第 9 回 LAN と回線 レポート課題 氏名:菊地瑞紀 学籍番号:c1100673 語学クラス:英語6 コース(系):地域共創コース 問題 H23特別問54 サーバの仮想化に関する記述として、適切なものはどれか。 ア 現実感を伴った仮想的な世界をコンピュータで作り出す技術 イ 手元のコンピュータからネットワークで接続された他のコンピュータのGUI を操作する技術 ウ 一つのコンピュータ上で,仮想的に複数のコンピュータを実現させる技術 エ 補助記憶装置の一部を利用して,主記憶装置の容量よりも大きなメモリ領 域を仮想的に利用できる技術 解答 ウ 解法 サーバーの仮想化とは1台のコンピュータ上で、あたかも複数のコンピュータが あるようにそれぞれ、別のアプリケーションソフトをコンピュータ上で起動させ ることができる技術である。例として ubunto や Virtual Box などが挙げられ る。(これはフリーソフトの一例) 最近では、企業内で使われているところが多くなっていて、複数のコンピュータ で行なっていた処理を仮想化技術によって一台ののコンピュータにまとめること などに使われています。これによって、コンピュータの台数を減らし、コストを 削減することが出来ます。 参考文献 IT用語辞典 -仮想化【virtualization】 http://e-words.jp/w/E4BBAEE683B3E58C96.html @IT 5分で分かる! サーバ仮想化のメリット http://www.atmarkit.co.jp/ad/hp/vse0701/vse01.html ITパスポート試験ドットコム 平成23年秋期 問54 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q54.html 問題 H23特別問70 社外からインターネット経由でPCを職場のネットワークに接続するときなどに利 用するVPN(VirtualPrivate Network) に関する記述のう、,最も適切なものはど れか。 ア インターネットとの接続回線を複数用意し、可用性を向上させる。 イ 送信タイミングを制御することによって、最大の遅延時間を保証する。 ウ 通信データを圧縮することによって、最小の通信帯域を保証する。 エ 認証と通信データの暗号化によって、セキュリティの高い通信を行う。 解答 エ 解法 VPN 【Virtual Private Network】とは公衆回線を企業内の専門回線であるかの ように利用できるサービスのこと。これは外出先や自宅などから、インターネットを使っ て、社外から社内のネットワークへアクセス出来るというものである。 今まではこれを専用線を使って行なっていたため長距離通信や国際通信などに料 金がかかっていたが、VPNではインターネットを使ってアクセスする。そのた め、距離に対する料金がかからず、コストを削減することができる。 参考文献 IT用語辞典 -VPN【Virtual Private Network】 http://e-words.jp/w/VPN.html @IT 5分で絶対に分かるVPN http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/special/22fivemin/fivemin00.html ITパスポートドットコム 平成23年秋期 問70 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q70.html 問題 H23特別問71 SSLに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア Webサイトを運営している事業者がプライバシーマークを取得している ことを保証する。 イ サーバのなりすましを防ぐために、公的認証機関が通信を中継する。 ウ 通信の暗号化を行うことによって、通信経路上での通信内容の漏えいを防ぐ。 エ 通信の途中でデータが改ざんされたとき、元のデータに復元する。 解答 ウ 解法 SSLは、データの改ざんや盗聴、なりすましなどを防ぐために情報を暗号化して 送受信するプロトコルのこと。 公開鍵暗号方式や、秘密鍵暗号、デジタル証明書などを組み合わせているもので、 また、新しくソフトウェアをインストールしなくても利用できる。 参考文献 ITパスポートドットコム 平成23年秋期問71 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q71.html IT用語辞典 -SSL【Secure Socket Layer】 http://e-words.jp/w/SSL.html H23 秋 問58 ネットワークインタフェースカードの役割として,適切なものはどれか。 ア:PCやアナログ電話など,そのままではISDNに接続できない通信機器をISDNに 接続するための信号変換を行う。 