第 11 回 データベースの正規化 レポート課題 氏名:結城健太 学籍番号:c1101968 語学クラス:英語4 コース(系):政策マネジメント 平成23年秋期 問57 社員数が50人で,部署が10ある会社が,関係データベースで社員や部署の情報 を管理している。"社員"表と"部署"表の関係を示したE-R図はどれか。ここで, 1人の社員が複数部署に所属することはない。下線のうち実線は主キーを,破線 は外部キーを表す。E-R図の表記は次のとおりとする。 表記、選択肢…http://roy/~c110196/inaf.html 解答:ウ 解説 社員数と部署数の関係,および1人の社員が複数部署に所属することはないとい う条件から、1つの部署に複数の社員が所属することがわかる。つまり社員と部 署の関係は「多対1」になり、E-R図の表記で表すと「ウ」の図ということにな る。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成23年秋期 問57 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q57.html 平成23年秋期 問63 複数の利用者が同一データベースに同時にアクセスする処理のうち,データの 整合性を保つための対策が不要な処理はどれか。 ア:オークションの入札処理 イ:オンラインショッピングの申込み処理 ウ:図書情報の検索処理 エ:列車座席の予約処理 解答:ウ 解説 データの整合性とは、アプリケーション データ構造に格納されて使用される実 際の値に関連している。情報の正確さを維持するには、データを使用するすべ てのプロセスをアプリケーションで慎重に制御する必要がある。 次に示す重要な概念を慎重に実装することで、データの整合性を保つことがで きる。 ・ データの正規化 ・ビジネス ルールの定義 ・参照整合性の適用 ・データの妥当性検査 アは、入札額の整合性が保たれないため対策が必要になる。同じ商品に同時に 入札した場合、金額にかかわらず先に行われた入札を後の入札データで上書き してしまう可能性がある。 イは、在庫数の整合性が保たれないため対策が必要になる。例えば、在庫が残 り1つの商品に同時注文が行われたときに、両方を受注してしまう問題などが発 生する可能性がある。 ウは、正しい。検索処理はデータベースの更新は行わなずデータの参照のみを 行うので、データの整合性について問題は発生しない。 エは、同じ座席に同時に予約処理を行った場合に、処理が競合してしまうため 対策が必要になる。 参考文献 MSDN データの整合性 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa291812%28v=vs.71%29.aspx ITパスポート過去問題 平成23年秋期 問63 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q63.html 平成23年秋期 問74 階層型ディレクトリ構造のファイルシステムに関する用語と説明a〜dの組合せ として,適切なものはどれか。 a. 階層の最上位にあるディレクトリを意味する。 b. 階層の最上位のディレクトリを基点として,目的のファイルやディレクトリ まで,全ての経路をディレクトリ構造に従って示す。 c. 現在作業を行っているディレクトリを意味する。 d. 現在作業を行っているディレクトリを基点として,目的のファイルやディレ クトリまで,全ての経路をディレクトリ構造に従って示す。 選択肢の図 http://roy/~c110196/inaf.html 解答:ウ 解説 ディレクトリを階層的に管理する際に構造上の一番上をルートといい、現在利用 者が操作、参照しているディレクトリをカレントディレクトリという。また、 ルートディレクトリを基点としてディレクトリの所在場所を示す表記を絶対パ ス、カレントディレクトリを基点としてディレクトリの所在場所を示す表記を という。 よってaはルートディレクトリ、bはルートディレクトリを基点としてディレク トリの所在地を示すので絶対パス、cはカレントディレクトリ、dはカレントディ レクトリを基点としてディレクトリの所在地を示すので相対パスとなり、説明 に合うものをそれぞれ選ぶとウが正解となる。 参考文献 情報処理基礎論 a 第 5 回 (マルチメディア / ヒューマンインタフェース )「ディレクトリとファイルの識別 」 http://roy/~madoka/2011/ipa/05/ipa_05_01_theme_01_directory.html ITパスポート過去問題 平成23年秋期 問74 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q74.html 平成23年秋期 問77 プロトコルに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア:HTMLは,Webデータを送受信するためのプロトコルである。 イ:HTTPは,ネットワーク監視のためのプロトコルである。 ウ:POPは,離れた場所にあるコンピュータを遠隔操作するためのプロトコルで ある。 エ:SMTPは,電子メールを送信するためのプロトコルである。 解答:エ 解説 HTMLは、Webページを作るための記述言語。画像や音声、動画などを配置するこ とが出来、他の文書を呼び出すリンクの記述が容易なのも特徴の一つ。これは HTTPの説明。よってアは間違い。 HTTPは、Webでデータをやり取りするためのプロコトル。WebサーバーからWebブ ラウザーへのHTMLファイルや画像ファイルなどの送信、WebブラウザーからWeb サーバーへのユーザー入力情報の送信などに用いられる。これはSNMPの説明。 よってイは間違い。 POPは、インターネットのメールサーバーに届いた自分あてのメールを、自分の パソコンにダウンロードする時に利用するプロコトル。これはインターネット などのTCP/IPネットワークで、遠隔地のコンピューターに接続し操作するため のプロコトルであるtelnetの説明。