第 8 回 システムの構成要素 / ネットワーク レポート課題 氏名:結城健太 学籍番号:c1101968 語学クラス:英語4 コース(系):政策マネジメント 問68 平成23年秋期 室内で複数のコンピュータを接続するLANを構築したい。必要なものはどれか。 ア:インターネット イ:スプリッタ ウ:ハブ エ:モデム 解答:ウ ア:インターネットは、離れた場所にあるネットワーク同士を接続する技術です。 室内のネットワーク構築には使用しない。 イ:ADSLで使用される機器で、データ用の高周波の信号と音声用の低周波の信号 を分離したり,合成したりする装置。コンピュータ同士の接続には使用しない。 ウ:正しい。 エ:アナログ回線を用いて、アナログ信号をディジタル信号に,ディジタル信号 をアナログ信号に変換する装置。コンピュータ同士の接続には使用しない。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成23年秋期 問68 http://www.itpassportsiken.com/ipkakomon23_aki.html 問55 平成23年特別 企業のネットワークにおけるDMZの設置目的として,最も適切なものはどれか。 ア:Webサーバやメールサーバなど,社外に公開したいサーバを,社内のネットワー クから隔離する。 イ:グローバルIPアドレスをプライベートIPアドレスに変換する。 ウ:通信経路上にあるウイルスを除去する。 エ:通信経路を暗号化して,仮想的に専用回線で接続されている状態を作り出す。 解答:ア 解説 DMZ(DeMmilitarized Zone)とはネットワーク上でファイヤーウォールによって包 囲された、外部からも内部からも隔てられた特殊な領域のことである。DMZには、 外部からアクセスされる可能性のあるWeb サーバやメールサーバなどのを公開サー バなど設置し、外部からの接続が社内ネットワークに直接つながらないようにな るのでセキュリティが高まるようになる。 参考文献 平成23年度 特別試験問題 http://www.itpassportsiken.com/ipkakomon23_toku.html IT用語辞典バイナリ DMZ http://www.sophia-it.com/content/DMZ 問86 平成23年特別 職場のLANにPCを接続する。ネットワーク設定情報に基づいてPCにIPアドレスを 設定する方法のうち,適切なものはどれか。 (ネットワーク設定情報) ・ネットワークアドレス  192.168.1.0 ・サブネットマスク  255.255.255.0 ・デフォルトゲートウェイ  192.168.1.1 ・DNSサーバのIPアドレス  192.168.1.5 ・PCは,DHCPサーバを使用すること ア:IPアドレスとして,192.168.1.0 を設定する。 イ:IPアドレスとして,192.168.1.1 を設定する。 ウ:IPアドレスとして,現在使用されていない192.168.1.150 を設定する。 エ:IPアドレスを自動的に取得する設定にする。 解答:エ 解説 IPアドレスは、ネットワーク上の機器を識別するために、機器ごとに指定される 番号。 問題文中に、「PCは,DHCPサーバを使用すること」という記述があるので、端末 の設定は「IPアドレスを自動的に取得する設定」にし、DHCPサーバから自動的に 割り当てられたIPアドレスを使用する。 DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol):DHCPとは、IPアドレスを動的に割 り振るためのプロトコルのこと。IPアドレスを配布するのものをDHCPサーバ、 DHCPサーバからIPアドレスを受け取るのものをDHCPクライアントと呼ぶ。 DHCPクライアントはブロードキャストによって、DHCPサーバを見つける。従って、 DHCPサーバはブロードキャストが到達する範囲内に存在しなければならない。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成23年特別 問86 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q86.html IT用語辞典バイナリ DHCP http://www.sophia-it.com/content/DHCP SPACE ALC http://eow.alc.co.jp 問題 H23秋問53 データベース管理システムを利用する目的はどれか。 ア OSがなくてもデータを利用可能にする。 イ ディスク障害に備えたバックアップを不要にする。 ウ ネットワークで送受信するデータを暗号化する。 エ 複数の利用者がデータの一貫性を確保しながら情報を共有する。 解答 エ 解説 ア データベース管理システムはOS上で行われるため、OSが無いとデータを利用 することは出来ません。 イ 記憶媒体の障害からの回復はバックアップとログファイルがあってはじめて 機能するためバックアップは必要です。 