第 11 回 データベースの正規化 レポート課題 氏名:田口 尚武 学籍番号:c110145 語学クラス:英語5 コース(系):地域共創コース 平成23年 秋季 問63 複数の利用者が同一データベースに同時にアクセスする処理のうち,データの整 合性を保つための対策が不要な処理はどれか。 ア オークションの入札処理 イ オンラインショッピングの申込み処理 ウ 図書情報の検索処理 エ 列車座席の予約処理 解答 ウ 解説 データの整合性とは、データの矛盾がなく、正確な状態でデータベースが構築さ れていることである。 アは同じ商品を入札した場合に、金額に関係なく後から入札したデータが前のデー タを上書きしてしまう可能性があるので整合性が必要。よって不正解。 イは在庫よりも多い注文がきてもそのまま受注してしまう可能性があるため。整 合性が必要。よって不正解。 ウ正解である。検索処理はデータ更新は行わず、参照のみをおこなうので対策は 不要である。 エは同じ席を予約した場合、どちらも受注してしまうため整合性が必要。よって 不正解。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q63.html IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ 平成23 秋季 問53 データベース管理システムを利用する目的はどれか。 ア OSがなくてもデータを利用可能にする。 イ ディスク障害に備えたバックアップを不要にする。 ウ ネットワークで送受信するデータを暗号化する。 エ 複数の利用者がデータの一貫性を確保しながら情報を共有する。 解答 エ 解説 DBMS(DataBase Management System)訳 データベース管理システム OS上で機能し、障害からの回復やセキュリティ、制御の機能をもつ。 アはOSがないとDBMSは機能しないため不正解。 イは記憶媒体の障害回復はバックアップファイルとログファイルがあって初めて 機能するのでバックアップ自体は必要。 ウは通信回線上の障害はSSLやSSHを用いるので不正解。 よってエが正解となる。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q53.html IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ 平成22年 秋季 問63 関係データベースを構築するに当たり、データの正規化を行う目的はどれか。 ア データにチェックサムを付与してデータベースの異常を検出する。 イ データの冗長性を排除して保守性を高める。 ウ データの文字コードを統一して他のデータベースと連携しやすくする。 エ データを暗号化してセキュリティを確保する。 解答 イ 解説 正規化の目的は余分な重複等をなくすこと。データの一貫性とアクセスのしやす さの実現。更新時の整合性を高めるためである。 アは正規化は異常を防ぐためのもので検出はしない。よって不正解。 ウは一貫性が伴わないので不正解。 エはセキュリティ確保は目的に入ってないので不正解。 よってイが正解 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q63.html IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ 平成23年 特別 問64 情報セキュリティに関して発生したインシデントのうち,可用性が損なわれる直 接の原因となったものはどれか。 ア PCがウイルスに感染し,知らないうちにPC内の情報が流出した。 イ 空調の故障で温度が上がり,サーバが停止した。 ウ サーバに不正侵入されて個人情報が盗まれた。 エ ファイルの中の取引データの金額を誤って更新した。 解答 イ 解説 情報セキュリティマネジメント 可用性を失うのはイの状態 アとウは機密性をが失われ エは完全性が失われる 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q64.html IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ 平成23年 特別 問78 データベースのトランザクション処理に関する次の記述中のa,bに入れる字句の 適切な組合せはどれか。  複数のユーザが同時に同じデータを更新しようとしたとき,データの整合性を 保つために,そのデータへのアクセスを一時的に制限する仕組みを a という。 これを実現する一つの方法は,データを更新する前に,そのデータに b をかけ, 処理が終了するまでほかのユーザからのアクセスを制限することである。 a b ア 経路制御   デッドロック イ  経路制御   ロック ウ  排他制御   デッドロック エ  排他制御   ロック 解答 エ 解説 トランザクション処理とは複数の処理単位を1つにまとめた処理方式である。 ロック…ファイルなどに書き込み処理を行う際にデータの整合性を保つためにデー タの読み書きを一時的に制限すること デッドロック…複数のプログラムがお互いに作業(ロック解除)を待ってしま い、処理が停止すること。 排他制御…複数の更新処理を実行するときに一斉に処理が行われてデータの不整 合が発生しないように、処理が行えるユーザを制限すること。 よって文に当てはめるとエが正解になる。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q78.html IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ 平成21年 春季 問58 オンライントランザクション処理システムを構成するサーバ上のソフトウェアの うち,データベース管理システムの役割の説明として,適切なものはどれか。 ア アプリケーションプログラムからデータの検索や更新の要求を受け付けて,   データベース内のデータの検索や更新をする。 イ クライアントからトランザクション処理要求を受け付けて,要求に対応する   アプリケーションプログラムを起動する。 