第 8 回 システムの構成要素 / ネットワーク レポート課題 氏名: 高橋沙織 学籍番号: C1101402 語学クラス: 英語(1) コース(系): 地域共創コース --------------------------------------------------------------------------- H22春問58 電子メールで使用されるMIME(Multipurpose Internet Mail Extensions) に関する記述として, 適切なものはどれか。 ア 画像ファイルなどの添付ファイルを電子メールで送る方法 イ 公開鍵暗号方式を用いて, 電子メールを暗号化して送る方法 ウ 電子メールの本文をHTMLで記述することで, Webページのような レイアウトやデザインを実現する方法 エ メールサーバから利用者の端末に電子メールを転送する方法 解答 ア 解法 MIME(マイム、Multipurpose は「多目的」Extensions は「拡張」の意味)とは、 画像や音声などのファイルを電子メールで送受信するための規格である。 バイナリファイル(テキスト形式以外のデータのファイル)を 電子メールが扱うことのできる ASCII文字コード に変換したり、 ファイル形式を指定したりする方法がMIMEによって定められている。 ・イ は、S/MIME(Secure/-) のことである。 ・ウ は、HTMLメール のことである。 ・エ は、POP3 が行うことである。 参考文献 第 8 回 情報処理基礎論 a (システムの構成要素 / ネットワーク ) 「電子メールと SMTP 」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/08/ipa_08_09_theme_09_smtp.html MIMEとは【Multipurpose Internet Mail Extension】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/MIME.htmlhttp://e-words.jp/w/MIME.html ITパスポート平成22年度春期問58解説 http://www.it-passport.org/question/H22/spring-technology/IPH2210058Ans.php --------------------------------------------------------------------------- H22春問59 Webで使用されるCookieに関する記述として, 適切なものはどれか。 ア HTMLによる文章のレイアウトを, 細かく指定できるフォーマット規格である。 イ HTTPに暗号化の機能を追加したプロトコルである。 ウ Webサーバと外部プログラムが連携し, 動的にWebページを生成する仕組みである。 エ アクセスしてきたブラウザに, Webサーバからの情報を一時的に保存する 仕組みである。 解答 エ 解法 Cookieは、Webサーバからの要求によって、ログイン時に入力した情報や アクセス回数などのデータを利用者のブラウザへ保存させる仕組みである。 Cookieには有効期限があり、その期間を過ぎると削除される。 ・ア は、スタイルシートのことである。 ・イ は、HTTPSのことである。 ・ウ は、CGIのことである。 参考文献 第 8 回 情報処理基礎論 a (システムの構成要素 / ネットワーク ) 「HTTP と WWW サーバ 」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/08/ipa_08_11_theme_11_webserver.html Cookieとは【クッキー】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/Cookie.html ITパスポート平成22年度春期問59解説 http://www.it-passport.org/question/H22/spring-technology/IPH2210059Ans.php --------------------------------------------------------------------------- H22春問80 TCP/IPのポート番号によって識別されるものはどれか。 ア コンピュータに装着されたLANカード イ 通信相手のアプリケーションソフトウェア ウ 通信相手のコンピュータ エ 無線LANのアクセスポイント 解答 イ 解法 ポート番号は、コンピュータが使用するアプリケーションソフトウェア(プログラム) を特定する。プロトコルで接続するポート番号は用途により大体決まっている。 (HTTP(Webサイトの閲覧)では「80」、SMTP(電子メールの送受信)では「25」など) TCP/IPによる通信機能は、4つの階層に分類される。 1. ネットワークインタフェース層: 物理的に繋がるネットワーク間通信の制御 2. インターネット層: 相手のコンピュータとのデータ通信の制御 3. トランスポート層: プログラム間のデータ転送の制御 4. アプリケーション層: アプリケーションごとのデータ転送の制御 送信は 4-3-2-1, 受信は 1-2-3-4 の順に通信制御情報を付け(外し)、処理を行う。 ポート番号はトランスポート層(第3層)に当たる。 ・ア は、第1層の「MACアドレス」によって識別される。 ・ウ は、第2層の「IPアドレス」によって識別される。 ・エ は、SSIDなどによって識別される。 参考文献 第 8 回 情報処理基礎論 a (システムの構成要素 / ネットワーク ) 「パケット 」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/08/ipa_08_10_theme_10_packet.html 平成22年度春期・ITパスポート過去問・解説 http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a61-80.html TCP/IPをはじめから http://www.infraexpert.com/study/tcpip.html ポート番号 | ネット解説 http://y-kit.jp/inet/page/port.htm --------------------------------------------------------------------------- H22秋問60 インターネットでは, 通信プロトコルとして使用されてきたIPv4以外にも IPv6が使用され始めている。