第 12 回 関係データベースと SQL レポート課題 氏名:浅香 真文 学籍番号:c1100041 語学クラス:英語 コース(系):政策マネジメント H23秋問53 データベース管理システムを利用する目的はどれか。 ア OSがなくてもデータを利用可能にする。 イ ディスク障害に備えたバックアップを不要にする。 ウ ネットワークで送受信するデータを暗号化する。 エ 複数の利用者がデータの一貫性を確保しながら情報を共有する。 解答 エ   解法 データベース管理システム(DBMS:DataBase Management System)は、その名の通りデータベースの管理を目的としたソフトウェアです。 DBMSによって提供される機能のうち主要なものを列挙しておきます。 1. 複数ユーザからの同時アクセスを矛盾なく実行するトランザクション制御機能 2. トランザクション障害、システム障害、記憶媒体の障害からの回復機能 3. アクセス制御やデータの暗号化などによるセキュリティ機能 4. 関係データベースにおけるSQLなどのデータベース言語機能 参考文献 ITパスポート 平成23年秋期 午前問53 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q53.html H23秋問54 サーバの仮想化に関する記述として,適切なものはどれか。 ア 現実感を伴った仮想的な世界をコンピュータで作り出す技術 イ 手元のコンピュータからネットワークで接続された他のコンピュータのGUIを操作する技術 ウ 一つのコンピュータ上で,仮想的に複数のコンピュータを実現させる技術 エ 補助記憶装置の一部を利用して,主記憶装置の容量よりも大きなメモリ 領域を仮想的に利用できる技術 解答 ウ   解法 サーバの仮想化は、1台のサーバ上で複数のサーバOSを稼働させる技術です。一般に、複数のサーバの機能をを仮想化技術によって1台のサーバに統合すると、 サーバの台数が少なくなるので物理的管理が簡易化できる。 1台のサーバに処理が集中するので、サーバの利用率が高くなり資源の有効利用ができる。 1台のサーバに複数の機能を持たせるので、処理以外にかかるCPUのオーバーヘッドは高くなる。 という特徴があります。 参考文献 ITパスポート 平成23年秋期 午前問54 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q54.html H23秋問55 インターネットに接続されているサーバ上のディスクスペースを,ファイル保管用に貸し出すサービスであり,自宅や外出先などから利用者がデータを読み書きできるものはどれか。 ア アーカイブ イ オーサリング ウ オンラインストレージ エ フラッシュメモリ 解答 ウ   解法 オンラインストレージは、サーバのディスクスペースをインターネット経由で貸し出すサービスです。ユーザは割り当てられたディスクスペースにインターネット経由で自由に読み書きすることができるようになります。利用目的としては、フラッシュメモリ等のリムーバルメディアの代替,バックアップ目的,グループ内での共有スペースなどが挙げられます。 提供者により無料のものと有料のものがありますが、無料のものでも数百Mバイ ト〜数GBが提供されるサービスも多く大変便利です。 storage:不可算名詞 貯蔵 参考文献 ITパスポート 平成23年秋期 午前問55 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q55.html weblio http://ejje.weblio.jp/content/storage H23秋問56 ネットワークのデータ伝送速度を表す単位はどれか。 ア bps イ fps ウ ppm エ rpm 解答 ア   解法 ア:正しい。Bits Per Secondの略で、ネットワークのデータ伝送速度を表す単位です。1秒間に転送できるビット数を表します。 イ:Frame Per Secondの略で、動画の滑らかさを表す単位です。1秒間に何枚の静止画を表示しているかを表します。 ウ:Page Per Minuteの略で、ページプリンタの性能を表す単位です。1分間に印刷できるページ数を表します。 エ:Revolution Per Minuteの略で、回転数を表す単位です。ハードディスクなど の記憶装置が1分間に何回転しているかを表します。 参考文献 ITパスポート 平成23年秋期 午前問56 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q56.html H23秋問57 社員数が50人で,部署が10ある会社が,関係データベースで社員や部署の情報を管理している。"社員"表と"部署"表の関係を示したE-R図はどれか。ここで, 1人の社員が複数部署に所属することはない。下線のうち実線は主キーを,破線は外部キーを表す。E-R図の表記は次のとおりとする。 問題の図と選択肢は http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c110004/dtd/zyoho1.html にあります。 解答 ウ   解法 社員数と部署数の関係,および1人の社員が複数部署に所属することはないとい う条件から、1つの部署に複数の社員が所属することがわかります。つまり社員 と部署の関係は「多対1」になり、E-R図の表記で表すと「ウ」の図になります。 参考文献 ITパスポート 平成23年秋期 午前問57 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q57.html H23秋問58 ネットワークインタフェースカードの役割として,適切なものはどれか。 ア PCやアナログ電話など,そのままではISDNに接続できない通信機器をISDNに接続するための信号変換を行う。 イ PCやプリンタなどをLANに接続し,通信を行う。 ウ 屋内の電力線を使ってLANを構築するときに,電力と通信用信号の重ね合わせや分離を行う。 エ ホスト名をIPアドレスに変換する。 