第 11 回 データベースの正規化 レポート課題 氏名:加藤恭平 学籍番号:c1100549 語学クラス:英語2 コース(系):政策マネジメント H23年度問54 サーバの仮想化に関する記述として、適切なものはどれか。 ア 現実感を伴った仮想的な世界をコンピュータで作り出す技術 イ 手元のコンピュータからネットワークで接続された他のコンピュータのGUIを 操作する技術 ウ 一つのコンピュータ上で、仮想的に複数のコンピュータを実現させる技術 エ 補助記憶装置の一部を利用して、主記憶装置の容量よりも大きなメモリ領域 を仮想的に利用できる技術 解答 ウ 解法 ア バーチャルリアリティ(virtual reality)についての記述である。 イ 端末の仮想化についての記述である。 エ 仮想記憶についての記述である。 サーバの統合と仮想化 複数のサーバを仮想化して統合すると、CPUやディスクなどの資源を効率的に使えるようになり、サーバの台数を削減したり、サーバ上で動作するソフトウェアの本数を削減したりすることが期待できる。 仮想化して統合するソフトウェアは、数多く出てきていて中には無償のものもある。 --------------------------------------------------------------------------- 参考文献 平成23年 秋期 ITパスポート 問54 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/23A_L1/23A_L1_54.html H23年度秋期 問76 周辺周辺機器をPCに接続したとき、システムへのデバイスドライバの組込みや設定を自動的に行う機能はどれか。 ア オートコンプリート イ スロットイン ウ プラグアンドプレイ エ プラグイン 解答 ウ 解法 ア オートコンプリート(autocomplete)は、(テキスト、ソースコード)エディタ やワープロ、ブラウザのテキスト入力で入力補完をする機能である。 イ スロットイン(slot-in)は、CD-ROM(DVD)ドライブでCD-ROMを載せるトレイが なく、挿入口に直接挿入する方式のことである。 エ プラグイン(plig-in)は、ソフトウェアに別のソフトウェアを追加することで 機能追加が行える仕組みのことである。 プラグアンドプレイ(Plug and Play、PnP) 「つなぐ(plug)と、実行できる(play)ようになる」という意味で、PCに周辺機器 をつないだ時にユーザが特別な設定を行わなくても、周辺装置とPC間で調整(ド ライバのインストール、アプリケーションの起動)を行う仕組みである。 ------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 平成23年 秋期 ITパスポート 問76 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/23A_L1/23A_L1_76.html H23年度秋期 問78 データ量の大小関係のうち、正しいものはどれか。 ア 1kバイト < 1Mバイト < 1Gバイト < 1Tバイト イ 1kバイト < 1Mバイト < 1Tバイト < 1Gバイト ウ 1kバイト < 1Tバイト < 1Mバイト < 1Gバイト エ 1Tバイト < 1kバイト < 1Mバイト < 1Gバイト 解答 ア 解法 1kバイトは1,000バイト、1Mバイトは1,000,000バイト(100万バイト)、1Gバイトは1,000,000,000バイト(10億バイト)、1Tバイトは1,000,000,000,000バイト(1兆バイトなので、大小関係は  1kバイト < 1Mバイト < 1Gバイト < 1Tバイトとなる。 ------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 平成23年 秋期 ITパスポート 問78 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/23A_L1/23A_L1_78.html H23年度秋期 問79 データの読み書きが高速な順に左側から並べたものはどれか。 ア 主記憶、補助記憶、レジスタ イ 主記憶、レジスタ、補助記憶 ウ レジスタ、主記憶、補助記憶 エ レジスタ、補助記憶、主記憶 解答 ウ 解法 ・レジスタは、コンピュータのプロセッサ内部にある、少量高速な記憶である。 ・主記憶は、コンピュータのプロセッサの外部にあり、プロセッサが直接アク セスする記憶装置である。 ・補助記憶は、コンピュータ内でデータやプログラムを記憶する装置で、ハード ディスクなどである。 これを、高速な順に左から並べると  レジスタ、主記憶、補助記憶 となる。 レジスタ(register) CPU内部にある、演算処理や状態を保持するためのメモリ。 非常に高速であるが、高価なので容量は非常に少ない。 -------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 平成23年 秋期 ITパスポート 問79 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/23A_L1/23A_L1_79.html H23年度秋期 問80 情報セキュリティにおける“可用性”の説明として、適切なものはどれか。 