ウ ネットワーク上の暗号化は SSL や SSH で行われる。 エ メールソフトの迷惑メールフィルタを設定し、以後,同一発信者からの電子 メールを迷惑メールフォルダに振り分ける。 参考文献 ITパスポートドットコム 平成23年秋期 問53 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q53.html IT用語辞典 データベース管理システム http://e-words.jp/w/E38387E383BCE382BFE38399E383BCE382B9E7AEA1E79086E382B7E382B9E38386E383A0.html 問題 H23秋問59 迷惑メールを受信したときに避けるべき行動はどれか。 ア 電子メールの経路情報などから送信元プロバイダが判明したときに、迷惑メー ルが送られてくることを,そのプロバイダに通報する。 イ 発信者に対して苦情を申し立てるために、迷惑メールに返信する。 ウ 迷惑メールは開かずに削除する。 エ メールソフトの迷惑メールフィルタを設定し、以後、同一発信者からの電子メールを迷惑メールフォルダに振り分ける。 解答 イ 解説 迷惑メールに返信することで、さらに迷惑メールが増えたり、こちら側の情報が 盗まれたりするおそれがあるため、絶対に開封してはいけません。 迷惑メールが来た場合一番先にすることは、開封せずに削除することです。 その後、プロバイダへの通報や、迷惑メールフォルダへの振分けなどをすると更 に効果的だと思います。 参考文献 ITパスポートドットコム 平成23年秋期 問59 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q59.html 問題 H23秋問77 プロトコルに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア HTMLは、Webデータを送受信するためのプロトコルである。 イ HTTPは、ネットワーク監視のためのプロトコルである。 ウ POPは、離れた場所にあるコンピュータを遠隔操作するためのプロトコルである。 エ SMTPは、電子メールを送信するためのプロトコルである。 解答 エ 解説 ア HTMLはWEBページを作るためのマークアップ言語のことです。 イ HTTPはWEBサーバーと契約者がデータの送受信などをするために使われるプロ トコルです。 ウ メール受信プロトコルのことです エ 正解です 参考文献 IT用語辞典 HTTP http://e-words.jp/w/HTTP.html 第8回 情報処理基礎論a システムの構成要素/ネットワーク 「電子メールとSMTP」 著者: 西村まどか http://roy/~madoka/2011/ipa/08/ipa_08_09_theme_09_smtp.html 問題 H23秋問80 情報セキュリティにおける"可用性"の説明として,適切なものはどれか。 ア システムの動作と出力結果が意図したものであること イ 情報が正確であり、改ざんされたり破壊されたりしていないこと ウ 認められた利用者が、必要なときに情報にアクセスできること エ 認められていないプロセスに対して、情報を非公開にすること 解答 ウ 解説 機密性とは 許可されたユーザーだけがアクセスできるというもの 許可されていないプロセスに対して情報を非公開にするなど 完全性とは 情報が完全で改ざんなどがされていないこと 可用性とは システムの壊れにくさのこと。 ユーザーが必要なときに利用できるなど ア ソフトウェアの品質についての説明 イ 完全性の説明 ウ 正解です エ 機密性の説明 参考文献 ITパスポートドットコム 平成23年秋期 問80 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q80.html H22年秋 問59 クッキー(cookie)に関する a〜c のうち、適切なものだけをすべて挙げたものは どれか。 a Webサイトを前回閲覧した際に入力したIDやパスワードなどは、別のPCを使用 して閲覧する場合でもクッキーで引き継がれるので再入力がいらない。 b インターネットカフェなどで一時的にPCを借用してWebサイトを閲覧したとき は、閲覧が終わったらクッキーを消去するべきである。 c クッキーに個人情報が保存されている場合、クロスサイトスクリプティングな どで、その個人情報が盗まれることがある。 ア a,b イ a,b,c ウ a,c エ b,c 解答 エ 解説 <言葉> ●クッキー(Cookie): Webサイトの提供者が、Webブラウザを通じて訪問者のコンピュータに一時的にデー タを書き込んで保存させるしくみ。 Cookieにはユーザに関する情報や最後にサイトを訪れた日時、そのサイトの訪問 回数などを記録しておくことができる。Cookieはユーザの識別に使われる。 1つのCookieには4096バイトのデータを記録でき、最大で300のCookieを保存でき る。1台のサーバが同じコンピュータに対して発行できるCookieの数は20個に制 限されている。