IPv6の説明のうち, 適切なものはどれか。 ア IPv4のネットワークとは共存できないので, 独立したネットワークとして 構築する必要がある。 イ IPアドレスのビット長がIPv4の4倍あり, 心配されていたIPアドレスの枯渇が 回避できる。 ウ IPアドレスは数値ではなく, ホスト名とドメイン名による文字列で 構成されている。 エ 暗号通信の機能はなく, 暗号化と復号は上位層のプロトコルで行われる。 解答 イ 解法 IPv4、IPv6(Internet Protocol Version -)は「IPアドレス」といい、 インターネット上にあるコンピュータを識別するための固有の番号である。 IPv4のアドレスは 32bit(XXX.XXX.XXX.XXX、X = 0〜128)、 IPv6は 128bit(IPv4の4倍の長さ)で管理されている。 IPv4で識別できるコンピュータの数は 約43億台 である。インターネットが 普及するにつれ、IPアドレスが枯渇するおそれが生じたため、IPv6が開発された。 参考文献 第 8 回 情報処理基礎論 a (システムの構成要素 / ネットワーク ) 「IP アドレス」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/08/ipa_08_06_theme_06_ipaddress.html IPv4とは【Internet Protocol Version 4】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/IPv4.html --------------------------------------------------------------------------- H22秋問74 URLに関する説明として, 適切なものはどれか。 ア Webページとブラウザとの通信プロトコルである。 イ Webページの更新履歴を知らせるメッセージである。 ウ Webページのコンテンツ(本文)を記述するための文法である。 エ Webページの場所を示すための表記法である。 解答 エ 解法 URL(Uniform Resource Locator、Locatorとは「位置を示すもの」の意味)は、 インターネット上にある情報の場所(住所、アドレス)を表している。 ドメイン名(プロトコル、ホスト名、組織の名とその分類、国名)と ディレクトリ名、ファイル名などで構成されている。 ・ア は、HTTPのことである。 ・イ は、更新通知のことである。 ・ウ は、HTMLのことである。 参考文献 第 8 回 情報処理基礎論 a (システムの構成要素 / ネットワーク ) 「HTTP と WWW サーバ 」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/08/ipa_08_11_theme_11_webserver.html --------------------------------------------------------------------------- H22秋問81 シンクライアントの特徴として, 適切なものはどれか。 ア 端末内にデータが残らないので, 情報漏えい対策として注目されている。 イ データが複数のディスクに分散配置されるので, 可用性が高い。 ウ ネットワーク上で, 複数のサービスを利用する際に, 最初に1回だけ認証を 受ければすべてのサービスを利用できるので, 利便性が高い。 エ パスワードに加えて指紋や虹彩による認証を行うので機密性が高い。 解答 ア 解法 シンクライアント(thin client)とは、CPUを持たず稼動のために必要最低限の 機能のみを搭載した端末である。アプリケーションやファイルデータは、 ネットワークで繋がれたサーバで一括管理を行うため、情報漏えいの防止になる。 ・イ は、RAIDのことである。 ・ウ は、シングルサインオンのことである。 ・エ は、生体認証(バイオメトリクス認証)のことである。 参考文献 第 8 回 情報処理基礎論 a (システムの構成要素 / ネットワーク ) 「サーバーベースコンピューティング」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/08/ipa_08_04_theme_04_serverbased.html ITパスポート平成22年度秋期問81解説 http://www.it-passport.org/question/H22/autumn-technology/IPH2220081Ans.php --------------------------------------------------------------------------- H23特問77 VoIPの説明として, 適切なものはどれか。 ア インターネット上にあるアプリケーションやデータを, PCから利用する技術 イ 音声データをパケット化し, リアルタイムに送受信する技術 ウ ネットワークで接続された拠点間の通信において, 認証及び暗号化と復号によってセキュリティを確保する技術 エ ネットワークに接続されたコンピュータのホスト名とIPアドレスを 対応付けて管理するシステム 解答 イ 解法 VoIP(Voice over Internet Protocol)とは、インターネットなどの TCP/IPネットワークを使い、音声データをパケット化して送受信する技術である。 IP電話(ブロードバンド回線を使用した電話)などに利用されている。 ・ア は、ASPやSaaS、クラウドコンピューティングなどのことである。 ・ウ は、VPNのことである。 ・エ は、DNSのことである。 