第 9 回 LAN と回線 レポート課題 氏名:田口 尚武 学籍番号:c110145 語学クラス:英語5 コース(系):地域共創コース 平成22年 春季 問80 TCP/IPのポート番号によって識別されるものはどれか。 ア コンピュータに装着されたLANカード イ 通信相手のアプリケーションソフトウェア ウ 通信相手のコンピュータ エ 無線LANのアクセスポイント 解答 イ 解説 ポート番号とはIPアドレスの下に設けられた補助アドレスのこと。 複数の相手と同時に接続するために用いられる。 アプリケーションの識別に使用される。 よってイが正解。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q80.html 平成22年度 春季 問64 ルータの機能の説明として、適切なものはどれか。  ア  写真や絵、文字原稿などを光学的に読み込み、ディジタルデータに変換 する。  イ  ディジタル信号とアナログ信号の相互変換を行う。  ウ  データの通信経路を制御し、ネットワーク間を中継する。  エ  ネットワークを利用してWebページのデータ蓄積や提供を行う。 解法 ウ 解説 ルータとはネットワーク上のデータを他のネットワークに中継する機器のこと。 よってウが正解。アはOCR、イはモデム、エはproxyの説明。 用語 OCR(Optical Character Reader)…光学文字読み取り装置。手書き文字や印字 文字を光学的に読み込んで、前もって記憶されたデータと照合して文字データを 入力する装置。 モデム(MOdulator-DEModulator)変複調装置 電話回線を介してデジタルデータを音声信号に変換して流したり、音声信号をデ ジタルデータに変換したりする装置。 プロキシ(proxy)直訳すると「代理」 企業などで内部のネットワークとインターネットの間にあって直接インターネッ トに接続できないコンピュータの「代理」としてインターネットの接続を行うコ ンピュータ、またはソフトウェアのこと。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q64.html 平成23年 秋期 問58 ネットワークインタフェースカードの役割として,適切なものはどれか。 ア PCやアナログ電話など,そのままではISDNに接続できない通信機器をISDNに 接続するための信号変換を行う。 イ PCやプリンタなどをLANに接続し,通信を行う。 ウ 屋内の電力線を使ってLANを構築するときに,電力と通信用信号の重ね合わせ や分離を行う。 エ ホスト名をIPアドレスに変換する。 解答 イ 解説 Network Interface Card(ネットワーク仲介カード)とは コンピュータやプリンタなどの機器をローカルエリアネットワーク(LAN:ケーブ ルや無線を用いて同じ建物内のPCやプリンタに接続しデータをやりとりするネッ トワーク)に接続するためのカードのこと。 よってその記述が見られるイが正解となる。 用語 ISDN(Integrated Services Digital Network)デジタルネットワーク統合サービ ス 電話やFAX、データ通信などを統合して扱うネットワークのこと。 同時に複数の回線をしよう出来るため電話をしながらインターネットに接続 といったことも出来る。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q58.html 用語解説 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ 平成23年 特別 問75 情報セキュリティの脅威であるキーロガーの説明として,適切なものはどれか。 ア PC利用者の背後からキーボード入力とディスプレイを見ることで情報を盗み 出す。 イ キーボード入力を記録する仕組みを利用者のPCで動作させ,この記録を入手 する。 ウ パスワードとして利用されそうな単語を網羅した辞書データを用いて,パス ワードを解析する。 エ 無線LANの電波を検知できるPCを持って街中を移動し,不正に利用が可能なア クセスポイントを見つけ出す。 解法 イ 解説 キーロガーとは、PCへのキーボード入力を監視して記録するソフトウェア。 アはソーシャルエンジニアリング行為である「盗み見」の説明 イはキーロガーの説明 ウは辞書攻撃の説明 エは無線LANのただ乗りの説明 用語 辞書攻撃 パスワードの割り出しや暗号の解読に使われる攻撃手法の一つ。 パスワード破りに使用する際には、辞書にある単語を片端から入力して試すとい うもので、そのまま入力するだけでなく大文字と小文字を混ぜたり数字を加 えたりといった処理も加えて実行するものが多い。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q75.html 平成22年 春期 問78 電車の定期券などとして利用される非接触型ICカードに用いられている 技術はどれか。 