第 12 回 関係データベースと SQL レポート課題 氏名:加藤恭平 学籍番号:c1100549 語学クラス:英語2 コース(系):政策マネジメント H23年度秋期問67 あるコンピュータシステムを1,200時間稼働させたとき、正常稼働と故障修理の状況は表のとおりであった。 このシステムの平均修復時間は何時間か。 経過時間 | 状態 ------------------------ 0 〜  250 |正常稼働 ------------------------ 250 〜  265 |故障修理 ------------------------ 265 〜  580 |正常稼働 ------------------------ 580 〜  600 |故障修理 ------------------------ 600 〜  990 |正常稼働 ------------------------ 990 〜 1,000 |故障修理 ------------------------ 1,000 〜 1,200 |正常稼働 ------------------------ ア 10 イ 15 ウ 20 エ 45 解答 イ 解法 表より故障修理しているのは 250 〜  265 故障修理 580 〜  600 故障修理 990 〜 1,000 故障修理 の3回で、故障修理している時間の合計は  (265 - 250) + (600 - 580) + (1,000 - 990) = 45時間 なので、平均修復時間(MTTR)は15となる。 MTBF(Mean Time Between Failure(s)) 平均故障間隔のことで、システムが動作を開始してから故障するまでの時間である。 この時間が長いほどシステムとしての信頼性・稼働率が高くなる。 MTTR(Mean Time To Recovery または Mean Time To Repair) 平均修復時間のことで、システムが故障して停止したときに復旧して動作を開 始するまでの時間である。 この時間が短いほどシステムとしての信頼性・稼働率が高くなる。 ------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 平成23年 秋期 ITパスポート 問67 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/23A_L1/23A_L1_67.html H23年度秋期 問74 階層型ディレクトリ構造のファイルシステムに関する用語と説明a〜dの組合せとして、適切なものはどれか。 a 階層の最上位にあるディレクトリを意味する。 b 階層の最上位のディレクトリを基点として、目的のファイルやディレクトリま で、全ての経路をディレクトリ構造に従って示す。 c 現在作業を行っているディレクトリを意味する。 d 現在作業を行っているディレクトリを基点として、目的のファイルやディレク トリまで、全ての経路をディレクトリ構造に従って示す。 | カレントディレクトリ | 絶対パス | ルートディレクトリ | -------------------------------------------------------------------- ア | a | b | c | ------|----------------------|--------------|----------------------| イ | a | d | c | ------|----------------------|--------------|----------------------| ウ | c | b | a | ------|----------------------|--------------|----------------------| エ | c | d | a | -------------------------------------------------------------------| 解答 ウ 解法 a 階層の最上位にあるディレクトリを意味するのは、ルートディレクトリである b 階層の最上位のディレクトリを基点として、目的のファイルやディレクトリま で、全ての経路をディレクトリ構造に従って示すのは、絶対パスである c 現在作業を行っているディレクトリを意味するのは、カレントディレクトリである d 現在作業を行っているディレクトリを基点として、目的のファイルやディレク トリまで、全ての経路をディレクトリ構造に従って示すのは、相対パスである ディレクトリ MS-Windowsでは“フォルダ”と呼ばれる。保存するファイルをグループ化して管理するためのグループ名で、“ファイルの入れ物”と呼ばれることもある。 ディレクトリの最上位(根)をルートディレクトリといい、ルートディレクトリからの目的のディレクトリへの道順を表すものが絶対パスやフルパスと呼ばれる。 ルートディレクトリ以外のディレクトリから目的のディレクトリへの道順を表すものが相対パスになる。 その時点で参照しているディレクトリのことをカレントディレクトリ、ワーキングディレクトリと呼ぶ。 -------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 平成23年 秋期 ITパスポート 問74 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/23A_L1/23A_L1_74.html 過去問題の復習 H23年度特別問74 OSS(Open source Software)に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア OSSのインストールや導入支援、導入後のサポートサービスを有料にしてはな らない。 イ OSSの作成、改良には企業人としてではなく、ボランティアとして携わらなけ ればならない。 ウ OSSのソースコードは、インターネットからダウンロードできる必要がある。 エ OSSを再頒布する際には、有料にすることができ、必ずしも無料になる必要は ない。 解答 エ 解法 OSS(Open Source Software)は,OSI(Open Source Initiative)によってOSD(The Open Source Definition)として,次のようなことが記載されている。 「再頒布の自由を保証する」 「ソースコードを公開する」「派生ソフトウェア も同じライセンスで頒布できる」「個人やグループそして利用する分野に対する 差別をしない」「再配布においては追加的なライセンスを必要としない」「他の ソフトウェアを制限するライセンスの禁止」「ライセンスは技術中立的でなけれ ばならない」 ア OSSのインストールや導入支援、導入後のサポートサービスを有料化すること が出来る。 