第 12 回 関係データベースと SQL レポート課題 氏名:宮原絵美里 学籍番号:c110188 語学クラス:英語6 コース(系):地域共創 H23秋問58 オンライントランザクション処理システムを構成するサーバ上のソフトウェアの うち,データベース管理システムの役割の説明として,適切なものはどれか。 ア アプリケーションプログラムからデータの検索や更新の要求を受け付けて, データベース内のデータの検索や更新をする。 イ クライアントからトランザクション処理要求を受け付けて,要求に対応する アプリケーションプログラムを起動する。 ウ トランザクション処理要求によって,必要に応じてデータの検索や更新の要 求を出して業務処理をする。 エ ネットワークを介してクライアントとの通信処理をする。 解答 ア 解法 ●オンライントランザクション処理 ネットワークに接続した複数のPCがホストに処理を要求し、ホストがそれを処理 し元のPCに送り返す処理方式。 ●データベース管理システム 共有データとしてのデータベースを管理し、データに対するアクセス要求に応え るソフトウェア形式のこと。 よってデータの更新や検索を行い管理しているアが正しい。 参考文献 IT用語辞典e-word http://e-words.jp/w/E38387E383BCE382BFE38399E383BCE382B9E7AEA1E79086E382B7E382B9E38386E383A0.html IT用語辞典e-word http://e-words.jp/w/E382AAE383B3E383A9E382A4E383B3E38388E383A9E383B3E382B6E382AFE382B7E383A7E383B3E587A6E79086.html ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/21_haru/q58.html H23秋問53 データベース管理システムを利用する目的はどれか。 ア OSがなくてもデータを利用可能にする。 イ ディスク障害に備えたバックアップを不要にする。 ウ ネットワークで送受信するデータを暗号化する。 エ 複数の利用者がデータの一貫性を確保しながら情報を共有する。 解答 エ   解法 データベース管理システム(DBMS:DataBase Management System)は 共有データと してのデータベースを管理し、データに対するアクセス要求に応えるソフトウェ アのことで データの形式や利用手順を標準化し、特定のアプリケーションソフ トから独立させることができる。 ア DBMSはOS上で動作するソフトウェアです。OSがなくてはDBMSが動作しません。 イ 記憶媒体の障害からの回復はバックアップファイルとログファイルがあって はじめて機能するので、バックアップは必要です。 ウ 通信回線上のデータ暗号化にはSSL,SSHなどのセキュアプロトコルを用いま す。 よってエが正しい。 参考文献 IT用語辞典 データベース管理システム http://e-words.jp/w/E38387E383BCE382BFE38399E383BCE382B9E7AEA1E79086E382B7E382B9E38386E383A0.html H22秋問84 関係データベースで管理している"商品"表及び"売上"表を結合して商品の売上集 計を行う。5月の売上合計金額が最も大きい商品はどれか。 ア 商品A イ 商品B ウ 商品C エ 商品D 解答 イ 解法 5月の売り上げのみを抜粋して各商品を計算した結果が次の通り。 商品A:2000×6=12000 商品B:4000×4=16000 商品C:7000×2=14000 商品D:10000×0=0 よって答えはイ。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/index.html H23特問59 関係データベースで管理された“社員"表から選択した結果が,“高橋二郎"を含 む3名だけになる条件の組合せはどれか。 〔条件〕  1 勤務地 = '東京'  2 部署名 = '営業部'  3 勤続年数 > 10 ア 1 and 2 and 3 イ (1 and 2) or 3 ウ 1 or (2 and 3) エ 1 or 2 or3 解答 イ 解法 アはすべての条件を満たしているものを示す。この条件全て満たすものは1名だ けなので間違い。 イは1と2または3を満たしているものを示す。この条件を満たすのは3名。尚 且つ、"高橋二朗"を含んでいるため正しい。 ウは1または2と3の条件を満たしているものを示す。この条件を満たすのは5 名存在する。よって間違い。 エは1または2または3の条件を満たしているものを示す。この条件を満たすの は全員となる。よって間違い。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/index.html H22春問83 関係データベースにおいて主キーを指定する目的はどれか。 ア 主キーに指定した属性(列)で、複数のレコード(行)を同時に特定できる ようにする。 イ 主キーに指定した属性(列)で、レコード(行)を一意に識別できるように する。 ウ 主キーに指定した属性(列)に対し、検索条件を指定できるようにする。 エ 主キーに指定した属性(列)を算術演算の対象として扱えるようにする。 解答 イ 解法 ●主キーとは 同じ列内で同じ値がないように指定しなければならない。主キーに対して対応す る行が一つということになる。 よって正解はイである。