第 12 回 関係データベースと SQL レポート課題 氏名:田口尚武 学籍番号:c110145 語学クラス:英語5 コース(系):地域共創コース 平成21年 秋季 問88 複数の利用者が同時にデータベースを利用する場合に,1人の利用者がデータ更 新中に,同一のデータを別の利用者が参照しようとした。このとき,データの整 合性を保障するためのデータベース管理システムでの制御として,適切なものは どれか。 ア 更新処理を中断して参照させる。 イ 更新中の最新のデータを参照させる。 ウ 更新中の利用者の処理が終了してから参照させる。 エ 更新を破棄して更新前のデータを参照させる。 解答 ウ 解説 排他制御の問題 排他制御…ファイルやデータベースに書き込み処理をする際にデータの正確さを 確保するために一時的にデータの読み書きを制限すること。 アは更新作業中に中断して参照すると更新中のデータを参照してしまうため、整合性が得られない。よって不正解。 イは更新中のデータは古くも新しくもないデータで不確定な部分もあるので整合 性を確保できない。よって不正解。 エは更新を破棄して更新前のデータを読むと呼び出しの度に更新がリセットされ てしまうのでデータの整合性が確保できない。よって不正解。 よって正解はウである。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/21_aki/q88.html 用語解説 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/  平成22年 秋季 問87 "部署"表、"都道府県"表及び"社員"表を結合して、A表を作成した。結合した" 社員"表はどれか。ここで、下線は主キーを示し、破線は外部キーを示す。 部署    部署コード 部署名  ‐‐‐‐‐  都道府県    都道府県コード 都道府県名  ‐‐‐‐‐‐‐  A表  社員番号 社員名 部署名 都道府県名 年齢  ‐‐‐‐ ア 社員番号 社員名 年齢   ‐‐‐‐ イ 社員番号 社員名 年齢 都道府県コード   ‐‐‐‐ ウ 社員番号 社員名 年齢 部署コード   ‐‐‐‐ エ 社員番号 社員名 年齢 部署コード 都道府県コード   ‐‐‐‐ 解答 エ 解説 表Aには部署と都道府県を参照するコードが入っているので、結合したのはエで ある。よってエが正解。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q87.html 用語解説 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/   平成22 春季 問83 関係データベースにおいて主キーを指定する目的はどれか。 ア 主キーに指定した属性(列)で、複数のレコード(行)を同時に特定で   きるようにする。 イ 主キーに指定した属性(列)で、レコード(行)を一意に識別できるよ   うにする。 ウ 主キーに指定した属性(列)に対し、検索条件を指定できるようにする。 エ 主キーに指定した属性(列)を算術演算の対象として扱えるようにする。 解答 イ   解法 主キーは指定した属性をある1つの考えに基づいてデータのセットを識別する情 報のこと。よってイが正解 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q83.html 用語解説 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/   平成22年 春季 ITパスポート 問65 電子商取引におけるディジタル署名で実現できることはどれか。 ア  意図しない第三者が機密ファイルにアクセスすることの防止 イ  ウイルス感染していないファイルであることの確認 ウ  盗聴による取引内容の漏えい防止 エ  取引相手の証明と、取引内容が改ざんされていないことの確認 解答 エ 解説 ディジタル署名はデータの正当性を保障する署名であるため、エが正解となる。 アは機密ファイルのアクセス防止はできない イはウィルス感染を防止することはできない ウは盗聴に対しての漏えい防止には効果がない 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q65.html 用語解説 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/   平成23 秋季 問53 データベース管理システムを利用する目的はどれか。 ア OSがなくてもデータを利用可能にする。 イ ディスク障害に備えたバックアップを不要にする。 ウ ネットワークで送受信するデータを暗号化する。 エ 複数の利用者がデータの一貫性を確保しながら情報を共有する。 解答 エ 解説 DBMS(DataBase Management System)訳 データベース管理システム OS上で機能し、障害からの回復やセキュリティ、制御の機能をもつ。 アはOSがないとDBMSは機能しないため不正解。 イは記憶媒体の障害回復はバックアップファイルとログファイルがあって初めて 機能するのでバックアップ自体は必要。 ウは通信回線上の障害はSSLやSSHを用いるので不正解。 よってエが正解となる。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q53.html IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ 平成23年 特別 問65 電子メールを介したウイルスの被害に遭わないために注意すべきこととして,適 切なものだけをすべて挙げたものはどれか a.信用できる人からの電子メールであっても,添付ファイルのウイルスチェック  を行う。 b.添付ファイルの種類が音声や画像などの非実行ファイルであっても,ウイルス チェックを行う。 