イ OSSの作成、改良には企業人としてではなくボランティアとして携わらなけれ ばならないという規定は無い。 ウ OSSのソースコードは、必ずしもインターネットからダウンロードできるよう にする必要は無い。 -------------------------------------------------------------------------- ITパスポート 平成23年 特別 問71-問80 fuji 過去問の部屋 問74 解説 http://kakomon.at.webry.info/201109//article_7.html#kaisetu74 H23年度特別問67 CPUに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア CPU内部に組み込まれているキャッシュメモリは、主記憶装置の容量を仮想的 に拡張するために用いられる。 イ CPUの演算機能は制御機能の一部である。 ウ CPUは一度に処理するデータ量によって、"16ビットCPU"、"32ビットCPU"、 "64ビットCPU"などに分類されるが、ビット数の大小と処理能力は関係が無い。 エ 同じ構造を持つCPUであれば、クロック周波数が高いものほど処理速度が速い。 解答 エ 解法 CPU(Central Processing Unit)は,コンピュータの中心となる情報を処理する装 置のこと。中央演算処理装置ともいわれている。 ア CPU内部に組み込まれているキャッシュメモリは,主記憶装置から読み込んだ データを後で処理するときに高速に処理をするために用いられる。 イ CPUの演算機能と制御機能は別々の機能である。 ウ CPUは,一度に処理するデータ量によって“16ビットCPU”,“32ビットCPU”, “64ビットCPU”などに分類される。一般にビット数が大きいほど処理能力 は高くなる。 ----------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成23年 特別 問61-問70 fuji 過去問の部屋 問67解説 http://kakomon.at.webry.info/201109//article_5.html#kaisetu67 H22年度特別問77 Volpの説明として適切なものはどれか。 ア インターネット上にあるアプリケーションやデータをPCから利用する方式 イ 音声データをパケット化し、リアルタイムに送受信する技術 ウ ネットワークで接続された拠点間の通信において、認証及び暗号化と複号に よってセキュリティを確保する技術 エ ネットワークに接続されたコンピューターのホスト名とIPアドレスを対応付 けて管理するシステム。 解答 イ 解法 VoIP(Voice over Internet Protocol)は,TCP/IPを使用したネットワーク上で音 声通話を行うためのプロトコルである。 ア インターネット上にあるアプリケーションやデータを,PCから利用する方式には, SaaS(Software as a Service)がある。 ウ ネットワークで接続された拠点間の通信において,認証及び暗号化と復号によっ てセキュリティを確保する技術は,VPN(Virtual Private Network)のことである。 エ ネットワークに接続されたコンピュータのホスト名とIPアドレスを対応付けて管 理するシステムは,DNS(Domain Name System)である。 -------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成23年 特別 問71-問80 fuji 過去問の部屋 問77解説 http://kakomon.at.webry.info/201109//article_7.html#toi77 H22年度秋期問60 インターネットでは、通信プロトコルとして使用されてきたIPv4以外にもIPv6が 使用され始めている。IPv6の説明のうち、適切なものはどれか。 ア IPv4のネットワークとは共存できないので、独立したネットワークとして構 築する必要がある。 イ IPアドレスのビット長がIPv4の四倍あり、心配されていたIPアドレスの枯渇 が回避できる。 ウ IPアドレスは数値ではなく、ホスト名とドメイン名による文字列で構成され ている。 エ 暗合通信の機能は無く、暗号化と復号は上位層のプロトコルで行われる。 解答 イ 解法 IPv4では32ビットのIPアドレスを使っていましたが,IPv6は128ビットのIPアド レスを使用する。 ア IPv4のネットワークとは共存できますので,独立したネットワークとして構 築する必要はない。 ウ IPアドレスは表示桁数が大きくならないようにIPv4は10進数で,IPv6は16進 数で表される。 エ IPv6では標準で暗号通信の機能のIPsec(Security Architecture for Internet Protocol)を利用することができる。 ---------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成22年 秋期 問51-問60 fuji 過去問の部屋 問60解説 http://kakomon.at.webry.info/201102/article_6.html#kaisetu60 H22年度秋期問65 ネットワークを介したアプリケーション間の通信を実現するために、数多くのプ ロトコルが階層的に使用されている。次の記述中のa,bに入れるプロトコル名の 適切な組み合わせはどれか。 インターネットでWebページを閲覧する場合、ブラウザとWebサーバは、[ a ]というプロトコルを使用する。この[ a ]による通信は、その下層の [ b ]と、更にその下層のIPというプロトコルを使用する。 __________________ ___|___a___|____b_____| |ア|FTP |Fthernet| ---------------------- |イ|HTTP |TCP | ---------------------- |ウ|SMTP |POP3 | ---------------------- |エ|WWW |HTML | ---------------------- 解答 イ 解法 FTP(File Transfer Protocol)は,ファイル自体をアップロードしたりダウンロー ドするためのプロトコルである。 Ethernetは,LAN(Local Area Network)環境における標準的なネットワーク形態 のことで、プロトコルではない。 