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q83.html H21秋問84 関係データベースの主キーに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア 関係データベースの各表は、主キーだけで関係付けられる。 イ 主キーとして指定した項目は、NULLを属性値として持つことが出来る ウ 一つの表において、主キーとして指定した項目の値に同一のものがあっても よい。 エ 一つの表に置いて、複数の項目を組み合わせて主キーとしても良い。 解答 エ 解法 主キーに対して対応するのは一つであり同じものがかぶってはいけない。よって ウは不正解。 また、主キーに対応するのが空要素であってもだめなのでイも不正解。 残るはアとエだが、関係データベースの表には主キーだけではなく、外部キーと 呼ばれるものも使われているので。アも不正解。よって残ったエが正解。複数の 項目を指定した複数キーとよばれるものが関係データベースにはある。 参考文献 "関係データベースの主キー"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/21_aki/q84.html H21秋問63 関係データベースを利用する際に,データの正規化を行う目的として,適切なも のはどれか。 ア 異機種のコンピュータ間の,データの互換性を保証する。 イ データが重複したり,データ更新の際に矛盾が生じたりしないようにする。 ウ データベースをネットワークで利用する際に,伝送上許されない文字を除去   する。 エ 複数の媒体にまたがるデータの格納領域を,一つの連続した格納領域に見せ   かける。 解答 イ 解説 データの正規化を行う目的は、必要最小限の情報が数多く表現される事(冗長性) やデータ の排除やデータの削除、更新の際に生じるデータ間の矛盾を防ぐことである。 以上の事から解答はイとなる。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/ipis.html IT用語辞典 冗長性 http://e-words.jp/w/E58697E995B7E680A7.html H21秋問84 関係データベースの主キーに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア 関係データベースの各表は,主キーだけで関係付けられる。 イ 主キーとして指定した項目は,NULLを属性値としてもつことができる。 ウ 一つの表において,主キーとして指定した項目の値に同一のものがあっても   よい。 エ 一つの表において,複数の項目を組み合わせて主キーとしてもよい。 解答 エ 解説 アの関係データベースの各表は,主キー及び外部の表の主キーを参照する外部キー によって関連けられるため誤り。 イの主キーの列の項目には、NOT NULLという制約があるため誤り。NULL=空要素 であってはならないという事。 ウの主キーの列の項目には、一意であり(UNIQUE)でなければならないという制約 があるため誤り。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/ipis.html H22秋問63 関係データベースを構築するに当たり、データの正規化を行う目的はどれか。 ア データにチェックサムを付与してデータベースの異常を検出する。 イ データの冗長性を排除して保守性を高める。 ウ データの文字コードを統一して他のデータベースと連携しやすくする。 エ データを暗号化してセキュリティを確保する。 解答 イ 解説 データの正規化を行う目的はデータの冗長性の排除、データの一貫性の確保と効 率的なアクセスを可能にする事、データ更新時に生じる異常の発生を防ぐ事であ る。 以上のことから該当する解答はイとなる。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/ipis.html H23秋問63 複数の利用者が同一データベースに同時にアクセスする処理のうち,データの整 合性を保つための対策が不要な処理はどれか。 ア オークションの入札処理 イ オンラインショッピングの申込み処理 ウ 図書情報の検索処理 エ 列車座席の予約処理 解答 ウ 解説 ●データベース 複数のアプリケーションソフトまたはユーザによって共有されるデータの集合 のこと。 ●データの整合性 データ同士に矛盾がなく正確で、データベースの関係構造が保たれている度合 いを表す。排他制御によって更新消失やデータの不整合が発生しないよう に制御を行い整合性を保つこと。 アの「オークションの入札処理」は入札額の整合性が保たれないため対策が必要。 同 じ商品に同時に入札した場合、金額にかかわらず先に行われた入札を後の入札デー タで上書きしてしまうことがあるから。 イの「オンラインショッピングの申込み処理」は在庫数の整合性が保たれないた め対策が必要。 ウの「図書情報の検索処理」は検索処理はデータベースの更新は行わなずデータ の 参照のみを行うので、データの整合性について問題は発生しない。 エの「列車座席の予約処」は同じ座席に同時予約処理を行った場合、処理が競 合してしまうため対策が必要。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/index.html IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ ----------------- 東北公益文科大学 公益学部 公益学科 2年 宮原絵美里 c110188@f.koeki-u.ac.jp -----------------