ア システムの動作と出力結果が意図したものであること イ 情報が正確であり、改ざんされたり破壊されたりしていないこと ウ 認められた利用者が、必要なときに情報にアクセスできること エ 認められていないプロセスに対して、情報を非公開にすること 解答 ウ 解法 ア システムの動作と出力結果が意図したものであることは、ソフトウェア品質 特性の機能性である。 イ 情報が正確であり、改ざんされたり破壊されたりしていないことは、情報セ キュリティの完全性である。 エ 認められていないプロセスに対して、情報を非公開にすることは、情報セキュ リティの機密性である。 機密性(Confidentiality) セキュリティの要件の一つで、機密性とは対象となるデータへ許可された人の みがアクセスできることや、不正なアクセスを検出することです。 完全性(Integrity) セキュリティの要件の一つで、完全性とは情報及び処理方法が、正確であるこ と及び完全であることを保護することです。 可用性(Availability) セキュリティの要件の一つで、可用性とはシステムが継続して使用できる能力 のことです。 ------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 平成23年 秋期 ITパスポート 問80 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/23A_L1/23A_L1_80.html H23年度秋期 問81 職場でのパスワードの取扱いに関する記述a〜dのうち、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 a 業務で使用するパスワードをプライベートでWebサービスに利用する。 b 個人用パスワードはシステム管理者にも教えない。 c パスワードは定期的に変更するだけでなく、第三者に知られた可能性 がある場合にも変更する。 d 付与された初期パスワードは、最初にログインしたときに変更する。 ア a、b、c イ a、c ウ b、c、d   エ c、d 解答 ウ 解法 a 業務で使用するパスワードをプライベートでWebサービスに利用してはならな い。本来はシステムごとにパスワードを変えるのが望ましい。 b 個人用パスワードはシステム管理者にも教えてはならない。 c パスワードは定期的に変更するだけでなく、第三者に知られた可能性がある場 合にも変更する必要がある。 d 付与された初期パスワードは、最初にログインしたときに変更する。 ITシステムによっては最初のログイン時にパスワード変更を要求するものもある。 したがって、適切な記述はb、c、dとなる。 -------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 平成23年 秋期 ITパスポート 問81 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/23A_L1/23A_L1_81.html H23年度秋期 問87 フィッシングの説明として、最も適切なものはどれか。 ア ウイルスに感染したコンビュータを、そのウイルスの機能を利用すること によってインターネットなどのネットワークを介して外部から不正に操作する。 イ 偽の電子メールを送信するなどして、受信者を架空のWebサイトや実在してい るWebサイトの偽サイトに誘導し、情報を不正に取得する。 ウ 利用者が入力したデータをそのままブラウザに表示する機能がWebページにあ るとき、その機能の脆(ぜい)弱性を突いて悪意のあるスクリプトを埋め込み、 そのページにアクセスした他の利用者の情報を不正に取得する。 エ 利用者に気づかれないようにPCにプログラムを常駐させ、ファイルのデータ やPC操作の情報を不正に取得する。 解答 イ 解法 ア ボット(bot)の説明である。 ウ クロスサイトスクリプティング(Cross Site Scripting、XSS)の説明である。 エ コンピュータウイルスの一般的な動作についての記述である。 フィッシング(phishing) フィッシングとは悪意を持った者が会員制Webサイトや、有名企業のWebサイトを 装い、個人情報や、銀行口座情報、クレジット会社情報などを含むIDやパスワー ドを不正に取得することである。 ここで取得した情報をつかって、不正請求や不正使用などを行い、直接・間接的 な被害が発生する。 -------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 平成23年 秋期 ITパスポート 問87 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/23A_L1/23A_L1_87.html H23年度秋期 問88 PCと周辺機器などを無線で接続するインタフェースの規格はどれか。 ア Bluetooth   イ IEEE 1394   ウ PCI エ USB2.0 解答 ア 解法 イ IEEE 1394(FireWire)は、パソコンと周辺機器を有線シリアルで接続するイン タフェースである。 ウ USB2.0は、パソコンと周辺機器を有線シリアルで接続するインタフェースで ある。 エ PCI(Peripheral Component Interconnect)は、コンピュータ内部でプロセッ サと周辺機器を接続するたインタフェースである。 Bluetooth Bluetoothは2.4GHzの周波数帯を用いて、半径10〜100メートル程度の無線通信 を行うことができる規格。 