HTTP(HyperText Transfer Protocol)は,第7層のアプリケーション層で使われる。 WebサーバとWebブラウザ間でデータをやり取りするためのプロトコルである。 HTML文書や画像・音声・動画などのファイルのやり取りができる。 TCP(Transmission Control Protocol)とは,インターネットで通信を行う時のト ランスポート層のプロトコルである。パケットの重複や抜けの確認をして,パケッ トの再送を行う機能がある。 SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)は,第6層のプレゼンテーション層や第7 層のアプリケーション層で使われる。ネットワークで電子メールを送信するため のプロトコルである。 POP3(Post Office Protocol version3)は,サーバからメールをダウンロードす るためのプロトコルである。 WWW(World Wide Web)は,インターネット上に張り巡らされたハイパーテキスト のリンクシステムのことで、プロトコルではない。 HTML(Hyper Text Markup Language)は,Webページを記述するための言語で、プ ロトコルではない。 -------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成22年 秋期 問61-問70 fuji 過去問の部屋 問65解説 http://kakomon.at.webry.info/201102/article_9.html#kaisetu65 H22年度秋期 問67 PCのファイルシステムの役割として、適切なものはどれか。 ア アプリケーションプログラムが、ハードディスクやDVDなど記憶媒体の違いを 意識しなくてもファイルにアクセスできるように、統一したインターフェー スを提供する。 イ アプリケーションプログラムがファイルアクセスを開始し、アクセス終了待 ち状態になったとき、他のアプリケーションプログラムにCPUを割り当てる。 ウ アプリケーションプログラムが、ファイルにアクセスするときにファイル名 や入出力データの文字コード種別の違いを意識しなくても処理できるように、 ファイルの文字コードを自動変換する機能を持つことになる。 エ アプリケーションプログラムがウイルスにアクセスするに先立って、当該ファ イルがコンピューターウイルスに感染していないかを確認する。 解答 ア 解法 ファイルシステム(file system)は,パソコンやサーバがデータアクセスする際 のOSが使う機能のことである。 イ アプリケーションプログラムがファイルアクセスを開始し,アクセス終了待 ち状態になったとき,ほかのアプリケーションプログラムにCPUを割り当てる のはタスク管理の役割である。 ウ アプリケーションプログラムが,ファイルにアクセスするときにファイル名 や入出力データの文字コード種別の違いを意識しなくても処理できるように, ファイルの文字コードを自動変換する機能は,ファイルシステムの役割では なくアプリケーションプログラムが持つ機能である。 エ アプリケーションプログラムがファイルにアクセスするに先立って,当該ファ イルがコンピュータウイルスに感染していないかを確認するのはウィルス 対策ソフトの役割である。 ------------------------------------------------------------------------------ 参考文献 ITパスポート 平成22年 秋期 問61-問70 fuji 過去問の部屋 問67 http://kakomon.at.webry.info/201102/article_9.html#kaisetu67 H22年春期 問70 共通鍵暗号方式では、通信の組合せごとに鍵が1個必要となる。例えばA〜Dの4人 が相互に通信を行う場合は、AB、AC、AD、BC、BD、CDの組合せの6個の鍵が必要 である。10人が相互に通信を行うためには何個の鍵が必要か。 A---------B |\ / | | \ / | | \ / | | \/ | | /\ | | / \ | | / \ | |/ \ | C---------D ア 15 イ 20 ウ 45 エ 50 解答 ウ 解法 10人が相互に暗号化した通信を行うためには,通信を行う2人が共通の鍵を持て ばいいことになる。 これには,10人から2人づつ選び出す組み合わせがいくつ作れるかを計算すれば いいことになり、     10C2=(10×9)/(2×1)       =45 よって,10人が相互に通信を行うためには「45」個の鍵が必要となる。 ------------------------------------------------------------------------------ 参考文献 ITパスポート 平成22年 春期 問61-問70 fuji 過去問の部屋 問70解説 http://kakomon.at.webry.info/201008/article_1.html#kaisetu70 H22年度春期 問86 サーバの仮想化技術に関する記述として,適切なものはどれか。 ア 1台のコンピュータ上で複数の仮想的なサーバを動作させるための技術 イ 公衆回線を経由してサーバにアクセスする際に,公衆回線を仮想的に専用回 線であるかのように利用するための技術 ウ コンピュータグラフィックスや音響技術を駆使して,仮想的に現実感をもつ 空間を作り出す機能をサーバにもたせるための技術 エ サーバにおいて,ハードディスクを仮想的に主記憶装置の代わりとして利用 するための技術 解答 ア 解法 サーバの仮想化技術は,インターネット上にあるサーバを分割して複数のユーザ が独自のサーバ環境を構築できるようにしたものである。 イ 公衆回線を経由してサーバにアクセスする際に,公衆回線を仮想的に専用回 線であるかのように利用するための技術は,VPN(Virtual Private Network) である。 ウ コンピュータグラフィックスや音響技術を駆使して,仮想的に現実感をもつ 空間を作り出す機能をサーバにもたせるための技術は,バーチャルリアリティ (virtua l reality)である。 エ サーバにおいて,ハードディスクを仮想的に主記憶装置の代わりとして利用 するための技術は,仮想メモリのことである。 ----------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成22年 春期 問81-問88 fuji 過去問の部屋 問86解説 http://kakomon.at.webry.info/201008/article_7.html#toi86