参考文献 VoIPとは【Voice over Internet Protocol】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/VoIP.html ITパスポート平成23年度特別試験問77解説 http://www.it-passport.org/question/H23/spring-technology/IPH231T077Ans.php --------------------------------------------------------------------------- H23秋問58 ネットワークインタフェースカードの役割として, 適切なものはどれか。 ア PCやアナログ電話など, そのままではISDNに接続できない通信機器を ISDNに接続するための信号変換を行う。 イ PCやプリンタなどをLANに接続し, 通信を行う。 ウ 屋内の電力線を使ってLANを構築するときに, 電力と通信用信号の 重ね合わせや分離を行う。 エ ホスト名をIPアドレスに変換する。 解答 イ 解法 ネットワークインタフェースカードとは、PCやプリンタなどを LAN(Local Area Network)に接続するための拡張カードである。 ・ア は、ターミナルアダプタなどのことである。 ・ウ は、電力線通信(PLC)のことである。 ・エ は、DNSのことである。 参考文献 NICとは【Network Interface Card】(ネットワークカード) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/NIC-1.html 平成23年度秋期・ITパスポート過去問・解説 http://www.kazutxt.com/new/IP/h23f/a41-60.html --------------------------------------------------------------------------- H23秋問77 プロトコルに関する記述のうち, 適切なものはどれか。 ア HTMLは, Webデータを送受信するためのプロトコルである。 イ HTTPは, ネットワーク監視のためのプロトコルである。 ウ POPは, 離れた場所にあるコンピュータを遠隔操作するためのプロトコルである。 エ SMTPは, 電子メールを受信するためのプロトコルである。 解答 エ 解法 選択肢にある各用語の意味を確認する。 ・HTMLとは、Webページを記述するためのマークアップ言語である。 ・HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)とは、HTMLなどのWebデータを 送受信するためのプロトコルである。 ・POP(PostOffice Protocol)とは、電子メールを受信するためのプロトコルである。 ・SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)とは、電子メールをクライアントサーバや メールサーバ同士の間で転送するプロトコルである。 よって、正解は エ である。 なお、「ネットワーク監視のためのプロトコル」には SNMP、「離れた場所にある コンピュータを遠隔操作するためのプロトコル」には TELNET や SSH がある。 参考文献 第 8 回 情報処理基礎論 a (システムの構成要素 / ネットワーク ) 「TCP/IP プロトコル」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/08/ipa_08_08_theme_08_tcpip.html 第 8 回 情報処理基礎論 a (システムの構成要素 / ネットワーク ) 「電子メールと SMTP 」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/08/ipa_08_09_theme_09_smtp.html 平成23年度秋期・ITパスポート過去問・解説 http://www.kazutxt.com/new/IP/h23f/a61-80.html --------------------------------------------------------------------------- H23秋問82 RAID1(ミラーリング)の特徴として, 適切なものはどれか。 ア 2台以上のハードディスクに同じデータを書き込むことによって, データの可用性を高める。 イ 2台以上のハードディスクを連結することによって, その合計容量をもつ 仮想的な1台のハードディスクドライブとして使用できる。 ウ 一つのデータを分割し, 2台以上のハードディスクに並行して 書き込むことによって, 書込み動作を高速化する。 エ 分割したデータと誤り訂正のためのパリティ情報を3台以上のハードディスクに 分散して書き込むことによって, データの可用性を高め, かつ, 書込み動作を 高速化する。 解答 ア 解法 RAID(レイド、Redundant Arrays of Inexpensive Disks)とは、複数のHDDを 1台のHDDとして利用しデータを管理する技術である。RAID0 〜 RAID6 の種類がある。 RAID1 では、複数のHDDに同じデータを同時に書き込む。これによって、 一方が壊れてもデータの替えがきくため、データの可用性(壊れにくさ)が上がる。 ・イ は、RAID全般のことである。 ・ウ は、RAID0(ストライピング)のことである。 ・エ は、RAID6のことである。 参考文献 第 8 回 情報処理基礎論 a (システムの構成要素 / ネットワーク ) 「DNS サーバ 」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/08/ipa_08_13_theme_13_dnsserver.html 平成23年度秋期・ITパスポート過去問・解説 http://www.kazutxt.com/new/IP/h23f/a81-100.html ---------------------------------------------------------------------------