第 9 回 LAN と回線 レポート課題 氏名: 高橋沙織 学籍番号: C1101402 語学クラス: 英語(1) コース(系): 地域共創コース ------------------------------------------------------------------ H22春問62 ADSL回線に関する記述として, 適切なものはどれか。 ア ADSLモデムから収容局までの一部区間で, 光ファイバ回線を使用しても良い。 イ ADSLモデムから収容局までの距離に関係なく常に一定の通信速度を維持する。 ウ アナログ電話とPCを同時利用すると, 単独利用に比べて通信速度が低下する。 エ ダウンロード時の通信速度はアップロード時の通信速度に比べて速い。 解答 エ 解法 ADSLは「Asymmetric Digital Subscriber Line (非対称ディジタル加入者回線)」 の略称であり、ダウンロード(下り)とアップロード(上り)で通信速度が異なる。 ADSLの下り(電話局→利用者)速度は 1.5 〜 約50Mbps、上り(利用者→電話局) 速度は 0.5 〜 約12Mbps であり、最高速度はダウンロードの方が速い。 ADSLは、電話線(電話音声の伝送に使われない帯域)を使ってデータ通信を行う 技術である。ADSLの使用する帯域は電気信号が劣化しやすく、 モデムから収容局までの距離が遠くなるほど通信速度が低下する。 参考文献 第 9 回 情報処理基礎論 a (LAN と回線 ) 「ブロードバンド 」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/09/ipa_09_08_theme_08_broadband.html ADSLとは【Asymmetric Digital Subscriber Line】- 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/ADSL.html 平成22年度春期・ITパスポート過去問・解説 http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a61-80.html ------------------------------------------------------------------ H22春問64 ルータの機能の説明として, 適切なものはどれか。 ア 写真や絵, 文字原稿などを光学的に読み込み, ディジタルデータに変換する。 イ ディジタル信号とアナログ信号の相互変換を行う。 ウ データの通信経路を制御し, ネットワーク間を中継する。 エ ネットワークを利用してWebページのデータ蓄積や提供を行う。 解答 解法 ルータの機能は、ネットワーク間におけるデータの中継である。 IPアドレスを元にデータの通信経路を選択し、データの転送を行う。 OSI基本参照モデルでは、第3層(ネットワーク層)に属する。 ・ア は、スキャナのことである。 ・イ は、モデムのことである。 ・エ は、Webサーバのことである。 参考文献 第 9 回 情報処理基礎論 a (LAN と回線 ) 「LAN 間接続 」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/09/ipa_09_05_theme_05_lanconnection.html ルータとは【router】- 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E383ABE383BCE382BF.html 平成22年度春期・ITパスポート過去問・解説 http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a61-80.html ------------------------------------------------------------------ H23特問61 最大32文字までの英数字が設定でき, 複数のアクセスポイントを設置した ネットワークに対しても使用できる。無線LANのネットワークを識別するものは どれか。 ア ESSID イ IPアドレス ウ MACアドレス エ RFID 解答 ア 解法 無線LANのネットワークを識別するものは、ア の ESSID (Extended Service Set Identifier (拡張サービスセット識別子))である。 通信に用いる電波の混信(自分の利用対象と異なるネットワークとの交信)を 防ぐために設定される。 ・IPアドレスは、ネットワーク上にあるコンピュータを識別するための アドレスである。IPv4 と IPv6 の2種類がある。 ・MACアドレスは、LANにPCなどの機器を接続するために使用する NIC(Network Interface Card)に割り当てられた固有のアドレスである。 ・RFID(Radio Frequency Identification (無線周波数識別))は、 ICチップを利用した無線通信によって人や物の識別を行う技術である。 参考文献 平成23年度春期・ITパスポート過去問・解説 http://www.kazutxt.com/new/IP/h23s/a61-80.html ESSIDとは【Extended Service Set Identifier】- 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/ESSID.html ------------------------------------------------------------------ H23特問82 無線LANの規格はどれか。 