第 8 回 システムの構成要素 / ネットワーク レポート課題 氏名:宮原絵美里 学籍番号:c1101885 語学クラス:英語6 コース(系):地域共創 H23秋問59 迷惑メールを受信したときに避けるべき行動はどれか。 ア 電子メールの経路情報などから送信元プロバイダが判明したときに,迷惑メー ルが送られてくることを,そのプロバイダに通報する。 イ 発信者に対して苦情を申し立てるために,迷惑メールに返信する。 ウ 迷惑メールは開かずに削除する。 エ メールソフトの迷惑メールフィルタを設定し,以後,同一発信者からの電子 メールを迷惑メールフォルダに振り分ける。 解答 イ 解法 迷惑メールへの対策として 迷惑メールは開かずに消去する (ウ) のが第一なの で返信することは避けるべき。 よって イ は避けるべき行動。 ア のようにプロバイダに通報したり エ のように 迷惑メールフィルタに振り分 ける という行動も 迷惑メール対策になる。 ちなみに ア にある プロバイダ とは 供給者、提供者などの意味を持つ英単語 で 何らかのサービスを提供する事業者のことをいう。 参考文献 IT用語辞典 プロバイダ【provider】 http://e-words.jp/w/E38397E383ADE38390E382A4E38380.html H60秋問60 受信した電子メールにPKI(公開鍵基盤)を利用したディジタル署名が付与されて いる場合に判断できることだけを全て挙げたものはどれか。 a. 電子メールの添付ファイルはウイルスに感染していない。 b. 電子メールの内容は通信途中において,他の誰にも盗み見られていない。 c. 発信者は,なりすましされていない。 d. 電子メールは通信途中で改ざんされていない。 ア a,b イ a,c ウ b,d エ c,d 解答 エ 解法 PKI(公開鍵基盤)とは 公開鍵暗号を用いた技術・製品全般を指す。 デジタル署 名単独では公開鍵が本人のものであるか確認できないが デジタル証明書をデジ タル署名に付属させることにより データが改ざんされていないこととともに(こ の機能はデジタル署名単独で実現できる) データの作成者を認証局を通して証明 することができる。 よって データが改ざんされていないこと データの作成者 を証明できるという 点から c と d が正しいとわかり エ が答えとなる。 参考文献 IT用語辞典 PKI 【Public Key Infrastructure】 http://e-words.jp/w/PKI.html IT用語辞典 デジタル証明書【digital certificate】(電子証明書) http://e-words.jp/w/E38387E382B8E382BFE383ABE8A8BCE6988EE69BB8.html H23秋問62 Webアクセシビリティの説明として,適切なものはどれか。 ア Webサイトを活用したマーケティング手法である。 イ Webページのデザインを統一して管理することを目的とした仕組みである。 ウ 年齢や身体的条件にかかわらず,誰もがWebを利用して,情報を受発信できる 度合いである。 エ 利用者がWebページに入力した情報に基づいて, Webサーバがプログラムを起 動して動的に表示内容を生成する仕組みである。 解答 ウ 解法 Webページについての「利用のしやすさ」を「Webアクセシビリティ」という。 画像や音声などには代替テキストによる注釈をつける すべての要素をキーボー ドで指定できるようにする 情報内容と構造 および表現を分離できるようにする などの方針が定められている。 よって ウ の誰もが利用し 情報を発信できる度合いが適切である。 ア は インターネットマーケティングやWebマーケティングの説明。 イ は CSS(Cascading Style Sheets,スタイルシート)の説明。 ウ は CGI(Common Gateway Interface)の説明。 参考文献 IT用語辞典 アクセシビリティ 【accessibility】 http://e-words.jp/w/E382A2E382AFE382BBE382B7E38393E383AAE38386E382A3.html ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/ H23秋問68 室内で複数のコンピュータを接続するLANを構築したい。必要なものはどれか。 ア インターネット イ スプリッタ ウ ハブ エ モデム 解答 ウ 解法 イ の スプリッタ とは 公衆電話回線網を使ってADSLによるデータ通信を行う際 に 音声信号とデータ信号とを分離する装置。 ウ の ハブ とは スター型LANで使われる集線装置。 エ の モデム とは 「変復調装置」の略。 コンピュータから送られてくるデジ タルデータを音声信号に変換して電話回線に流したり 電話回線を通じて聞こえ てくる音声信号をデジタルデータに変換したりする。 室内で複数のコンピュータを接続するLANを構築するためには スター型LANで使 われる集線装置であるハブが必要。 よって ウ が正しい。 参考文献 IT用語辞典 モデム【MODEM】 http://e-words.jp/w/E383A2E38387E383A0.html ハブ【hub】 http://e-words.jp/w/E3838FE38396.html スプリッタ【splitter】 http://e-words.jp/w/E382B9E38397E383AAE38383E382BF.html H23秋問70 社外からインターネット経由でPCを職場のネットワークに接続するときなどに利 用するVPN(VirtualPrivate Network) に関する記述のうち,最も適切なものはど れか。 ア インターネットとの接続回線を複数用意し,可用性を向上させる。 イ 送信タイミングを制御することによって,最大の遅延時間を保証する。 