モバイル通信における通信端末のコストダウンを目的として制定された。 通信を行う機器の間に障害物があっても通信が可能である。 ------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 平成23年 秋期 ITパスポート 問88 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/23A_L1/23A_L1_88.html 過去の問題の復習 H22年度特別問59 関係データベースで管理された"社員"表から選択した結果が、"高橋二郎"を含む 三名だけになる条件の組み合わせはどれか。 社員 ------------------------------------------ |社員番号|社員名 |部署名|勤務地|勤続年数| ------------------------------------------ | A0001 |佐藤一郎|経理部|東京 | 5 | ------------------------------------------ | A0002 |鈴木春子|経理部|東京 | 3 | ------------------------------------------ | A0003 |高橋二郎|経理部|大阪 | 20 | ------------------------------------------ | A0004 |田中秋子|営業部|名古屋| 5 | ------------------------------------------ | A0005 |伊藤三朗|営業部|東京 | 7 | ------------------------------------------ | A0006 |渡辺四郎|営業部|東京 | 35 | ------------------------------------------ | A0007 |山本夏子|人事部|東京 | 10 | ------------------------------------------ | A0008 |中村冬子|経理部|大阪 | 5 | ------------------------------------------ [条件] 1 勤務地 = `東京` 2 部署名 = `営業部` 3 勤続年数 > 10 ア 1 and 2 and 3 イ (1 and 2) or 3 ウ 1 or (2 and 3) エ 1 or 2 or 3 解答 イ 解法 〔条件〕   1 勤務地='東京'  佐藤一郎,鈴木春子,伊藤三郎,渡辺四郎,山本夏子   2 部署名='営業部' 田中秋子,伊藤三郎,渡辺四郎,中村冬子   3 勤続年数>10   高橋二郎,渡辺四郎 関係データベースで管理された“社員”表から選択した結果が,“高橋二郎”を 含む3名だけになる条件の組合せは「(1 and 2) or 3」である。 “高橋二郎”が該当する条件は3しかない。条件3は条件1,条件2に関わらず 必ず選択される必要があるので,条件3は or で結ばれる必要がある。 (1 and 2)から勤務地が'東京'で部署名が'営業部'である伊藤三郎と渡辺四郎 が選択される。 これに or 3として,勤続年数>10の該当する高橋二郎と渡辺四郎を加えると伊 藤三郎と渡辺四郎と高橋二郎の3人が選択される。 ア 1 and 2 and 3では,渡辺四郎一人だけが選択される。 ウ 1 or (2 and 3)では,佐藤一郎・鈴木春子・伊藤三郎・渡辺四郎・山本夏 子の5名が選択される。 エ 1 or 2 or 3では,佐藤一郎・鈴木春子・高橋二郎・田中秋子・伊藤三郎・ 渡辺四郎・山本夏子・中村冬子の8名全員が選択される。 ------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成23年 特別 問51-問60 fuji 過去問の部屋 問59 http://kakomon.at.webry.info/201109//article_2.html#kaisetu59 H22年度秋期問63 関係データベースを構築するに当たり、データの正規化を行う目的はどれか。 ア データにチェックサムを付与してデータベースの異常を検出する。 イ データの冗長性を排除して保守性を高める。 ウ データの文字コードを統一して他のデータベースと連繋しやすくする。 エ データを暗号化してセキュリティを確保する。 解答 イ 解法 正規化は,データの取り扱いを統一的にするために,決められた手法によってデー タを記述していく方法である。 関係データベース(Relational Database:RDB)においては,正規化によって繰り 返しや従属関係にある属性を別のテーブルにして,データの重複をなくし更新処 理などによって矛盾が生じにくいようにする。 ア データにチェックサムを付与してデータベースの異常を検出することと正規 化とは関係はない。 ウ データの文字コードを統一してほかのデータベースと連携しやすくすること は正規化とは言わない。 エ データを暗号化してセキュリティを確保することは正規化ではない。 -------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成22年 秋期 問61-問70 fuji 過去問の部屋 問63解説 http://kakomon.at.webry.info/201102/article_9.html#kaisetu63