ア CDMA イ IEEE 802.11n ウ IEEE 802.3 エ ISDN 解答 イ 解法 無線LANの規格は、イ の IEEE 802.11n である。 IEEE802.11・IEEE802.11a・IEEE802.11b・IEEE802.11g の4種類があり、 それぞれ通信速度や周波数(IEEE802.11aのみ別)が異なる。 ・CDMA(ode Division Multiple Access、符号分割多元接続)は、 同じ周波数帯で複数の通信を行う技術である。携帯電話に利用されている。 ・IEEE 802.3 は、イーサネット(有線LANの一般的な規格)の規格である。 ・ISDN(Integrated Services Digital Network、総合ディジタル通信網サービス)は、 電話やFAX、データ通信を統合したデジタル通信網である。 参考文献 平成23年度春期・ITパスポート過去問・解説 http://www.kazutxt.com/new/IP/h23s/q81-100.html 第 9 回 情報処理基礎論 a (LAN と回線 ) 「無線 LAN の規格」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/09/ipa_09_04_theme_04_wirelesslan.html ------------------------------------------------------------------ H23特問86 職場のLANにPCを接続する。ネットワーク設定情報に基づいて PCにIPアドレスを設定する方法のうち, 適切なものはどれか。 〔ネットワーク設定情報〕 ・ネットワークアドレス 192.168.1.0 ・サブネットマスク 255.255.255.0 ・デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1 ・DNSサーバのIPアドレス 192.168.1.5 ・PCは, DHCPサーバを利用すること ア IPアドレスとして, 192.168.1.0 を設定する。 イ IPアドレスとして, 192.168.1.1 を設定する。 ウ IPアドレスとして, 現在使用されていない 192.168.1.150 を設定する。 エ IPアドレスを自動的に取得する設定にする。 解答 エ 解法 問題文中の DHCPサーバ とは、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol、 動的ホスト構成プロトコル)を使って、ネットワーク接続に必要な情報を 自動的に割り当てる機能を持ったコンピュータやネットワーク機器である。 IPアドレスはDHCPサーバから提供されるため、自動的に取得すればよい。 ・ア はネットワークアドレス、イ はデフォルトゲートウェイに 既に使われているため、利用できない。 ・ウ のアドレスは利用できるが、DHCPの自動割り当てと重複するおそれがある。 参考文献 平成23年度春期・ITパスポート過去問・解説 http://www.kazutxt.com/new/IP/h23s/q81-100.html DHCPとは【Dynamic Host Configuration Protocol】- 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/DHCP.html ------------------------------------------------------------------ H23秋問55 インターネットに接続されているサーバ上のディスクスペースを, ファイル保管用に貸し出すサービスであり, 自宅や外出先などから 利用者がデータを読み書きできるものはどれか。 ア アーカイブ イ オーサリング ウ オンラインストレージ エ フラッシュメモリ 解答 ウ 解法 問題文で説明しているものは、ウ のオンラインストレージ (Online storage (storage = 保存、保管など))である。 ・アーカイブ(Archive、書庫)は、データの圧縮処理を施すなどして 複数のファイルを1つにまとめることである。 ・オーサリング(Authoring (Author = 書く、生み出す など))は、 画像や音声、動画などのデータをまとめて1つのコンテンツを作ることである。 ・フラッシュメモリ(Flash memory)は、データの書き換えが可能な 不揮発性(電源を切ってもデータが消えない)半導体メモリである。 参考文献 平成23年度秋期・ITパスポート過去問・解説 http://www.kazutxt.com/new/IP/h23f/a41-60.html フラッシュメモリとは【flash memory】(フラッシュROM) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38395E383A9E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html ------------------------------------------------------------------ H23秋問56 ネットワークのデータ伝送速度を表す単位はどれか。 ア bps イ fps ウ ppm エ rpm 解答 ア 解法 ネットワークの伝送速度を表す単位は、ア の bps である。 bps(bits per second (毎秒ビット数))とは、1秒間に転送できる データのビット数のことである。 ・fps(frames per second (毎秒フレーム数))は、1秒間に表示できる 画像の枚数である。映像の滑らかさを表す単位として使われる。 ・ppm(page per minute (毎分ページ数))は、1分間に印刷できる 用紙の枚数である。