第12回 関係データベースと SQL レポート課題 氏名: 齋藤知美 学籍番号: C1100874 語学クラス: 英語5 コース(系): 地域共 レポート課題を提出します。 H23特問65 電子メールを介したウイルスの被害に遭わないために注意すべきこととして、適 切なものだけをすべて挙げたものはどれか。 a. 信用できる人からの電子メールであっても,添付ファイルのウイルスチェッ クを行う。 b. 添付ファイルの種類が音声や画像などの非実行ファイルであっても、ウイル スチェックを行う。 c. 不審な電子メールは、メールソフトのプレビュー機能で内容の安全性を確認 してから閲覧する。 ア a,b イ a,b,c ウ a,c エ b,c 解答 ア 解説 a. メールを送信するタイプのウイルスが激増しており、知り合いから送信され た添付ファイル付きのメールは、送信者の知らない間にウイルスが送信している 可能性がある。よって、送信者だけで信頼せずに、ウイルスチェックを行うこと が適切である。 b. テキストファイル(拡張子.txt)や画像ファイル(拡張子.jpg)等の、ウイ ルスに感染することのないファイルに見せかけた添付ファイルを送りつける ウイルスが発見されているため、注意が必要。 c. 見知らぬ相手先から送信されたメールの添付ファイルは、安全を確認するこ とが難しい。また、悪意のあるHTMlメールなどによって、メールを閲覧した だけでウイルスに感染する可能性もある。よって、不審なメールは開かず に削除するのが適切である。 正しいのは、aとbなので、正解は"ア"。 H23特問71 あるシステムにおいて, MTBFとMTTRがどちらも1.5倍になったとき,稼働率はど うなるか。 ア 2/3倍になる。 イ 1.5倍になる。 ウ 2倍になる。 エ 変わらない。 解答 エ 解説 稼働率は、MTBF/(MTBF+MTTR)で求められる。 MTBF(Mean Time Between Failure) 平均故障間隔 MTTR(Mean Time To Repair) 平均復旧時間 MTBFとMTTRがどちらも1.5倍のとき、  (1.5×MTBF)/(1.5×MTBF+1.5×MTTR) =(1.5×MTBF)/1.5(MTBF+MTTR) =MTBF/(MTBF+MTTR) 稼働率は、以前と変わらない数値となることがわかる。 H23特問81 プログラム言語に関する次の記述a〜cのうち,適切なものだけをすべて挙げたも のはどれか。 a. 機械語やアセンブリ言語で作成されたプログラムは,特定のCPUに依存するこ となく実行できる。 b. コンパイラで変換されるプログラムは,最終的には機械語に変換されてから 実行される。 c. 人間の言葉に近い規則をもったプログラム言語(高水準言語)を活用すれば, 機械語では実行できない複雑な演算が実行できるプログラムが開発できる。 ア a イ a,c ウ b エ b,c 解答 ウ 解説 機械語(マシン語)は、CPUが直接理解し実行できるプログラム言語で、"1"と"0" の2値のみで表現される。プログラミング言語で書かれたすべてのプログラムは、 最終的に機械語に翻訳されないと実行することができない。 アセンブリ言語は、機械語を人間が読めるように、ほぼ1対1で機械語をニーモ ニックと呼ばれる命令語に置き換えたプログラム言語のこと。 a. × CPUの仕様が異なれば、機械語もそれぞれのCPUごとに異なる。 b. ◯ プログラミング言語で書かれたプログラムは、最終的に機械語に翻訳され ないと実行することができないので◯。 c. × 高水準言語を含めて、すべての命令は機械語に翻訳してから実行される。 どんな複雑な演算でも、最終的には機械語の組合せとして実行される。 正しいのはbだけである。よって答えはウ。 H23特問82 無線LANの規格はどれか。 ア CDMA イ IEEE802.11n ウ IEEE802.3 エ ISDN 解答 イ 解説 IEEE802は、IEEE標準規格のうち、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)など の規格を定めたもの。EEE 802.11シリーズは、IEEEによって策定された、現在広 く普及している無線LANの規格。 ア CDMA(Code Division Multiple Access) 符号分割多重接続。 携帯電話などで使用される、同じ周波数帯域で2つ以上の無線通信を行う技術。 ウ イーサネットのこと。現在、オフィスや家庭で一般的なLANで使用されている ネットワーク規格。使用するケーブルや通信制御の方法などを取り決めてい る。 エ 電話回線でディジタルデータをやり取りするための、統合ディジタル網サー ビスのこと。 H23特問83 ファイルシステムに関する次の記述中のa~cに入れる字句の適切な組合せはどれか。  PCでファイルやディレクトリを階層的に管理するとき、最上位の階層に当たる ディレクトリを a ディレクトリ、現時点で利用者が操作を行っているディレク トリを b ディレクトリという。 b ディレクトリを基点としてファイルやディレ クトリの所在場所を示す表記を c パスという。 a b c ア カレント ルート 絶対 イ カレント ルート 相対 ウ ルート カレント 絶対 エ ルート カレント 相対 解答 エ 解説 ルートディレクトリ 最上位のディレクトリ カレントディレクトリ 現時点で操作を行っているディレクトリ 絶対パス ルートディレクトリからのパス名で識別されること。 相対パス あるディレクトリからの相対的なパスでファイルを識別すること。 よって答えはエ。 H23特問84 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)では、"PDCA"のアプローチを採 用している。Dの段階で行うものはどれか。 ア ISMSの運用に対する監査を定期的に行う。 イ ISMSの基本方針を定義する。 