イ:PCやプリンタなどをLANに接続し,通信を行う。 ウ:屋内の電力線を使ってLANを構築するときに,電力と通信用信号の重ね合わせ や分離を行う。 エ:ホスト名をIPアドレスに変換する。 解答:イ 解説 ネットワークインタフェースカードは別名としてイーサネットカードとも呼ばれ、 パソコンやプリンタなどをネットワーク(LAN)に接続するためのカードのこと である。デスクトップ型では拡張スロットに装着する拡張カード型が多く、ノー トパソコンではPCカード型が多い。 ア:TA(ターミナルアダプタ)の説明です。 イ:正しい。 ウ:電力配線を使って通信を行う電力線搬送通信(PLC)を行う際に用いる通信装置 「PLCモデム」の説明です。 エ:DNS(Domain Name System)の説明です。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成23年秋期 問58 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q58.html IT用語辞典バイナリ・イーサネットカード http://www.sophia-it.com/content/イーサネットカード H23 秋 問68 室内で複数のコンピュータを接続するLANを構築したい。必要なものはどれか。 ア:インターネット イ:スプリッタ ウ:ハブ エ:モデム 解答:ウ 解説 インターネットは、離れた場所にあるネットワーク同士を接続する技術のこと。 スプリッターは、ADSLなどの電話線を使って高速デジタル通信を行なうXDSLサー ビスにおいて、音声信号とデジタルデータ信号を分離するために用いる機器。電 話線の両端、電話局と加入者側にそれぞれ設置する。 ハブはLANでパソコンなどの機器を接続するための集線装置。あて先に関らず単 純に全てのポートへデータを送るリピーターハブとポート間でデータを転送する ときにデータを解析してあて先の機器がつながったポートのみにデータを送るス イッチングハブがある。 モデムは加入者電話回線等を通じてデータ通信を行なうための信号変換装置。 modulator-demodulatorを意味する造語であり、変復調装置あるいは変調装置と 訳すこともある。アナログ回線で通信するためパソコンから送られて来たデータ をモデム内で音声信号に変換して転送する。相手側のモデムに音声信号が伝わる と再びデジタル信号に戻す。 よってウが正解。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成23年秋期 問68 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q68.html 電子辞書/パソコン用語辞典・スプリッター、ハブ、モデム H23 秋 問76 周辺機器をPCに接続したとき,システムへのデバイスドライバの組込みや設定を 自動的に行う機能はどれか。 ア:オートコンプリート イ:スロットイン ウ:プラグアンドプレイ エ:プラグイン 解答:ウ 解説 オートコンプリートは入力欄に先頭の数文字を入力したとき、先頭部分が一致す る既知のデータを入力候補として表示することで、文字入力の手間を軽減する機 能。 スロットインとは、光学ドライブで、CDやDVDなどのディスクをそのままドライ ブのスロットに挿入するローディング方式。カーステレオ用のCDで多く採用され ている。 プラグアンドプレイとは、周辺機器や拡張ボードなどをパソコンに接続した場合 に、デバイスドライバーのシステムへの組込みや設定を自動的に行なう機能。 プラグインとは、アプリケーションソフトに後から組み込んで機能を強化するた めの機能の総称。アドインやアドオンとも呼ぶ。プラグインソフトを組み込むこ とで、そのアプリケーションが標準ではそなえていない機能や更に高度な機能が 利用できるようになる。 よって、正解はウ。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成23年秋期 問76 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q76.html 電子辞書/パソコン用語辞典・オートコンプリート、スロットイン、プラグアン ドプレイ、プラグイン H23 秋 問53 データベース管理システムを利用する目的はどれか。 ア:OSがなくてもデータを利用可能にする。 イ:ディスク障害に備えたバックアップを不要にする。 ウ:ネットワークで送受信するデータを暗号化する。 エ:複数の利用者がデータの一貫性を確保しながら情報を共有する。 解答:エ データベース管理システムは、その名の通りデータベースの管理を目的としたソ フトウェアのこと。 DBMSによって提供される機能のうち主要なものは、複数ユーザからの同時アクセ スを矛盾なく実行するトランザクション制御機能。トランザクション障害、シス テム障害、記憶媒体の障害からの回復機能。