ウ 通信データを圧縮することによって,最小の通信帯域を保証する。 エ 認証と通信データの暗号化によって,セキュリティの高い通信を行う。 解答 エ 解法 VPN とは 公衆回線をあたかも専用回線であるかのように利用できるサービス。 企業内ネットワークの拠点間接続などに使われ 専用回線を導入するよりコスト を抑えられる。 また データは認証や暗号化で厳重に保護・管理されるため 混 信や漏洩 盗聴などの危険性は低い。 よって セキュリティの高い通信を行うこ とができるため エ が正しい。 参考文献 IT用語辞典 VPN【Virtual Private Network】 http://e-words.jp/w/VPN.html H23秋問53 データベース管理システムを利用する目的はどれか。 ア OSがなくてもデータを利用可能にする。 イ ディスク障害に備えたバックアップを不要にする。 ウ ネットワークで送受信するデータを暗号化する。 エ 複数の利用者がデータの一貫性を確保しながら情報を共有する。 解答 エ 解法 ア はDBMSはOS上で動作するソフトウェア。OSがなくてはDBMSが動作しない。 イ の記憶媒体の障害からの回復はバックアップファイルとログファイルがあっ てはじめて機能するので バックアップは必要。 ウ 通信回線上のデータ暗号化にはSSL SSHなどのセキュアプロトコルを用いる。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/index.html H23秋問54 サーバの仮想化に関する記述として,適切なものはどれか。 ア 現実感を伴った仮想的な世界をコンピュータで作り出す技術。 イ 手元のコンピュータからネットワークで接続された他のコンピュータのGUIを 操作する技術。 ウ 一つのコンピュータ上で,仮想的に複数のコンピュータを実現させる技術。 エ 補助記憶装置の一部を利用して,主記憶装置の容量よりも大きなメモリ領域 を仮想的に利用できる技術。 解答 ウ 解法 ●サーバ仮想化 1台のサーバコンピュータを複数台の仮想的なコンピュータに分割し、それぞれ に別のOSやアプリケーションソフトを動作させる技術。 アは「バーチャルリアリティ」の説明である。 ●バーチャルリアリティ コンピュータグラフィックスや音響効果を組み合わせて、人工的に現実感を作 り出す技術のこと。 イは「バーチャルネットワークコンピューティング」の説明である。 ●バーチャルネットワークコンピューティング ネットワーク上の離れたコンピュータを遠隔操作するためのデスクトップソフ トである。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/index.html ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 H23秋問55 インターネットに接続されているサーバ上のディスクスペースを,ファイル保管 用に貸し出すサービスであり,自宅や外出先などから利用者がデータを読み書き できるものはどれか。 ア アーカイブ イ オーサリング ウ オンラインストレージ エ フラッシュメモリ 解答 ウ 解法 ●アーカイブ 複数のファイルを一つのファイルにまとめること。 ●オーサリング 文字や画像、音声、動画といったデータを編集して一本のソフトウェアを作ること。 ●オンラインストレージ インターネット上でファイル保管用のディスクスペースを貸し出すサービス。 ●フラッシュメモリ データの消去・書き込みを自由に行うことができ、電源を切っても内容が消え ない半導体メモリの一種。 以上の用語を調べた結果問題文に合致するのはオンラインストレージである。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ H23秋問56 ネットワークのデータ伝送速度を表す単位はどれか。 ア bps イ fps ウ ppm エ rpm 解答 ア 解法 ●bps 通信回線などのデータ転送速度の単位。ビット毎秒。1bpsは1秒間に1ビットの データを転送できることを表す。 ●fps 動画のなめらかさを表す指標。1秒間に何枚の画像を表示しているかを示す。 ●ppm プリンタの性能指標の一つ。1分間に印刷できる枚数を示す。 ●rpm 「回転毎分」の略。1分間に何回転するかを表す単位。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ H23秋問58 ネットワークインタフェースカードの役割として,適切なものはどれか。 ア PCやアナログ電話など,そのままではISDNに接続できない通信機器を ISDNに接続するための信号変換を行う。 イ PCやプリンタなどをLANに接続し,通信を行う。 ウ 屋内の電力線を使ってLANを構築するときに,電力と通信用信号の重ね合わせ や分離を行う。 エ ホスト名をIPアドレスに変換する。 解答 イ 解説 ●ネットワークインタフェースカード コンピュータやプリンタなどの機器をローカルエリアネットワーク(LAN)に接 続するための拡張カードのこと。 アは「ターミナルアダプタ」の説明である。 ●ターミナルアダプタ パソコンやモデム、アナログ電話、FAXなど、そのままではISDNに接続できない 通信機器をISDNに接続するとき必要な信号変換機器のこと。 ウは「PLCモデム」の説明である。 ●PLC 電力線を通信回線として利用する技術。 エはDNSの説明である。 ●DNS インターネット上のホスト名とIPアドレスを対応させるシステム。全世界のDNS サーバが協調して動作する分散型データベースである。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ ----------------- 東北公益文科大学 公益学部 公益学科 2年 宮原絵美里 c110188@f.koeki-u.ac.jp -----------------