解答 イ   解法 ネットワークインタフェースカード(NIC:Network Interface Card)は、コンピュー タやプリンタなどにネットワーク機能を追加するための拡張カードの一種です。 コンピュータの拡張スロットに接続して使うものや USBタイプなどいくつかの種 類があり、LANカードやネットワークアダプタの名称で呼ばれることもあります。 参考文献 ITパスポート 平成23年秋期 午前問58 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q58.html H23秋問59 迷惑メールを受信したときに避けるべき行動はどれか。 ア 電子メールの経路情報などから送信元プロバイダが判明したときに,迷惑メールが送られてくることを,そのプロバイダに通報する。 イ 発信者に対して苦情を申し立てるために,迷惑メールに返信する。 ウ 迷惑メールは開かずに削除する。 エ メールソフトの迷惑メールフィルタを設定し,以後,同一発信者からの 電子メールを迷惑メールフォルダに振り分ける。 解答 イ   解法 ア:送信元プロバイダも迷惑メール送信者が会員に存在することを好みません。迷惑メール送信者への警告などを相談することも可能だと思います。 イ:避けるべき行動です。返信をすることで様々な情報が搾取され、さらに迷惑メールが増えたり、より大きな被害を引き起こす可能性があります。絶対に返信しないでください。 ウ:迷惑メールの対処法で最も大事なのは迷惑メールを開封しないことです。 エ:特定の発信者からの迷惑メールの被害を減らすことができます。 参考文献 ITパスポート 平成23年秋期 午前問59 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q59.html H23秋問60 受信した電子メールにPKI(公開鍵基盤)を利用したディジタル署名が付与されている場合に判断できることだけを全て挙げたものはどれか。 1. 電子メールの添付ファイルはウイルスに感染していない。 2. 電子メールの内容は通信途中において,他の誰にも盗み見られていない。 3. 電子メールの発信者は,なりすましされていない。 4. 電子メールは通信途中で改ざんされていない。 ア a,b イ a,c ウ b,d エ c,d 解答 エ   解法 ディジタル署名は、公開鍵暗号方式を使って通信内容が改ざんされていないことを保証する技術です。 1. 誤り。ディジタル署名は、ウィルスの感染を防ぐ技術ではありません。 2. 誤り。ディジタル署名技術単体では、本文の暗号化までは対応していないためパケット盗聴などにより情報が盗まれる可能性は残っています。本文に暗号化を施すことで盗み身されても内容を知られるのを防ぐことができます。 3. 正しい。PKIを利用したディジタル署名の場合、認証局のディジタル証明書によって送信者の公開鍵の正当性が保証されます。 4. 正しい。受信者は復号したディジタル署名と本文のメッセージダイジェストを比較することで改ざんの有無の検証が可能です。 正しいのはc,dなので正解は「エ」になります。 メッセージダイジェスト関数:与えられた原文から固定長の疑似乱数を生成する演算手法。生成した値は「ハッシュ値」と呼ばれる。 参考文献 ITパスポート 平成23年秋期 午前問60 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q60.html IT用語辞典 E-words http://e-words.jp/w/E383A1E38383E382BBE383BCE382B8E38380E382A4E382B8E382A7E382B9E38388E996A2E695B0.html H23秋問61 ウイルス対策ソフトに関する記述a〜cのうち,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 1. USBメモリから感染するタイプのウイルスを検知できるものがある。 2. 定期的にウイルス対策ソフトとウイルス定義ファイルの更新を行っていても,ウイルスを検知できないことがある。 3. ボットウイルスを検知できるものがある。 ア a,b イ a,b,c ウ b エ b,c 解答 イ   解法 1. 正しい。昨今USBワームが流行したこともあり、最近のウィルス対策ソフトにはこれらのウィルスを検出する機能が実装されています。 2. 正しい。ウィルス定義ファイルは、既に発見されたウィルスのパターンコードを記録したファイルです。したがって未知のウィルスに対しては例え最新の状態になっていたとしても検出することはできません。 3. 正しい。 すべてが正しいことなので正解は「イ」になります。 参考文献 ITパスポート 平成23年秋期 午前問61 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q61.html H23秋問62 Webアクセシビリティの説明として,適切なものはどれか。 ア Webサイトを活用したマーケティング手法である。 イ Webページのデザインを統一して管理することを目的とした仕組みである。 ウ 年齢や身体的条件にかかわらず,誰もがWebを利用して,情報を受発信できる度合いである。 エ 利用者がWebページに入力した情報に基づいて, Webサーバがプログラムを起動して動的に表示内容を生成する仕組みである。 解答 ウ   解法 Webアクセシビリティは、「年齢や身体的制約・利用環境などにかかわらず、Webサイトにアクセスできサイト内を利用できるかどうか、またはその度合い」をいいます。 具体的には、 文字色と背景色のコントラストを十分に確保する 音声読み上げブラウザに配慮した表記 画像には代替テキスト(alt属性)を加える キーボード操作への配慮 などの項目に考慮したWebサイト設計を行うことでアクセシビリティの向上につ ながります。 参考文献 ITパスポート 平成23年秋期 午前問62 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q62.html