第 12 回 関係データベースと SQL レポート課題 氏名: 伊藤文宏 学籍番号: C1100288 語学クラス: 中国語1 コース(系): 政策マネジメントコース H23 秋 問57 社員数が50人で,部署が10ある会社が,関係データベースで社員や部署の情報を 管理している。"社員"表と"部署"表の関係を示したE-R図はどれか。ここで, 1 人の社員が複数部署に所属することはない。下線のうち実線は主キーを,破線は 外部キーを表す。E-R図の表記は次のとおりとする。 図と選択肢はこちらです。 http://roy/~c110028/zyouhou3.html 解答 ウ 解法 50人に対して10の部署がある。単純計算して一つの部署に5人いる計算になる、 よって一つの部署に対して社員が複数いるので関係は多対一となる。 よって答えはウである。 参考文献 "E-R図"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q57.html(参照2011-12-18) -------------------------------------------------------------------------------- H21 秋 問88 複数の利用者が同時にデータベースを利用する場合に,1人の利用者がデータ更 新中に,同一のデータを別の利用者が参照しようとした。このとき,データの整 合性を保障するためのデータベース管理システムでの制御として,適切なものはどれか。 ア 更新処理を中断して参照させる。 イ 更新中の最新のデータを参照させる。 ウ 更新中の利用者の処理が終了してから参照させる。 エ 更新を破棄して更新前のデータを参照させる。 解答 ウ 解法 データの更新中に読みこむをすると、まだ未完成のデータが利用者に渡ってしま い間違ったデータを参考にしてしまうおそれがある。そのため基本的には更新作 業のときにはデータベースにロックをかけ読みこみを行えないじょうたいにする。 よってデータベースを正常に保ち読みこみができるのは更新が終わった後になる。 よってウが正解。 アの場合 まだ完全に更新が終わっていない中途半端なデータを参照させてしまうため不 正解。 イの場合 更新前でも、更新を終えたものでもどちらにも属さないデータが参照 されてしまうため適切ではない。 エの場合 更新を破棄してばかりで更新作業が進まなくなるため不正解。 参考文献 "排他制御の説明"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/21_aki/q88.html(参照2011-12-18) ----------------------------------------------------------------------------- H23秋問65 関係データベースのA表,B表がある。A表,B表に対して(A∪B),(A∩B)を行った 結果は,それぞれP表,Q表及びR表のどれになるか。ここで,∪は和集合演算, ∩は共通集合演算を表す。 図はこちらにあります。 http://roy/~c110028/zyouhou3.html 解答 ウ 解法 ∪の和集演算は2つ以上の表から全ての行を取り出し新しい表を作る演算。(ただ し同じものが2つ以上あった場合は表に一つしか反映されない。) ∩の共通集合演算は2つ以上の表の共通する項目を取り出して新しい表を作る演 算。 AとBを和集演算で表を作ると、出力される項目がプリンタ、PC、USBハブ、OAチェ ア、OAデスク、USBメモリのため出来る表は"R"となる。よってA∪Bは"R"となる。 AとBを共通集合演算で表を作ると、出力される項目がPC、USBハブだけなので出 来る表は"P"となる。よってA∩Bは"P"となる よって答えはウである。 参考文献 "関係演算"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q65.html(参照2011-12-18) ------------------------------------------------------------------------------ H23 特 問78 データベースのトランザクション処理に関する次の記述中のa,bに入れる字句の 適切な組合せはどれか 。 図及び選択肢はこちらにあります。 http://roy/~c110028/zyouhou3.html 解答 エ 解法 ☆排他制御 ファイルやデータベースの整合性を保つためにデータの読み書きを 制限すること。 ☆デッドロック 複数名が相手の持っている資源の解法を待ってしまい、処理が 停止すること。 意味どおり文章を読んで行けば、aに排他制御が入り、bにロックが入る。 よって正解はエである。 参考文献 "排他制御とは."IT用語辞典e-word http://e-words.jp/w/E68E92E4BB96E588B6E5BEA1.html(参照2011-12-18) "デッドロックとは."IT用語辞典e-word http://e-words.jp/w/E38387E38383E38389E383ADE38383E382AF.html(参照2011-12-18) "トランザクション処理"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q78.html(参照2011-12-18) ------------------------------------------------------------------------------ H21秋問63 関係データベースを利用する際に,データの正規化を行う目的として,適切なも のはどれか。 ア 異機種のコンピュータ間の,データの互換性を保証する。 イ データが重複したり,データ更新の際に矛盾が生じたりしないようにする。 ウ データベースをネットワークで利用する際に,伝送上許されない文字を除去する。 