アクセス制御やデータの暗号化など によるセキュリティ機能。関係データベースにおけるSQLなどのデータベース言 語機能の4つがある。 適合しているのはエ。よってエが正解。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成23年秋期 問53 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q53.html 電子辞書/パソコン用語辞典・データベース監理システム 問題 H23特別55 インターネットに接続されているサーバ上のディスクスペースを,ファイル保管 用に貸し出すサービスであり,自宅や外出先などから利用者がデータを読み書き できるものはどれか。 ア アーカイブ イ オーサリング ウ オンラインストレージ エ フラッシュメモリ 解答 ウ 解説 オンラインストレージとは、インターネット上でファイル保管用のディスクスペー スを貸し出すサービスのこと。外付けの記憶媒体がいらない、無料のサービスの 充実、記憶容量が多い、などのメリットが挙げられる。 その他の選択肢 *アーカイブ 複数のファイルを一つのファイルにまとめること。 *オーサリング 文字や画像、音声、動画といったデータを編集して一本のソフトウェアを作ること。 *フラッシュメモリ データの消去・書き込みを自由に行うことができ、電源を切ってもデータが消え ない半導体メモリのこと。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ (株) 大塚商会 QQ-Web パソコンHowTo http://qqweb.jp/QQW/STATICS/it/pc_howto/201102.html 問題 H23特別問60 受信した電子メールにPKI(公開鍵基盤)を利用したディジタル署名が付与されて いる場合に判断できることだけを全て挙げたものはどれか。 a 電子メールの添付ファイルはウイルスに感染していない。 b 電子メールの内容は通信途中において,他の誰にも盗み見られていない。 c 発信者は,なりすましされていない。 d 電子メールは通信途中で改ざんされていない。 ア a , b イ a , c ウ b , d エ c , d 解答 エ 解説 PKI【公開鍵基盤】とは 公開鍵暗号を用いた技術・製品全般を指すもの。 デジタル署 名だけでは公開鍵が本人のものであるか確認できない。しかし、デジタル証明書をデジ タル署名と一緒にすることでデータが改ざんされていないこととともにデータの 作成者を認証局を通して証明することができる。 このことから、c と d が正しいということが分かる。 したがって、解答は エ 。 参考文献 IT用語辞典 PKI 【Public Key Infrastructure】 http://e-words.jp/w/PKI.html IT用語辞典 デジタル証明書【digital certificate】(電子証明書) http://e-words.jp/w/E38387E382B8E382BFE383ABE8A8BCE6988EE69BB8.html 問題 H23特別問62 Webアクセシビリティの説明として、適切なものはどれか。 ア Webサイトを活用したマーケティング手法である。 イ Webページのデザインを統一して管理することを目的とした仕組みである。 ウ 年齢や身体的条件にかかわらず、誰もがWebを利用して、情報を受発信できる 度合いである。 エ 利用者がWebページに入力した情報に基づいて、Webサーバがプログラムを起 動して動的に表示内容を生成する仕組みである。 解答 ウ 解法 Webページについての「利用のしやすさ」を「Webアクセシビリティ」という。 これは、年齢や身体、環境に関らずWebサイトにアクセスすることができ、またそのサイ ト内を利用できるということ。 具体的には、文字の見やすさ(背景と文字の色見のバランス、大きさなど)、読み 上げソフトへの配慮、画像にalt属性を加える、キーボード操作への配慮などを 考えたWebを作成していくことがWebアクセシビリティの向上につながる。 ア は インターネットマーケティングやWebマーケティングの説明。 イ は HTML での CSS スタイルシートの説明。 ウ は CGI の説明。 参考文献 IT用語辞典 アクセシビリティ 【accessibility】 http://e-words.jp/w/E382A2E382AFE382BBE382B7E38393E383AAE38386E382A3.html ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/ ----------------------- 東北公益文化大学 公益学部 公益学科  2年 菊地瑞紀 c110067@f.koeki-u.ac.jp -----------------------