第 12 回 関係データベースと SQL レポート課題 氏名:菊地祐司 学籍番号:C110068A 語学クラス:英語5 コース(系):政策マネジメント H23年秋期 問57 社員数が50人で,部署が10ある会社が,関係データベース で社員や部署の情報を管理している。"社員"表と"部署"表の関係を示したE-R図 はどれか。ここで, 1人の社員が複数部署に所属することはない。下線のうち破 線は主キーを,波線は外部キーを表す。E-R図の表記は次のとおりとする。 [表記法] ------ ------ | a |------| b | aとbが、1対1の関係であることを表す。 ------ ------ ------ ------ | a |----→| b | aとbが、1対多の関係であることを表す。 ------ ------ ------ ------ | a |←----| b | aとbが、多対1の関係であることを表す。 ------ ------ ------ ------ | a |←--→| b | aとbが、多対多の関係であることを表す。 ------ ------ 社員 ---------------------------------- | 社員コード | 社員名 | 部署コード | | ---------- | | 〜〜〜〜〜 | --------------------------------- 部署 --------------------- | 部署コード | 部署名 | | ---------- | | --------------------- ------ ------ ア | 社員 |----| 部署 | ------ ------ ------ ------ イ | 社員 |--→| 部署 | ------ ------ ------ ------ ウ | 社員 |←--| 部署 | ------ ------ ------ ------ エ | 社員 |←→| 部署 | ------ ------ 解答: ウ 解説 社員数と部署数の関係,および1人の社員が複数部署に所属することはないとい う条件から、1つの部署に複数の社員が所属することはない。よって社員と部署 の関係は多対1となり、E-R図の表記で表すとウが正しいと言える。 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成23年秋期 問57."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q57.html(参照2011-12-17) --------------------------------------------------------------------------- H23年秋期 問58 ネットワークインタフェースカードの役割として,適切なもの はどれか。 ア PCやアナログ電話など,そのままではISDNに接続できない通信機器をISDNに 接続するための信号変換を行う。 イ PCやプリンタなどをLANに接続し,通信を行う。 ウ 屋内の電力線を使ってLANを構築するときに,電力と通信用信号の重ね合わせ や分離を行う。 エ ホスト名をIPアドレスに変換する。 解答: イ 解説 ネットワークインタフェースカード(NIC:Network Interface Card) コンピュー タやプリンタなどの機器をローカルエリアネットワーク(LAN)に接続するための 拡張カード。本体に用意された拡張スロットに挿入して使用する。 ア TA(ターミナルアダプタ)の説明 ウ 電力配線を使って通信を行う電力線搬送通信(PLC)を行う際に用いる通信装置 「PLCモデム」の説明 エ DNS(Domain Name System)の説明 参考文献 株式会社インセプト"NIC."IT用語辞典e-word. http://e-words.jp/w/NIC.html(参照2011-12-17) "ITパスポート過去問題 平成23年秋期 問58."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q58.html(参照2011-12-17) -------------------------------------------------------------------------- H23年秋期 問59 迷惑メールを受信したときに避けるべき行動はどれか。 ア 電子メールの経路情報などから送信元プロバイダが判明したときに,迷惑メー ルが送られてくることを,そのプロバイダに通報する。 イ 発信者に対して苦情を申し立てるために,迷惑メールに返信する。 ウ 迷惑メールは開かずに削除する。 エ メールソフトの迷惑メールフィルタを設定し,以後,同一発信者からの電子 メールを迷惑メールフォルダに振り分ける。 解答: イ 解説 ア 迷惑メール送信者への警告などを相談することも可能であるため、有効 イ 返信をすることで様々な情報が搾取され、さらに迷惑メールが増えたり、よ り大きな被害を引き起こす可能性があるため好ましくない。よってこれが答えで ある。 ウ 最も大事なのは迷惑メールを開封しないことなので有効 エ 特定の発信者からの迷惑メールの被害を減らすことができるため、有効 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成23年秋期 問59."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q59.html(参照2011-12-17) -------------------------------------------------------------------------- H23年秋期 問60 受信した電子メールにPKI(公開鍵基盤)を利用したディジタル署 名が付与されている場合に判断できることだけを全て挙げたものはどれか。 