第 9 回 LAN と回線 レポート課題 氏名:宮原絵美里 学籍番号:c110188 語学クラス:英語6 コース(系):地域共創 H22春問62 ADSL回線に関する記述として、適切なものはどれか。 ア ADSLモデムから収容局までの一部区間で、光ファイバ回線を使用してもよい。 イ ADSLモデムから収容局までの距離に関係なく常に一定の通信速度を維持する。 ウ アナログ電話とPCを同時利用すると、単独利用に比べて通信速度が低下する。 エ ダウンロード時の通信速度はアップロード時の通信速度に比べて速い。 解答 エ 解法 ADSL回線とは 電話線を使い高速なデータ通信を行う技術のことで Asymmetric Digital Subscriber Line の略である。 「非対称(asymmetric)」の名の通り ユー ザ側から見てダウンロードに相当する電話局→利用者方向(下り)の通信速度は 1.5〜約50Mbps その逆のアップロードにあたる利用者→電話局方向(上り)の通信 速度は0.5〜約12Mbpsと 下りのほうが最高速度が速い。 これは サーバーへの要 求データ量よりも サーバーから送られる映像や画像 音声 テキストなどの各種 データ量のほうが圧倒的に多いためである。 よって エ が正しい答えとなる。 参考文献 第30回 ADSLの基礎技術と最新拡張規格/キーマンズネット http://www.keyman.or.jp/at/network/isp/30000585/?vos=evpakey0007x3003688 IT用語辞典 ADSL【Asymmetric Digital Subscriber Line】 http://e-words.jp/w/ADSL.html 情報処理基礎論 a 第 9 回 (LAN と回線 ) 「アナログ回線・デジタル回線」 西村まどか http://roy/~madoka/2011/ipa/09/ipa_09_10_theme_10_analog.html H23秋問88 PCと周辺機器などを無線で接続するインタフェースの規格はどれか。 ア Bluetooth イ IEEE1394 ウ PCI エ USB2.0 解答 ア 解説 ●Bluetooth 携帯情報機器などで数m程度の機器間接続に使われる短距離無線通信技術の一つ。 ●IEEE1394 次世代の高速なSCSI規格。IEEE1394はコンピュータと周辺機器を接続する規格 として期待されており、家電を相互接続する家庭内LANに利用する動きもある。 ●PCI パソコン内部の各パーツ間を結ぶバス(データ伝送路)の規格。 ●USB2.0 高いデータ転送速度を誇り、HDD、CD-Rなどといった機器を接続しても、十分な パフォーマンスを発揮できるようになっている。 以上のことから問題文に合致するのはアとなる。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ H23秋問58 ネットワークインタフェースカードの役割として,適切なものはどれか。 ア PCやアナログ電話など,そのままではISDNに接続できない通信機器を ISDNに接続するための信号変換を行う。 イ PCやプリンタなどをLANに接続し,通信を行う。 ウ 屋内の電力線を使ってLANを構築するときに,電力と通信用信号の重ね合わせ や分離を行う。 エ ホスト名をIPアドレスに変換する。 解答 イ 解説 ●ネットワークインタフェースカード コンピュータやプリンタなどの機器をローカルエリアネットワーク(LAN)に接 続するための拡張カードのこと。 アは「ターミナルアダプタ」の説明である。 ●ターミナルアダプタ パソコンやモデム、アナログ電話、FAXなど、そのままではISDNに接続できない 通信機器をISDNに接続するとき必要な信号変換機器のこと。 ウは「PLCモデム」の説明である。 ●PLC 電力線を通信回線として利用する技術。 エはDNSの説明である。 ●DNS インターネット上のホスト名とIPアドレスを対応させるシステム。全世界のDNS サーバが協調して動作する分散型データベースである。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ H23秋問56 ネットワークのデータ伝送速度を表す単位はどれか。 ア bps イ fps ウ ppm エ rpm 解答 ア 解説 ●bps 通信回線などのデータ転送速度の単位。ビット毎秒。1bpsは1秒間に1ビットの データを転送できることを表す。 ●fps 動画のなめらかさを表す指標。1秒間に何枚の画像を表示しているかを示す。 ●ppm プリンタの性能指標の一つ。1分間に印刷できる枚数を示す。 ●rpm 「回転毎分」の略。1分間に何回転するかを表す単位。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ H23秋問55 インターネットに接続されているサーバ上のディスクスペースを,ファイル保管 用に貸し出すサービスであり,自宅や外出先などから利用者がデータを読み書き できるものはどれか。 ア アーカイブ イ オーサリング ウ オンラインストレージ エ フラッシュメモリ 解答 ウ 解説 ●アーカイブ 複数のファイルを一つのファイルにまとめること。 ●オーサリング 文字や画像、音声、動画といったデータを編集して一本のソフトウェアを作ること。 ●オンラインストレージ インターネット上でファイル保管用のディスクスペースを貸し出すサービス。 ●フラッシュメモリ データの消去・書き込みを自由に行うことができ、電源を切っても内容が消え ない半導体メモリの一種。 以上の用語を調べた結果問題文に合致するのはオンラインストレージである。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ H23秋問63 複数の利用者が同一データベースに同時にアクセスする処理のうち,データの整 合性を保つための対策が不要な処理はどれか。 