ウ 従業者に対して, ISMS運用に関する教育と訓練を実施する。 エ リスクを評価して,対策が必要なリスクとその管理策を決める。 解答 ウ 解説 PDCAは、Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(見直し・改善) の4段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善する手法のこと。 Plan: リスクアセスメント、情報セキュリティポリシーの策定 Do: 計画段階で選択した対策の導入、運用 Check: ISMSの監視及び見直し Action: ISMSの維持及び改善 ア Checkで実施されること。 イ Planで実施されること。 エ Actionで実施されること。 H23特問85 TCP/IPネットワークで使用されるNTP(Network TIme Protocol)の役割として, 適切なものはどれか。 ア 動画や音声をリアルタイムに配信する。 イ ネットワークに接続されている機器間で時刻を同期させる。 ウ ファイルがある時刻以前に存在していたことを保証する証明書を発行する。 エ 無線LANにおいて,一定時間経過後に暗号鍵を自動的に変更する。 解答 イ 解説 NTP(Network TIme Protocol)は、ネットワークを通じて、それぞれの機器が持 つ時計を正しい時刻に合わせるためのプロトコル。 ア RTP(Realーtime Transport Protocol)の説明。 音声や映像をストリーミング再生するための伝送プロトコル。 ウ タイムスタンプ局の説明。 エ TKIP(Temporal Key Integrity Protocol:ティーキップ)の説明。 無線LANの暗号化に用いられる、WPAで採用された暗号化方式の一つ。 H23特問86 職場のLANにPCを接続する。ネットワーク設定情報に基づいてPCにIPアドレスを 設定する方法のうち,適切なものはどれか。 「ネットワーク設定情報」 ・ネットワークアドレス  192.168.1.0 ・サブネットマスク  255.255.255.0 ・デフォルトゲートウェイ  192.168.1.1 ・DNSサーバのIPアドレス  192.168.1.5 ・PCは,DHCPサーバを使用すること ア IPアドレスとして,192.168.1.0 を設定する。 イ IPアドレスとして,192.168.1.1 を設定する。 ウ IPアドレスとして,現在使用されていない192.168.1.150 を設定する。 エ IPアドレスを自動的に取得する設定にする。 解答 エ 解説 IPアドレスとは、ネットワーク上の機器を識別するために、機器ごとに指定される 番号のこと。 問題文中に、「PCは,DHCPサーバを使用すること」という記述があるので、端末 の設定は「IPアドレスを自動的に取得する設定」にし、DHCPサーバから自動的に 割り当てられたIPアドレスを使用することが適切である。 DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol) TCP/IPで、ネットワークに接続するノードへのIPアドレスの割り当てを自動 的に行うプロトコル。ネットワーク管理の負担が軽減され、IPアドレス資源 の有効活用につながる。 H23特問88 暗号化通信で使用される共通鍵暗号方式に関する記述のうち,適切なものはどれ か。 ア 暗号化に用いる鍵を第三者に公開しても,第三者は暗号文を復号できない。 イ 公開鍵暗号方式よりも,暗号化処理と復号処理に掛かる計算量は少ない。 ウ 通信経路で改ざんされた暗号文を復号処理で訂正し,元のデータを復元する 機能をもつ。 エ 複数の相手ごとに通信内容を秘密にしたい場合でも,暗号化に用いる鍵 は一つである。 解答 イ 解説 共通鍵暗号方式は、秘密鍵暗号方式とも呼ばれ、暗号化と復号化に同一の鍵を用 いる方式。代表的な共通鍵暗号には、DESやAESなどがある。 ア 共通鍵の名前の通り、暗号化に用いる鍵と復号化に用いる鍵は同一です。つ まり公開された暗号鍵を使えば、第三者でも復号が可能。 ウ 改ざんされたデータの復元機能を持つ暗号方式は存在しない。 エ 暗号化通信を行いたい相手の数だけ鍵の組合せを用意する必要がある。 H23特問55 企業のネットワークにおけるDMZの設置目的として,最も適切なものはどれか。 ア Webサーバやメールサーバなど,社外に公開したいサーバを,社内のネットワー クから隔離する。 イ グローバルIPアドレスをプライベートIPアドレスに変換する。 ウ 通信経路上にあるウイルスを除去する。 エ 通信経路を暗号化して,仮想的に専用回線で接続されている状態を作り出す。 解答 ア 解説 DMZ(DeMmilitarized Zone : 非武装地帯)とは、社内と社外のネットワークの間に 設置されるネットワークのこと。外部からアクセスされる可能性のあるWeb サー バやメールサーバなどを公開サーバなどに設置し、外部からの接続が社内ネット ワークに直接つながらないようにする。 イ NAT(Network Address Translation)などの、IPアドレス変換技術の説明。 ウ ネットワークの出入口である、ゲートウェイに設置するタイプのセキュリティ ソフトの説明。 エ バーチャルプライベートネットワーク(Virtual Private Network,VPN)の説明。 参考文献 ITパスポート 平成23年度秋期試験の問題・解答解説 http://www.itpassportsiken.com/ipkakomon23_aki.html ITパスポート 平成23年度特別試験の問題・解答解説 http://www.itpassportsiken.com/ipkakomon23_toku.html IT用語辞典 http://e-words.jp/ --- Tomomi Saito 齋藤知美 c110087@f.koeki-u.ac.jp ---