c.不審な電子メールは,メールソフトのプレビュー機能で内容の安全性を確認し  てから閲覧する。 解答 ア 解説 a.知り合いから送信された添付ファイル付きのメールは、送信者にその気がなく てもウイルスを送信している可能性がある。よってウィルスチェックを行うべき。 b.最近ではテキストファイル(拡張子.txt)や画像ファイル(拡張子.jpg)等の、 ウィルスに感染することのない様に見せかけた添付ファイルを送りつけるウイル スが発見され、注意が必要。ウィルスチェックを行うべき。 c.不審なメールは基本的に開くべきではないので何もする必要はなく、無視する べき。ウィルスチェックの必要なし。 よってaとbが正解 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q65.html 用語解説 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/   平成22年 秋季 問63 関係データベースを構築するに当たり、データの正規化を行う目的はどれか。 ア データにチェックサムを付与してデータベースの異常を検出する。 イ データの冗長性を排除して保守性を高める。 ウ データの文字コードを統一して他のデータベースと連携しやすくする。 エ データを暗号化してセキュリティを確保する。 解答 イ 解説 正規化の目的は余分な重複等をなくすこと。データの一貫性とアクセスのしやす さの実現。更新時の整合性を高めるためである。 アは正規化は異常を防ぐためのもので検出はしない。よって不正解。 ウは一貫性が伴わないので不正解。 エはセキュリティ確保は目的に入ってないので不正解。 よってイが正解 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q63.html IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ 平成21年 秋季 問63 関係データベースを利用する際に,データの正規化を行う目的として,適切なも のはどれか。 ア 異機種のコンピュータ間の,データの互換性を保証する。 イ データが重複したり,データ更新の際に矛盾が生じたりしないようにする。 ウ データベースをネットワークで利用する際に,伝送上許されない文字を除去 する。 エ 複数の媒体にまたがるデータの格納領域を,一つの連続した格納領域に見せ かける。 解答 イ 解説 正規化の目的は冗長性(余分な情報)を排除したり、データ間の矛盾を防ぐ。一 貫性を確保する等が挙げられる。 アは一貫性が確保されないので不正解。 はDBMSにその機能はない。よって不正解。 エはデータ間の矛盾を防ぐことに背くので不正解。 よってイが正解。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/21_aki/q63.html IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ 平成21年 秋季 問84 関係データベースの主キーに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア 関係データベースの各表は,主キーだけで関係付けられる。 イ 主キーとして指定した項目は,NULLを属性値としてもつことができる。 ウ 一つの表において,主キーとして指定した項目の値に同一のものがあっても よい。 エ 一つの表において,複数の項目を組み合わせて主キーとしてもよい。 解答 エ 解説 アは主キー、またはそれを参照にする外部キーによって関連付けられる。よって 不正解。 イはNOT NULLに違反する。よって不正解。 ウはUNIQUEに違反するので不正解。 よって正解はエになる。 用語 NULL…プログラミング言語やデータベースの表現の一種でデータが何も含まれt いない状態のこと。 UNIQUE…データベースにデータを入力する際の決まりごとである。データの内容 が他のデータと重複してはいけないことを指す。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/21_aki/q84.html IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ 平成23年 秋季 問86 シンクライアント端末の説明として,適切なものはどれか。 ア アプリケーションソフトウェアの実行やファイルなどの資源の管理は全てサー バ側で行う,ユーザインタフェース専用の端末 イ 高性能かつ持ち運びが便利で戸外でも長時間の利用が可能なように,半導体 ディスクや複数の低消費電力型CPUを搭載した,薄くてコンパクトなPC端末 ウ データベース検索機能に特化したアプリケーションを搭載し,特定業務専用 に利用される端末 エ 紛失や盗難時のセキュリティ対策として,ハードディスクに格納される全て の情報が自動的に暗号化されるようになっている端末 解答 ア 解説 シンクライアント(thin client)   少ない顧客 企業が情報を管理するために社員のパソコンに最低限の機能しか搭載させず、 会社のサーバでアプリヶ―ションやファイルなどの資源管理を行うシステムのこ と。 アは正解 イはノートパソコン等の端末。よって不正解。 ウはシンクライアント端末は処理をサーバ側で行うので端末にアプリケーション  を搭載していない。よって不正解。 エはシンクライアント端末の機能は表示や入力等の最低限の機能なので補助記憶  装置などはついていない。よって不正解 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q86.html 用語解説 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/