a.電子メールの添付ファイルはウイルスに感染していない。 b.電子メールの内容は通信途中において,他の誰にも盗み見られていない。 c.電子メールの発信者は,なりすましされていない。 d.電子メールは通信途中で改ざんされていない。 ア a,b イ a,c ウ b,d エ c,d 解答: エ 解説 ディジタル署名は、公開鍵暗号方式を使って通信内容が改ざんされていないこと を保証する技術 a.ディジタル署名は、ウィルスの感染を防ぐ技術ではないため、誤り b.ディジタル署名技術単体では、本文の暗号化までは対応していないためパケッ ト盗聴などにより情報が盗まれる可能性は残っており、本文に暗号化を施すこと で盗み身されても内容を知られるのを防ぐことができるため、誤り c.PKIを利用したディジタル署名の場合、認証局のディジタル証明書によって送 信者の公開鍵の正当性が保証され るため、正しい e.受信者は復号したディジタル署名と本文のメッセージダイジェストを比較する ことで改ざんの有無の検証が可能なので、正しい よって、cとdのエが答えである。 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成23年秋期 問60."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q60.html(参照2011-12-17) -------------------------------------------------------------------------- H23年秋期 問61 ウイルス対策ソフトに関する記述a〜cのうち,適切なものだけ を全て挙げたものはどれか。 a.USBメモリから感染するタイプのウイルスを検知できるものがある。 b.定期的にウイルス対策ソフトとウイルス定義ファイルの更新を行っていても, ウイルスを検知できないことがある。 c.ボットウイルスを検知できるものがある。 ア a,b イ a,b,c ウ b エ b,c 解答: イ 解説 a.昨今USBワームが流行したこともあり、最近のウィルス対策ソフトにはこれら のウィルスを検出する機能が実装されているため正しい b.ウィルス定義ファイルは、既に発見されたウィルスのパターンコードを記録し たファイルなので、未知のウィルスに対しては例え最新の状態になっていたとし ても検出することはできない。よって正しい c.存在している。よって正しい 全て正しいので、答えはイとなる。 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成23年秋期 問61."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q61.html(参照2011-12-17) -------------------------------------------------------------------------- H23年秋期 問62 Webアクセシビリティの説明として,適切なものはどれか。 ア Webサイトを活用したマーケティング手法である。 イ Webページのデザインを統一して管理することを目的とした仕組みである。 ウ 年齢や身体的条件にかかわらず,誰もがWebを利用して,情報を受発信できる 度合いである。 エ 利用者がWebページに入力した情報に基づいて, Webサーバがプログラムを起 動して動的に表示内容を生成する仕組みである。 解答: ウ 解説 Webアクセシビリティは、年齢や身体的制約・利用環境などにかかわらず、Webサ イトにアクセスできサイト内を利用できるかどうか、またはその度合いのこと。 具体的に 1、文字色と背景色のコントラストを十分に確保する 2、音声読み上げブラウザに配慮した表記 3、画像には代替テキスト(alt属性)を加える 4、キーボード操作への配慮 などの項目に考慮したWebサイト設計を行うことでアクセシビリティの向上につ ながる。 ア インターネットマーケティングやWebマーケティングの説明 イ CSS(Cascading Style Sheets,スタイルシート)の説明 エ CGI(Common Gateway Interface)の説明 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成23年秋期 問62."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q62.html(参照2011-12-17) -------------------------------------------------------------------------- H23年秋期 問63 複数の利用者が同一データベースに同時にアクセスする処理の うち,データの整合性を保つための対策が不要な処理はどれか。 ア オークションの入札処理 イ オンラインショッピングの申込み処理 ウ 図書情報の検索処理 エ 列車座席の予約処理 解答: ウ 解説 データの整合性とは、データ同士に矛盾がなく正確で、データベースの関係構造 が保たれている度合いを表す。複数のユーザが同時に同じデータを更新する可能 性のあるシステムでは、排他制御によって更新消失やデータの不整合が発生しな いように制御を行う。 ア 入札額の整合性が保たれないため対策が必要 イ 在庫数の整合性が保たれないため対策が必要 ウ 検索処理はデータベースの更新は行わなずデータの参照のみを行うので、デー タの整合性について問題は発生しない。よって正しい エ 同じ座席に同時に予約処理を行った場合に、処理が競合してしまうため対策 が必要になる 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成23年秋期 問63."