第 10 回 セキュリティ レポート課題 氏名:加藤恭平 学籍番号:c1100549 語学クラス:英語2 コース(系):政策マネジメント H23年度秋期 問63 Webアクセシビリティの説明として、適切なものはどれか。 ア Webサイトを活用したマーケティング手法である。 イ Webページのデザインを統一して管理することを目的とした仕組みである。 ウ 年齢や身体的条件にかかわらず、誰もがWebを利用して、情報を受発信できる 度合いである。 エ 利用者がWebページに入力した情報に基づいて、Webサーバがプログラムを起 動して動的に表示内容を生成する仕組みである。 解答 ウ 解法 ア Webサイトを活用したマーケティング手法には、SEO(Search Engine Optimization、検索エンジン最適化)やSEM(Search Engine Marketing、検索 エンジンマーケティング)、SMO(Social Media Optimization、ソーシャルメ ディア最適化)などがある。 イ CSS(Cascading Style Sheets、スタイルシート)の説明である。 エ サーブレット(servlet)の説明である。 -------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 平成23年 秋期 ITパスポート 問62 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/23A_L1/23A_L1_62.html H23年度秋期 問66 OSS(Open Source Software)の利用に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア OSSの利用者は、開発者にソフトウェアの対価を支払う義務を負う。 イ OSSの利用者は、そのOSSを販売したり、無料配布したりすることはできない。 ウ OSSを遺伝子研究分野で利用することはできない。 エ 公開されているOSSを改良した派生ソフトウェアをOSSとして公開できる。 解答 エ 解法   ア OSSの利用者は、開発者にソフトウェアの対価を支払う義務を負う場合もある が、必ずではない。(条件による。) イ OSSの利用者は、そのOSSを販売したり、無料配布したりすることができる。 ウ OSSを遺伝子研究分野で利用することができる。(利用分野を制限すること はできません。) ------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 平成23年 秋期 ITパスポート 問66 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/23A_L1/23A_L1_66.html H23年度秋期 問68 室内で複数のコンピュータを接続するLANを構築したい。 必要なものはどれか。 ア インターネット   イ スプリッタ ウ ハブ エ モデム 解答 ウ 解法 複数のコンピュータを接続するLAN環境を構築するには、LANケーブルの集線を行 うハブを使用する。ここで、使用するハブはリピータハブでもレイヤ2スイッチ(スイッチングハブ)、レイヤ3スイッチのいずれでも構わない。 -------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 平成23年 秋期 ITパスポート 問68 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/23A_L1/23A_L1_68.html H23年度秋期 問70 社外からインターネット経由でPCを職場のネットワークに接続するときなどに利 用するVPN(Virtual Private Network)に関する記述のうち、最も適切なものはど れか。 ア インターネットとの接続回線を複数用意し、可用性を向上させる。 イ 送信タイミングを制御することによって、最大の遅延時間を保証する。 ウ 通信データを圧縮することによって、最小の通信帯域を保証する。 エ 認証と通信データの暗号化によって、セキュリティの高い通信を行う。 解答 エ 解法 企業が拠点間の通信網を整備するには専用線を使用することで、通信速度と安全 性確保(盗聴の防止)を行ってきたが、専用線は導入コストやランニングコストが 高いため、安価な公衆回線で安全に通信を行うため、認証と通信データの暗号化 によって、セキュリティ性の高い通信を実現するVPNを使用する。 ------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 平成23年 秋期 ITパスポート 問70 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/23A_L1/23A_L1_70.html H22年度秋期 問71 SSLに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア Webサイトを運営している事業者がプライバシーマークを取得していることを保証する。 イ サーバのなりすましを防ぐために、公的認証機関が通信を中継する。 ウ 通信の暗号化を行うことによって、通信経路上での通信内容の漏えいを防ぐ。 エ 通信の途中でデータが改ざんされたとき、元のデータに復元する。 解答 ウ 解法 ア プライバシーマークを取得していることは認定機関での確認が必要である。 イ 認証機関が通信を中継するような仕組みはない。 エ 悪意のあるデータの改ざんを復元する方法はない。 -------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 平成23年 秋期 ITパスポート 問71 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/23A_L1/23A_L1_71.html H23年度秋期 問73 ワイルドカードの“%”が0個以上の連続した任意の文字列を表し、“_”が任意 の1文字を表すとき、文字列全体が“%イ%ン_”に一致するものはどれか。 ア アクセスポイント   イ イベントドリブン ウ クライアントサーバ   エ リバースエンジニアリング 解答 ア 解法 ワイルドカードのルールから“%イ%ン_”は最後から2文字目が“ン”で、文字列 の中に“イ”と“ン”があるので、これを満足するのはアクセスポイント(ア)に なる。 ワイルドカード(wild card) 任意の文字を表す特殊文字のことです。 この問題では、“%”が0個以上の連続した任意の文字列、“_”が任意の1文字になります。 Unoなどカードゲームが由来です。 -------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 平成23年 秋期 ITパスポート 問73 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/23A_L1/23A_L1_73.html H23年度秋期 問75 電子メールの安全性や信頼性に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア 暗号化しなくても、受信者以外の者が、通信途中で電子メールの本文や添付 ファルの内容を見ることはできない。 イ 受信した電子メールの差出人欄の電子メールアドレスが知人のものであって も、本人からの電子メールであるとは限らない。 ウ 送信した電子メールは、必ず受信者に到達する。 エ 電子メールの本文や添付ファイルの内容を通信途中で改ざんすることはできない。 解答 イ 解法 ア 暗号化しないと、受信者以外の者に、通信途中で電子メールの本文や添付ファ ルの内容を見られる可能性がある。 ウ 送信した電子メールが、必ず受信者に到達するとは限らない。 エ 電子メールの本文や添付ファイルの内容が通信途中で改ざんされることがある。 ------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 平成23年 秋期 ITパスポート 問75 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/23A_L1/23A_L1_75.html