Cookieにはそれぞれ有効期限を設定することができ、有効期限を 過ぎたCookieは消滅する。 Cookieは、利用が容易なぶんセキュリティ、プライバシーの問題があり、ユーザ が認識しない内に個人情報がPC内に記録されるため、悪意のあるスクリプトやソー シャルエンジニアリングによって個人情報が不正取得される可能性がある。 a 誤り。cookieはサイトを閲覧したPCに記録されるので、別のPCで閲覧する場合 には再入力が必要になる。 b 正しい。不特定多数の人間が利用するPCでは、「ログインを必要とするなど個 人情報の入力が必要とされるページにはなるべくアクセスしない」、または「使 用終了後、ブラウザの機能でcookieを消去する」ことが適切。 cookieがPC内に残ったままだと、後から利用する人に個人情報を不正に入手され る可能性がある。 c 正しい。cookieは仕組みが簡易なだけセキュリティに不安要素があり、 Javascriptなどの手段でcoolie情報を不正に入手されることがある。またセッショ ンハイジャックやトラッキング・クッキーなどの問題があります。 参考文献 IT用語辞典 e-words "クッキー" http://e-words.jp/w/E382AFE38383E382ADE383BC.html ITパスポート試験ドットコム H22年秋 問59 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q59.html H22年秋 問74 URLに関する説明として、適切なものはどれか。 ア Webページとブラウザとの通信プロトコルである。 イ Webページの更新履歴を知らせるメッセージである。 ウ Webページのコンテンツ(本文)を記述するための文法である。 エ Webページの場所を示すための表記法である。 解答 エ 解説 <言葉> ●URL(Uniform Resource Locator):インターネット上の資源を特定するための記 号の並びで、WWWをはじめとするインターネットアプリケーションで使用される 資源の場所を特定するためのもの。 資源とは、Webページや、イメージ画像のパスや電子メールの宛先のこと。 ア HTTPプロトコルの説明です。 イ RSSの説明です。(?) ウ HTMLの説明です。 エ 正しい。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム H22年秋 問74 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q74.html H22年秋 問77 OSSに関する次の記述中の a,b に入れる字句の適切な組み合わせはどれか。 OSSの配布に当たっては、配布先となる個人やグループを制限[ a ]。 また、OSSを複製したり改良したりして再配布することは許可されて[ b ]。 a | b ------------------------------ ア | してはいけない | いない ------------------------------ イ | してはいけない | いる ------------------------------ ウ | することができる| いない ------------------------------ エ | することができる| いる ------------------------------ 解答 イ 解説 Open Source Initiative (OSI) による定義である "The Open Source Definition(OSD)" によればオープンソース・ライセンスの要件として、以下の ような基準が挙げられている。 1. 自由な再頒布ができること 2. ソースコードを入手できること 3. 派生物が存在でき、派生物に同じライセンスを適用できること 4. 差分情報の配布を認める場合には、同一性の保持を要求してもかまわない 5. 個人やグループを差別しないこと 6. 適用領域に基づいた差別をしないこと 7. 再配布において追加ライセンスを必要としないこと 8. 特定製品に依存しないこと 9. 同じ媒体で配布される他のソフトウェアを制限しないこと 10. 1技術的な中立を保っていること この基準を基に考えると、 [ a ]について、5番目に"個人やグループを差別しないこと"という項目があるの で、[ a ]には、"してはいけない"が当てはまる。 [ b ]について、1番目に"自由な再頒布ができること"という項目があるので、[ b ]には、"いる"が当てはまる。。 したがって答えは、"イ"。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム H22年秋 問77 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q77.html -------- Kenta YUKI/結城 健太 c110196@f.koeki-u.ac.jp