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q63.html(参照2011-12-17) -------------------------------------------------------------------------- H23年秋期 問64 1〜4の番号をもつ四つの状態がある。四つの状態は図のように つながれており,時計回りや反時計回りに状態を選移することができる。 → 1 ← ↓ ↓ 4 2 ↑ ↑ → 3 ← 現在,状態1にいて,次の手順を2回実施した後はどの状態にいるか。 〔手順〕 今いる状態の番号を11倍し,それを3で割った余りによって次の処理を行う。 ・余りが0の場合:時計回りに一つ次の状態に遷移する。 ・余りが1の場合:反時計回りに一つ次の状態に選移する。 ・余りが2の場合:時計回りに二つ次の状態に選移する。 ア 1 イ 2 ウ 3 エ 4 解答: エ 解説 1 * 11 = 11, 11 / 3 = 3 余り 2 余りが2なので、時計回りに二つ次の状態に遷移 3になる 3 * 11 = 33, 33 / 3 = 0 余り 0 余りが0なので、時計回りに一つ次の状態に遷移 4になる よって答えはエ 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成23年秋期 問64."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q64.html(参照2011-12-17) -------------------------------------------------------------------------- H23年秋期 問66 OSS (Open Source Software) の利用に関する記述のうち,適切 なものはどれか。 ア OSSの利用者は,開発者にソフトウェアの対価を支払う義務を負う。 イ OSSの利用者は,そのOSSを販売したり,無料配布したりすることはできない。 ウ OSSを遺伝子研究分野で利用することはできない。 エ 公開されているOSSを改良した派生ソフトウェアをOSSとして公開できる。 解答: エ 解説 SS(Open Source Software)とは、Linuxに代表されるソースコードを無償公開し て、誰もが改良や再頒布を行えるようにした形態,またはそれにより開発された ソフトウェアのこと オープンソースライセンスが満たす条件として 1. 自由な再頒布ができること 2. ソースコードを入手できること 3. 派生物が存在でき、派生物に同じライセンスを適用できること 4. 差分情報の配布を認める場合には、同一性の保持を要求してもかまわない 5. 個人やグループを差別しないこと 6. 利用する分野を差別をしないこと 7. 再配布において追加ライセンスを必要としないこと 8. 特定製品に依存しないこと 9. 同じ媒体で配布される他のソフトウェアを制限しないこと 10. 技術的な中立を保っていること がある。 ア 基本的にはソースコードが公開され、誰もが無料で使用できるが、中には有 料のものもある。 イ 再頒布の自由に反する。ソフトウェアを販売あるいは無料で頒布することは 制限されない。 ウ 利用する分野を差別をしないことに反する。 エ 許可されてある。よって正しい。 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成23年秋期 問66."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q66.html(参照2011-12-17) -------------------------------------------------------------------------- H23年秋期 問67 あるコンピュータシステムを1,200時間稼働させたとき,正常稼 働と故障修理の状況は表のとおりであった。このシステムの平均修復時間は何時 間か。 -------------------------- | 経過時間 | 状態 | |---------------|----------| | 0 〜 250 | 正常稼動 | |---------------|----------| | 250 〜 265 | 故障修理 | |---------------|----------| | 265 〜 580 | 正常稼動 | |---------------|----------| | 580 〜 600 | 故障修理 | |---------------|----------| | 600 〜 990 | 正常稼動 | |---------------|----------| | 990 〜 1000 | 故障修理 | |---------------|----------| | 1000 〜 1200 | 正常稼動 | -------------------------- ア 10 イ 15 ウ 20 エ 45 解答: イ 解説 平均修復時間(MTTR:Mean Time To Repairは、ある期間における修理時間の平均 値を表し「修理時間の和÷故障回数」で求めることができる。 故障修理回数が3回,それぞれの修理時間が15時間,20時間,10時間なので、 ( 15 + 20 + 10 ) / 3 = 15 よって15のイが答え 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成23年秋期 問67."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q67.html(参照2011-12-17)