第 9 回 LAN と回線 レポート課題 氏名:嘉村爽太 学籍番号:c109047 語学クラス:韓国 コース(系):地域共創 H22 秋 問56 文書の構造などに関する指定を記述する、“<”と“>”に囲まれる タグを利用者が目的に応じて定義して使うことができる言語はどれか。 アCOBOL イ HTML ウ Java エXML 解答 エ COBOL 計算向け HTML webペイジ Java オブジェクト指向 H22 秋 問59 クッキー(Cookie)に関する記述のうち適切なものだけあげたものは どれか。 a. Webサイトを前回閲覧した際に入力したIDやパスワードなどは、別のPCを使用し て閲覧する場合でもクッキーで引き継がれるので再入力が要らない。 b. インターネットカフェなどで一時的にPCを借用してWebサイトを閲覧したときは、 閲覧が終わったらクッキーを消去すべきである。 c. クッキーに個人情報が保存されている場合、クロスサイトスクリプティングなど で、その個人情報が盗まれることがある。 ア a,b イa,b,c ウa,c エb,c 解答 エ 解法 a. CookieはPCに保存される別のPCには引き継がれない b. Cookieにパスワードなどの情報が残っていると悪用されるので消すべき。 c. クロスサイトスクリプティングなどで盗まれる可能性がある。 クロスサイトスクリプティングとはWebサイトで訪問者が入力した文字列をその まま表示する機能のあるwebペイジなどで悪意のあるコードを埋め込むことであ る。 参考文献:クロスサイトスクリプティングとは【XSS】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382AFE383ADE382B9E382B5E382A4E38388E382B9E382AFE383AAE38397E38386E382A3E383B3E382B0.html H22 秋 問69 二つの変数x と y に対して、次の手続きを(1)から順に実行する。 処理が終了したとき、xの値は幾らになるか。 [手続き] xに2を代入し、yに3を代入する。 yの値から1を引いたものをyに代入する。 xの値とyの値を加えたものをxに代入する。 y≠1なら手続き(2)に戻り、y=1なら終了する。 ア 4 イ 5 ウ 6 エ 7 解答 イ 解法 x=2;y=3 y=y-1 # y=2 x=x+y # x=4 #yは1ではないので手続き2に戻る y=y-1 #y=1 x=x+y #x=5 #yが1なので終了 H23 特 問80 PCのハードディスクにデータの追加や削除を繰り返していると,デー タが連続した領域に保存されなくなることがある。改善策を講じない場合,どの ような現象が起こり得るか。 ア ウイルスが検出されなくなる。 イ データが正しく書き込めなくなる。 ウ データが正しく読み取れなくなる。 エ 保存したデータの読取りが遅くなる。 解答 エ 解法 このようにデータがばらばらに保存されることを断片化といい,データの読 み書きが遅くなる。 デフラグというデータの再配置を行うと,改善する。 H23 特 問81 プログラム言語に関する記述a~cのうち,適切なものだけをすべてあ げたものはどれか。 a.機械語やアセンブリ言語で作成されたプログラムは,特定のCPUに依存するこ となく実行できる。 b.コンパイラで変換されるプログラムは,最終的には機械語に変換されてから実 行される。 c.人間の言葉に近い規則をもったプログラム言語(高水準言語)を活用すれば,機 械語では実行できない複雑な演算が実行できるプログラムが開発できる。 ア a    イ a,c    ウ b    エ b,c 解答 ウ a. 機械語アセンブリ言語はCPUごとに異なる c. 正しい b. 高水準言語も最後は機械語に翻訳される。