ウ トランザクション処理要求によって,必要に応じてデータの検索や更新の要   求を出して業務処理をする。 エ ネットワークを介してクライアントとの通信処理をする。 解答  ア 解説 イはアプリケーションサーバである。アプリケーションサーバとはユーザからの 要請を受けて、データベースの処理に必要なプログラムを起動するソフトである。 ウはデータベースサーバの説明である。データベースサーバはクライアント等に 要求されたデータを送信したり書き換えたり、削除したりするサーバである。 エはDBMSは通信処理を行わないので不正解。 よってアが正解となる。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/21_haru/q58.html IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ 平成22年 秋期 問67 PCのファイルシステムの役割として, 適切なものはどれか。 ア アプリケーションプログラムが, ハードディスクやDVDなど記録媒体の違いを 意識しなくてもファイルにアクセスできるように, 統一したインタフェース を提供する。 イ アプリケーションプログラムがファイルアクセスを開始し, アクセス終了待   ち状態になったとき, ほかのアプリケーションプログラムにCPUを割り当てる。 ウ アプリケーションプログラムが, ファイルにアクセスするときにファイル名 や入出力データの文字コード種別の違いを意識しなくても処理できるように, ファイルの文字コードを自動変換する機能をもつことになっている。 エ アプリケーションプログラムがファイルにアクセスするに先立って, 当該ファイルがコンピュータウイルスに感染していないかを確認する。 解答 ア 解説 ファイルシステムとは、記憶装置のデータを管理する方式、またはソフトウェ アのこと イ はOSのタスク管理プログラムなどが行い、ファイルシステムの役割ではな い。 ウ は一般的なPCのファイルシステムの機能にはない。 エ はアンチウイルスソフトなどの役割であり、ファイルシステムでは行えな い。 よってアが正解となる 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q67.html IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ 平成21年 秋季 問63 関係データベースを利用する際に,データの正規化を行う目的として,適切なも のはどれか。 ア 異機種のコンピュータ間の,データの互換性を保証する。 イ データが重複したり,データ更新の際に矛盾が生じたりしないようにする。 ウ データベースをネットワークで利用する際に,伝送上許されない文字を除去 する。 エ 複数の媒体にまたがるデータの格納領域を,一つの連続した格納領域に見せ かける。 解答 イ 解説 正規化の目的は冗長性(余分な情報)を排除したり、データ間の矛盾を防ぐ。一 貫性を確保する等が挙げられる。 アは一貫性が確保されないので不正解。 ウはDBMSにその機能はない。よって不正解。 エはデータ間の矛盾を防ぐことに背くので不正解。 よってイが正解。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/21_aki/q63.html IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ 平成23年 特別 問66 システム評価の方法であるベンチマークテストに関する記述として,最も適切な ものはどれか ア システムの可用性を,システムが正常に稼働している割合で評価する。 イ システムの処理能力を,標準的なプログラムやデータを用いて評価する。 ウ システムの信頼性を,障害が回復してシステムが復旧してから次の障害が   発生してシステムが停止するまでの平均時間で評価する。 エ システムの保守性を,システムが故障で停止してから復旧するまでの平均時   間で評価する。 解答 イ 説 ベンチマークテストは、システム性能評価の技法で、典型的なプログラムを実行 し、入出力や制御プログラムを含めたシステムの総合的な処理性能を測定する 手法。よって処理能力について記述しているイが正解。 アは稼働率の説明 ウは平均故障間隔の説明 エは平均修理時間の説明 用語 稼働率…システムや装置が、ある期間の中で正常に稼動している時間の割合 平均故障期間・平均修理時間…平均の故障を起こす間隔と修理に要する時間 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q66.html 用語解説 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ 平成21年 秋季 問84 関係データベースの主キーに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア 関係データベースの各表は,主キーだけで関係付けられる。 イ 主キーとして指定した項目は,NULLを属性値としてもつことができる。 ウ 一つの表において,主キーとして指定した項目の値に同一のものがあっても よい。 エ 一つの表において,複数の項目を組み合わせて主キーとしてもよい。 解答 エ 解説 アは主キー、またはそれを参照にする外部キーによって関連付けられる。よって 不正解。 イはNOT NULLに違反する。よって不正解。 ウはUNIQUEに違反するので不正解。 よって正解はエになる。 用語 NULL…プログラミング言語やデータベースの表現の一種でデータが何も含まれt いない状態のこと。 UNIQUE…データベースにデータを入力する際の決まりごとである。データの内容 が他のデータと重複してはいけないことを指す。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/21_aki/q84.html IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/