 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q70.html H23秋問71 SSLに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア Webサイトを運営している事業者がプライバシーマークを取得していることを保証する。 イ サーバのなりすましを防ぐために,公的認証機関が通信を中継する。 ウ 通信の暗号化を行うことによって,通信経路上での通信内容の漏えいを防ぐ。 エ 通信の途中でデータが改ざんされたとき,元のデータに復元する。 解答 ウ   解法 SSL(Secure Soket Layer)は、通信の暗号化,ディジタル証明書を利用した改ざん検出,ノード認証を含む統合セキュアプロトコルです。 OSI基本参照モデルのトランスポート層で動作するので, 新規にソフトウェアを インストールすることなく上位のアプリケーション層プログラムからも意識せず に利用することが可能です。 参考文献 ITパスポート 平成23年秋期 午前問71 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q71.html H23秋問72 10進数の2,5,10,21を,五つの升目の白黒で次のように表す。 図は http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c110004/dtd/zyoho2.html にて  それぞれの升目が白のときは0,黒のときは升目の位置によってある決まった異なる正の値を意味する。この五つの升目の値を合計して10進数を表すものとすると,■■口口口が表す数値はどれか。 ア 12 イ 20 ウ 24 エ 3 0 解答 ウ   解法 白黒のマス目を2進数に見立てて表現しています。勘の鋭い人であれば、このことに気付き、右のマス目からそれぞれ1,2,4,8,16であることが予想できると思います。 黒黒白白が2進数であるとすると11000なので、  25+24=16+8=24 と求めることができますが、他の解法としては問題に例示されている升目の関係から論理的に求める方法もあります。  10白黒白黒 − 2黒黒黒白黒 = 8白黒白白白  21黒白黒白黒 − 5 白白黒白黒 = 16黒白白白白 黒黒白白白 = 8白黒白白白 + 16黒白白白白 = 24 どちらの考え方でも同じ答えにたどりつきますが、問題文には2進数と明記されておらず、実際、右から1つめと3つ目の升は、1,4のどちらが入るかわからないことから2番目の考え方がより良いでしょう。 参考文献 ITパスポート 平成23年秋期 午前問72 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q72.html H23秋問75 電子メールの安全性や信頼性に関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア 暗号化しなくても,受信者以外の者が,通信途中で電子メールの本文や添付ファルの内容を見ることはできない。 イ 受信した電子メールの差出人欄の電子メールアドレスが知人のものであっても,本人からの電子メールであるとは限らない。 ウ 送信した電子メールは,必ず受信者に到達する。 エ 電子メールの本文や添付ファイルの内容を通信途中で改ざんすることは できない。 解答 イ   解法 ア ネットワークを流れるパケットを盗聴することで、電子メールの内容を見ることが可能です。 イ 正しい。電子メールソフトの設定によって差出人情報が詐称が可能なので、差出人本人が作成したメールであるかは確認できません。また第三者が知人のPCを無断使用してメールを作成・送信した可能性もあります。 ウ 使用しているメールサーバの障害や、メールアドレスの誤り,あて先のメールボックス容量が制限値をオーバーしている場合などはメールは届きません。 エ 暗号化を施していない場合は、通信途中でパケットが改ざんされる可能性が あります。 参考文献 ITパスポート 平成23年秋期 午前問75 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q75.html H23秋問76 周辺機器をPCに接続したとき,システムへのデバイスドライバの組込みや設定を自動的に行う機能はどれか。 ア オートコンプリート イ スロットイン ウ プラグアンドプレイ エ プラグイン 解答 ウ   解法 プラグアンドプレイは、周辺機器を接続するのと同時に、自動的にPCが認識しイ ンストールと設定を自動的に行う機能です。設定やデバイスドライバのインストー ルなどをユーザが行わなくてもいいのでPCの使い勝手が向上します。 オートコンプリート:キーボードからの入力を補助する機能の一つで、過去の入力履歴を参照して次の入力内容を予想し、あらかじめ表示すること。 スロットイン:CD-ROMドライブなどのディスク挿入方式で、ドライブに直接ディスクを押し込むタイプのもの。 プラグアンドプレイ:コンピュータに拡張カードを追加する際、ユーザが手動で 設定作業をしなくても、OSが自動的にカードを検出して最適な設定を行うシステ ム。 参考文献 ITパスポート 平成23年秋期 午前問76 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q76.html IT用語辞典 E-Words http://e-words.jp/ H23秋問77 プロトコルに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア HTMLは,Webデータを送受信するためのプロトコルである。 イ HTTPは,ネットワーク監視のためのプロトコルである。 ウ POPは,離れた場所にあるコンピュータを遠隔操作するためのプロトコルである。 エ SMTPは,電子メールを送信するためのプロトコルである。 解答 エ   解法 SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)は、インターネット環境において、クライアントからサーバにメールを送信したり、サーバ間でメールを転送するのに用いられるプロトコルです。 ア HTTP(HyperText Transfer Protocol)の説明です。 HTML(HyperText Markup Language)は、プロトコルではなく、Web上のドキュメントを記述するために、タグを使って文書構造を表現するマークアップ言語です。 イ SNMP(Simple Network Management Protocol)の説明です。 HTTP(HyperText Transfer Protocol)は、WebサーバとWebブラウザがデータを送受信するのに使われるプロトコルです。 ウ telnetの説明です。POP(Post Office Protocol)は、ユーザがメールサーバから自身のメールを取り出す処理において使用するプロトコルです。 エ 正しい。 参考文献 ITパスポート 平成23年秋期 午前問77 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q77.html