ア オークションの入札処理 イ オンラインショッピングの申込み処理 ウ 図書情報の検索処理 エ 列車座席の予約処理 解答 ウ 解説 ●データベース 複数のアプリケーションソフトまたはユーザによって共有されるデータの集合 のこと。 ●データの整合性 データ同士に矛盾がなく正確で、データベースの関係構造が保たれている度合 いを表す。排他制御によって更新消失やデータの不整合が発生しないよう に制御を行い整合性を保つこと。 アの「オークションの入札処理」は入札額の整合性が保たれないため対策が必要。同 じ商品に同時に入札した場合、金額にかかわらず先に行われた入札を後の入札デー タで上書きしてしまうことがあるから。 イの「オンラインショッピングの申込み処理」は在庫数の整合性が保たれないた め対策が必要。 ウの「図書情報の検索処理」は検索処理はデータベースの更新は行わなずデータの 参照のみを行うので、データの整合性について問題は発生しない。 エの「列車座席の予約処」は同じ座席に同時予約処理を行った場合、処理が競 合してしまうため対策が必要。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/index.html IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ H23秋問71 SSLに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア Webサイトを運営している事業者がプライバシーマークを取得していることを 保証する。 イ サーバのなりすましを防ぐために,公的認証機関が通信を中継する。 ウ 通信の暗号化を行うことによって,通信経路上での通信内容の漏えいを防ぐ。 エ 通信の途中でデータが改ざんされたとき,元のデータに復元する。 解答 ウ 解説 ●SSL インターネット上で情報を暗号化して送受信するプロトコル。SSLは公開鍵暗号 や秘密鍵暗号、デジタル証明書、ハッシュ関数などのセキュリティ技術を組み 合わせ、データの盗聴や改ざん、なりすましを防ぐことができる。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/index.html IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ H23秋問81 職場でのパスワードの取扱いに関する記述a〜dのうち,適切なものだけを全て挙 げたものはどれか。 a.業務で使用するパスワードをプライベートでWebサービスに利用する。 b.個人用パスワードはシステム管理者にも教えない。 c.パスワードは定期的に変更するだけでなく,第三者に知られた可能性がある場 合にも変更する。 d.付与された初期パスワードは,最初にログインしたときに変更する。 ア a,b,c イ a,c ウ b,c,d エ c,d 解答 ウ 解説 aはプライベートパソコンでの使用は、ウィルス感染やスパイウェアによる情報流出の リスクが高いため共用は危険である。(×) bはシステム管理者による不正利用の可能性もあるため教えないのが懸命である。(◯) cはパスワードの不正利用の可能性を事前に防ぐ方法として有効な策。(◯) dは初期パスワードが電子メールなどで付与された場合、第三者に初期パ スワードが漏えいしている可能性があるので、初期パスワードの変更をすること が必要。(◯) 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/index.html H23秋問82 RAID1(ミラーリング)の特徴として,適切なものはどれか。 ア 2台以上のハードディスクに同じデータを書き込むことによって,データの可 用性を高める。 イ 2台以上のハードディスクを連結することによって,その合計容量をもつ仮想 的な1台のハードディスクドライブとして使用できる。 ウ 一つのデータを分割し, 2台以上のハードディスクに並行して書き込むこと によって,書込み動作を高速化する。 エ 分割したデータと誤り訂正のためのパリティ情報を3台以上のハードディスク に分散して書き込むことによって,データの可用性を高め,かつ,書込み動作を 高速化する。 解答 ア 解説 複数のハードディスクなどをまとめて一台の装置として管理するRAID技術の方式 の一つで 、2台の装置にまったく同じデータを同時に書きこむ方式。 同じデータを2台のディスクに書き込むことで、信頼性を向上させる。実質記憶 容量は50%となるので記憶効率は悪い。 結果解答はアとなる。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/index.html IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ H23秋問85 一度の認証で,許可されている複数のサーバやアプリケーションなどを利用でき る仕組みを何というか。 ア シングルサインオン イ スマートカード ウ バイオメトリクス認証 エ ワンタイムパスワード 解答 ア 解説 ●シングルサインオン ユーザが一度認証を受けるだけで、許可されているすべての機能を利用できる ようになるシステム。 ●スマートカード キャッシュカード大のプラスチック製カードに極めて薄いICチッ プを埋め込み、情報を記録できるようにしたカード。 ●バイオメトリクス認証 指紋や眼球の虹彩、声紋などの身体的特徴によって本人確認を行う認証方式の こと。 ●ワンタイムパスカード 遠隔地にある端末からネットワークを通じてサーバコンピュータを利用する際 に、アクセスしてくる人間が正規のユーザかどうかを検証する認証技術のひとつ。 以上のことから問題文に合致するのはアとなる。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ ----------------- 東北公益文科大学 公益学部 公益学科 2年 宮原絵美里 c110188@f.koeki-u.ac.jp -----------------