プリンタの性能を表す単位として使われる。 ・rpm(rotation per minute (毎分回転数))は、1分間に繰り返される 回転の数である。HDDの性能を表す単位として使われる。 参考文献 平成23年度秋期・ITパスポート過去問・解説 http://www.kazutxt.com/new/IP/h23f/a41-60.html ------------------------------------------------------------------ H23秋問68 室内で複数のコンピュータを接続するLANを構築したい。必要なものはどれか。 ア インターネット イ スプリッタ ウ ハブ エ モデム 解答 ウ 解法 LANの構築には ウ のハブが必要である。 ハブ(hub (中心、中核))とは、ケーブルを複数接続できる装置である。 中心にハブを置いたLANの構成をスター型という。 ・インターネット(Internet)は、コンピュータを繋ぐネットワークの一種である。 ・スプリッタ(Splitter (Split =分割))は、ADSL通信を行う際、同じ回線を流れる 音声信号を電話機へ、データ信号をADSLモデムへと分離する装置である。 ・モデム(MODEM、MOdulator DEModulatorの略、変復調器)は、 ディジタル信号のアナログ通信データへの変換(変調)と、 アナログ信号のディジタル通信データへの変換(復調)を行う機器のことである。 参考文献 平成23年度秋期・ITパスポート過去問・解説 http://www.kazutxt.com/new/IP/h23f/a61-80.html スプリッタとは【splitter】- 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382B9E38397E383AAE38383E382BF.html ハブとは【hub】- 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E3838FE38396.html 第 9 回 情報処理基礎論 a (LAN と回線 ) 「回線接続方法」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/09/ipa_09_06_theme_06_lineconnection.html ------------------------------------------------------------------ H23秋問70 社外からインターネット経由でPCを職場のネットワークに 接続するときなどに利用する VPN(Virtual Private Network) に関する 記述のうち, 最も適切なものはどれか。 ア インターネットとの接続回線を複数用意し, 可用性を向上する。 イ 送信タイミングを制御することによって, 最大の遅延時間を保証する。 ウ 通信データを圧縮することによって, 最小の通信帯域を保証する。 エ 認証と通信データの暗号化によって, セキュリティの高い通信を行う。 解答 エ 解法 VPN(仮想プライベートネットワーク)とは、公衆回線を自分の専用回線のように 仮想化利用できるサービスである。 データを認証や暗号化によって保護し、インターネットなどの 共用通信網を使って企業内LANなどの接続を行う。 VPNの利用によって、セキュリティが高く、企業の専用線を用意するよりも 低コストの通信を行うことができる。 参考文献 平成23年度秋期・ITパスポート過去問・解説 http://www.kazutxt.com/new/IP/h23f/a61-80.html VPNとは【Virtual Private Network】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/VPN.html ------------------------------------------------------------------ H23秋問88 PCと周辺機器などを無線で接続するインタフェースの規格はどれか。 ア Bluetooth イ IEEE 1394 ウ PCI エ USB 2.0 解答 ア 解法 無線で接続するインタフェースの規格は、ア の Bluetooth である。 Bluetoothは、免許不要で利用できる周波数帯を使って近距離(数m程度)通信を行う。 これを使用すると、PCとマウスなどの周辺機器をケーブル無しで接続できる。 ・IEEE 1394 は、コンピュータと周辺機器を接続する次世代規格である。 デジタルビデオカメラの外部出力(DV端子)などに利用されている。 ・PCI(Peripheral Component Interconnect (周辺,構成要素,相互接続))は、 PC内部の装置を結ぶバス(データの伝送路)の規格である。 ・USB 2.0 は、コンピュータと周辺機器を接続するUSB(Universal Serial Bus) の現在最も一般的な規格である。 参考文献 平成23年度秋期・ITパスポート過去問・解説 http://www.kazutxt.com/new/IP/h23f/a81-100.html Bluetoothとは【BT】(ブルートゥース) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/Bluetooth.html IEEE1394って何? - サンワサプライ株式会社 http://www.sanwa.co.jp/product/cable/howto/ieee1394.html ------------------------------------------------------------------