よってウは間違い。 SMTPは、インターネットの電子メールをコンピュータ間で転送するプロコトル。 利用者がメールをメールサーバーへ送信するきやメールサーバー同士がメール を転送する際に用いられる。よってエは正解。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成23年秋期 問77 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q77.html 日経パソコン用語辞典/HTML/HTTP/POP/telnet/SMTP 平成23年秋期 問82 RAID1(ミラーリング)の特徴として,適切なものはどれか。 ア:2台以上のハードディスクに同じデータを書き込むことによって,データの 可用性を高める。 イ:2台以上のハードディスクを連結することによって,その合計容量をもつ仮 想的な1台のハードディスクドライブとして使用できる。 ウ:一つのデータを分割し, 2台以上のハードディスクに並行して書き込むこと によって,書込み動作を高速化する。 エ:分割したデータと誤り訂正のためのパリティ情報を3台以上のハードディス クに分散して書き込むことによって,データの可用性を高め,かつ,書込み動 作を高速化する。 解答:ア 解説 RAIDは、ハードディスクを複数台並列に接続し、それら全体を1つのように制御 することでデータの読み書きを高速化し、障害に対する安全性を上げた装置、 またはその方式。ディスクアレイともいう。記録方式の違いによりレベルがあ りRAID−0、RAID−1、RAID−5が主に利用されているが、この問題のRAID−1は、 2台のハードディスクに同じデータを同時に記録することで、データの安全性を 高める方式のこと。ミラーリングとも呼ばれる。 よって、アが正解。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成23年秋期 問82 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q82.html 日経パソコン用語辞典/RAID/ミラーリング 【問題】H22春問問71 クライアントPCからの接続要求に対し、Webサーバが電子証明書などを送信し、クライアントPC側でWebサーバを認証するために用いられるものはどれか。 ア ISP イ PNG ウ S/MIME エ SSL 【解答】エ 【解法】 ISPとは インターネットサービスプロバイダのことで、インターネットへの接続を代行してくれる接続業者です。ADSL回線、光ファイバー回線、データ通信専用回線などを通じて、企業や家庭やのコンピュータをインターネットに接続します。 PNGとは 画像形式の一つで、アルファチャンネルに対応しフルカラー画像を綺麗に圧縮で きる規格です。 S/MIME(エスマイム)とは 電子メールの暗号化方式の標準のことです。 RSA Data Security社によって提案され、IETFによって標準化されました。RSA公開鍵暗号方式を用いてメッセージを暗号化して送受信し、この方式で暗号化メールをやり取りするには、受信者側もS/MIMEに対応している必要があります。 【参考文献】 ITパスポート試験ドットコム ITパスポート過去問題 平成22年春期 問71 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q71.html IT用語辞典 ISP http://e-words.jp/w/ISP.html IT用語辞典 http://e-words.jp/w/PNG.html IT用語辞典 http://e-words.jp/w/S2FMIME.html ------------------------------------------------------------------------------- 【問題】H22春問問75 電子掲示板やブログに投稿するとき、図のようなゆがんだ文字の画像が表示され、それを読み取って入力するように求められることがある。その目的はどれか。 ア システムが想定する表示機能をブラウザが持っているかどうかを判断する。 イ 事前に投稿を許可された利用者であることを認証する。 ウ ディスプレイの表示機能に問題がないかを判断する。 エ プログラムによる自動投稿を防止する。 画像↓ http://roy/~c110067/dtd/JiT3C.html 【解答】エ 【解法】 このような画像の文字を読み取って入力する認証方式をCaptcha(キャプチャ)といいます。このCaptchaの目的はプログラムによる自動、大量送信の防止です。画像の文字はプログラムから読み取ることはできないのでスパムや短時間における繰り返しのリクエスト送信などを防ぐことができます。 有名な例として、歪んだ文字や数字が埋めこまれた画像を表示して、何が書かれているかを入力させるものがあります。 ア システムが想定する表示機能をブラウザが持っているかどうかは、プログラム上からシステムに問い合わせすることで判断するため誤りです。 イ 固定式パスワードとは違い、入力を求められる文字列は毎異なるので、事前に登録した利用であることを認証するものではないため誤りです。 ウ ディスプレイの表示機能に問題がないかはプログラムシステムに問い合わせるので誤りです。 【参考文献】 ITパスポート試験ドットコム ITパスポート過去問題 平成22年春期 問75 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q75.html IT用語辞典 CAPTCHA http://e-words.jp/w/CAPTCHA.html ------------------------------------------------------------------------------ 【問題】H22年春期問56 PCのOSに関する記述のうち適切なものはどれか。 