エ 複数の媒体にまたがるデータの格納領域を,一つの連続した格納領域に見せかける。 解答 イ 解法 ☆データの正規化とは 冗長性(必要最小限よりも数多く表現されること)を取り除く、データの矛盾を防 ぐことを意味する。 よってイが正解である。 参考文献 "正規化を行なう目的"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/21_aki/q63.html(参照2011-12-10) ------------------------------------------------------------------------------ H21 秋 問84 関係データベースの主キーに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア 関係データベースの各表は、主キーだけで関係付けられる。 イ 主キーとして指定した項目は、NULLを属性値として持つことが出来る。 ウ 一つの表において、主キーとして指定した項目の値に同一のものがあっても よい。 エ 一つの表に置いて、複数の項目を組み合わせて主キーとしても良い。 解答 エ 解法 主キーに対して対応するのは一つであり同じものがかぶってはいけない。よって ウは不正解。 また、主キーに対応するのが空要素であってもだめなのでイも不正解。 残るはアとエだが、関係データベースの表には主キーだけではなく、外部キーと 呼ばれるものも使われているので。アも不正解。よって残ったエが正解。複数の 項目を指定した複数キーとよばれるものが関係データベースにはある。 参考文献 "関係データベースの主キー"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/21_aki/q84.html ------------------------------------------------------------------------------- H22 秋 問63 関係データベースを構築するに当たり、データの正規化を行う目的はどれか。 ア データにチェックサムを付与してデータベースの異常を検出する。 イ データの冗長性を排除して保守性を高める。 ウ データの文字コードを統一して他のデータベースと連携しやすくする。 エ データを暗号化してセキュリティを確保する。 解答 イ 解法 ☆データの正規化とは 冗長性(必要最小限よりも数多く表現されること)を取り除く、データの矛盾を防 ぐことを意味する。 参考文献 "正規化の目的"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q63.html(参照2011-12-18) ------------------------------------------------------------------------------ H22 秋 問82 a, b, c, d ,e, f の6文字を任意の順で一列に並べたとき、aとbが両端になる 場合は、何通りか。 ア 24 イ 30 ウ 48 エ 360 解答 ウ 解法 aとbは両端になるのでa〜bかb〜aのどちらかの組合せになる(2通り) その他の4つはランダムに並べることが出来るので 4*3*2*1と計算すると24となる(24通り) この2つをかけると24*2で48となる よって答えはウである。 参考文献 "順列と組合せ"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q82.html(参照2011-12-18) ------------------------------------------------------------------------------ H22 秋 問84 関係データベースで管理している"商品"表及び"売上"表を結合して商品の売上集 計を行う。5月の売上合計金額が最も大きい商品はどれか。 URL http://roy/~c110028/zyouhou2.html ア 商品A イ 商品B ウ 商品C エ 商品D 解答 解法 賞品を5月分で売れた数でかけて一番大きい数字になったものが正解。 賞品A 2000*4=8000 賞品B 4000*=16000 賞品C 7000*2=14000 賞品D 10000*0=0 よってエが正解。 参考文献 "関係データベース"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q84.html(参照2011-12-18) ------------------------------------------------------------------------------ H23 特 問62 "空港"表と"ダイヤ"表がある。F空港から出発し,K空港に到着する時 刻が最も早い予約可能な便名はどれか。 図はこちらです。 http://roy/~c110028/zyouhou3.html ア IPA101 イ IPA201 ウ IPA301 エ IPA501 解答 解法 F空港から出発する便はA0003で表され、K空港に到着する便はA0002で表される。 この条件に当てはまる便はIPA101,IPA301,IPA501の3つである。 しかし、IPA001は満席のため予約できないので除外する。 残った二つの時間はIPA301は、50分かかり、IPA501は55分かかる。 最も早く到着するのはIPA301のウである。 参考文献 "データベースの結合"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q62.html(参照2011-12-18) --------------------------------------------------------------------------------