ア IrDA イ RFID ウ バーコード エ 無線LAN 解答 イ 解法 非接触型ICカードは、無線を利用してICチップに記録したデータの読み書きを 行う。 RFID (Radio Frequency Identification)直訳で「無線周波数識別」の意味。 ア のIrDAは(Infrared Data Association)「赤外線通信」の意味 赤外線を利用したデータ通信技術の規格のこと。 ウ のバーコードは、縞状(一次元バーコード)や四角(二次元バーコード) の形で情報を記録したコードである。 エ の無線LANは、電波を利用したLAN接続の技術である。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q78.html 平成 23年 特別 問57 複数のコンピュータをLANやインターネットなどのネットワークで結び, あたかも一つの高性能コンビュータのように利用できるようにする方式 を何と呼ぶか。 ア CAD イ IDE ウ グリッドコンピューティング エ シンクライアント 解答: ウ 解説 グリッドコンピューティングは、インターネットなどのネットワーク上にある計 算資源(CPUなどの計算能力や、ハードディスクなどの情報格納領域)を結びつ け、ひとつの複合したコンピュータシステムとしてサービスを提供する仕組み ア Computer Aided Designの略で、コンピュータ支援設計のこと イ ntegrated Development Environmentの略で、統合開発環境とも呼ばれ、エディ タやデバッカなどソフトウェアの開発に必要なツールを一つの環境にまとめ使い やすくしたもの エ ユーザが使用する端末にサーバに接続するための必要最小限のネットワーク 機能、入出力をするためのGUIなどだけを装備させ、ほとんどの処理をサーバ側 で行うシステム設計のこと 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q57.html 平成23年  特別 問82 無線LANの規格はどれか。 ア CDMA イ IEEE 802.11n ウ IEEE 802.3 エ ISDN 解答 イ 解説 無線LANの規格は、イ の IEEE 802.11n である。 ・CDMAは、同じ周波数帯で複数の通信を行う技術である。 ・IEEE 802.3 は、イーサネット(有線LANの一般的な規格)の規格である。 ・ISDNは、電話やFAX、データ通信を統合したデジタル通信網である。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q82.html 平成23年 秋期 問56 ネットワークのデータ伝送速度を表す単位はどれか。 ア bps イ fps ウ ppm エ rpm 解答 ア 解説 ネットワークの伝送速度を表す単位は、ア の bps である。 ・fpsは、1秒間に表示できる画像の枚数である。 ・ppmは、1分間に印刷できる用紙の枚数である。 ・rpmは、1分間に繰り返される回転の数。 参考文献 平成23年度秋期・ITパスポート過去問・解説 http://www.kazutxt.com/new/IP/h23f/a41-60.html 平成23年 秋期 問68 室内で複数のコンピュータを接続するLANを構築したい。必要なものはどれか。 ア インターネット イ スプリッタ ウ ハブ エ モデム 解答 ウ 解説 LANの構築にはハブが必要になる。 ・スプリッタ(Splitter)は、ADSL通信を行う際、同じ回線を流れる 音声信号を電話機や、データ信号をADSLモデムに分離する装置である。 ・モデム(MODEM、MOdulator DEModulatorの略、変復調器)は、 ディジタル信号のアナログ通信データへの変換と、アナログ信号のディジタル  通信データへの変換を行う機器のことである。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q68.html 平成21年 春期 問56 IPネットワークにおけるルータに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア IPアドレスとドメイン名を対応付ける。 イ IPアドレスを利用してパケット転送の経路を選択する。 ウ アナログ信号とディジタル信号を相互に変換する。 エ ほかのコンピュータから要求を受けて,処理の実行やデータの提供を行う。 解答 イ 解説 ・ルータとはネットワーク上を流れているデータを別のネットワークに中継する装置。 よってイが正解。 アは DNS(Domain Name Service)の説明。 ウは モデムの説明。 エは サーバ説明。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/21_haru/q56.html --- shoubu taguchi / 田口 尚武 c110145@f.koeki-u.ac.jp ---