ア OSが異なっていてもOSとアプリケーションプログラム間のインターフェイスは統一されているので、アプリケーションプログラムはOSの種別を意識せずに処理を行うことができる。 イ OSはアプリケーションプログラムに対して、CPUやメモリ、補助記憶装置な どのコンピュータ資源を割り当てる。 ウ OSはファイルの文字コードを自動変換する機能をもつので、アプリケーショ ンプログラムは、ファイルにアクセスするときにファイル名や入出力データの文 字コード種別の違いを意識しなくても処理できる。 エ アプリケーションプログラムが自由にOSの各種機能を利用できるようにするために、OSには、そのソースコードの公開が義務付けられている。 【解答】イ 【解法】 【参考文献】 ITパスポート試験 ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q56.html ------------------------------------------------------------------------------- 【問題】H22春期問86 サーバの仮想化技術に関する記述として、適切なものはどれか。 【解答】ア 【解法】 サーバの仮想化技術とは、1台のサーバに1つの機能であったサービスの機能を仮想化技術を使うことで1台のサーバに複数のサーバの機能を持たせる技術です。 これによって、サーバの台数が少なくなるので物理的な管理は簡単になりますが、1つのサーバに複数のサーバの機能を持たせているので処理に対する負荷が大きくなる可能性があります。 【参考文献】 ITパスポートドットコム 平成22年春期 問86 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q86.html IT用語辞典 オーバーヘッド http://e-words.jp/w/E382AAE383BCE38390E383BCE38398E38383E38389.html ------------------------------------------------------------------------------- 問58 平成23年特別 あるキューに要素"33",要素"27"及び要素"12"の三つがこの順序で格納されてい る。このキューに要素"45"を追加した後に要素を二つ取り出す。2番目に取り出 される要素はどれか。 ア:12 イ:27 ウ:33 エ:45 解答:イ 解説 キューは、先に入ったものから先に取り出す先入先出し方式をとるため、問題か ら要素が33、27、12の順で入っていることが分かる。 これに45が追加され、順は先にはいっているものから33、27、12、45の順になる。 これを先だしにすると、33、27、12、45の順番で出てくることになり、二番目の 要素なので27が正解となる。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成23年特別 問58 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q58.html 問75 平成23年特別 情報セキュリティの脅威であるキーロガーの説明として,適切なものはどれか。 ア:PC利用者の背後からキーボード入力とディスプレイを見ることで情報を盗み 出す。 イ:キーボード入力を記録する仕組みを利用者のPCで動作させ,この記録を入手 する。 ウ:パスワードとして利用されそうな単語を網羅した辞書データを用いて,パス ワードを解析する。 エ:無線LANの電波を検知できるPCを持って街中を移動し,不正に利用が可能なア クセスポイントを見つけ出す。 解答:イ 解説 キーロガーとはキーボード操作や入力内容をテキストファイルなどに記録する特 殊なプログラムの総称。このソフトを悪用すれば、他人のIDやパスワードを盗み 取ることが出来る。そのため、ウィルス対策ソフトの一部はキーロガーを検出す る機能をそなえている。 ア:ソーシャルエンジニアリング行為の「盗み見」の説明。 イ: 正解。 ウ:辞書攻撃の説明。主にオフラインでパスワードクラックを試みるときに使用 される。 エ:「野良アクセスポイント」と呼ばれる、無線LANの"ただ乗り"行為の説明。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成23年特別 問75 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q75.html IT用語辞典・キーロガー http://www.sophia-it.com/content/%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%BC --------------------------------------------------------------------------問題】H22春問59 Webで使用されるCookieに関する記述として、適切なものはどれか。 ア HTMLによる文章のレイアウトを、細かく指定できるフォーマット規格である。 イ HTTPに暗号化の機能を追加したプロトコルである。 ウ Webサーバと外部プログラムが連携し、動的にWebページを生成する仕組みで ある。 エ アクセスしてきたブラウザに、Webサーバからの情報を一時的に保存する仕組 みである。 【解答】エ 【解法】 ア Webページのレイアウトを定義する規格で、CSSに関する説明なので誤り イ Webのデータ転送に用いられるHTTPが、SSLやTLSで暗号化されている状態を表 したもので、HTTPSに関する説明なので誤り ウ Webサーバが、Webブラウザからの要求に応じて、プログラムを起動するための仕 組みで、CGIに関する説明なので誤り よって答えは エ です。 【参考文献】 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ -------- Kenta YUKI/結城 健太 c110196@f.koeki-u.ac.jp