第 7 回 演習 (第 1 回中間テスト) レポート課題 氏名:宮原絵美里 学籍番号:c1101885 語学クラス:英語6 コース(系):地域共創 H23秋問53 データベース管理システムを利用する目的はどれか。 ア OSがなくてもデータを利用可能にする。 イ ディスク障害に備えたバックアップを不要にする。 ウ ネットワークで送受信するデータを暗号化する。 エ 複数の利用者がデータの一貫性を確保しながら情報を共有する。 解答 エ   解法 データベース管理システム(DBMS:DataBase Management System)は 共有データと してのデータベースを管理し、データに対するアクセス要求に応えるソフトウェ アのことで データの形式や利用手順を標準化し、特定のアプリケーションソフ トから独立させることができる。 ア DBMSはOS上で動作するソフトウェアです。OSがなくてはDBMSが動作しません。 イ 記憶媒体の障害からの回復はバックアップファイルとログファイルがあって はじめて機能するので、バックアップは必要です。 ウ 通信回線上のデータ暗号化にはSSL,SSHなどのセキュアプロトコルを用いま す。 よってエが正しい。 【参考文献】 IT用語辞典 データベース管理システム http://e-words.jp/w/E38387E383BCE382BFE38399E383BCE382B9E7AEA1E79086E382B7E382B9E38386E383A0.html H23秋問54 サーバの仮想化に関する記述として,適切なものはどれか。 ア 現実感を伴った仮想的な世界をコンピュータで作り出す技術 イ 手元のコンピュータからネットワークで接続された他のコンピュータのGUIを 操作する技術 ウ 一つのコンピュータ上で,仮想的に複数のコンピュータを実現させる技術 エ 補助記憶装置の一部を利用して,主記憶装置の容量よりも大きなメモリ領域 を仮想的に利用できる技術 解答 ウ   解法 仮想化とは プロセッサやメモリ、ディスク、通信回線など、コンピュータシス テムを構成する資源(および、それらの組み合わせ)を、物理的構成に拠らず柔軟 に分割したり統合したりすることなので ウが正しい。 ア バーチャルリアリティの説明です。 イ PCリモート(遠隔)操作技術を利用したバーチャルネットワークコンピュー ティングの説明です。 エ 仮想記憶方式の説明です。 【参考文献】 IT用語辞典 仮想化【virtualization】(バーチャライゼーション) http://e-words.jp/w/E4BBAEE683B3E58C96.html H23秋問56 ネットワークのデータ伝送速度を表す単位はどれか。 ア bps イ fps ウ ppm エ rpm 解答 ア   解法 アは Bits Per Secondの略で、ネットワークのデータ伝送速度を表す単位。1秒 間に転送できるビット数を表す。よって正しい。 イは Frame Per Secondの略で、動画の滑らかさを表す単位。1秒間に何枚の静止 画を表示しているかを表す。 ウは Page Per Minuteの略で、ページプリンタの性能を表す単位。1分間に印刷 できるページ数を表す。 エは Revolution Per Minuteの略で、回転数を表す単位。ハードディスクなどの 記憶装置が1分間に何回転しているかを表す。 【参考文献】 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q56.html H22秋問54 Java言語に関する記述として、適切なものはどれか。 ア Webページを記述するためのマークアップ言語である。 イ 科学技術計算向けに開発された言語である。 ウ コンピュータの機種やOSに依存しないソフトウェアが開発できる、オブジェ クト指向型の言語である。 エ 事務処理計算向けに開発された言語です。 解答 ウ    解法 ア HTMLの説明です。 イ FORTRAN(フォートラン)の説明です。 ウ 正しい。 エ COBOL(コボル)の説明です。 Java言語とは オブジェクト指向型の言語でハードウェアや OS に依存しない (マルチプラットフォーム型)言語のこと。 【参考文献】 情報処理基礎論a 第2回 著 西村まどか http://roy/~madoka/2011/ipa/02/ H23特問83 ファイルシステムに関する次の記述中のa〜cに入れる字句の適切な組合せはどれ か。 PCでファイルやディレクトリを階層的に管理するとき,最上位の階層に当たるディ レクトリを a ディレクトリ,現時点で利用者が操作を行っているディレクトリ を b ディレクトリという。 b ディレクトリを基点としてファイルやディレクト リの所在場所を示す表記を c パスという。 ア a カレント b ルート c 絶対 イ a カレント b ルート c 相対 ウ a ルート b カレント c 絶対 エ a ルート b カレント c 相対 解答 エ 解法 カレントとは 現在選択され 操作などの対象になっている何か の意で カレント ディレクトリとは 現在参照しているディレクトリのこと。 ルートとは 木構造の一番上。 絶対パスとは ルートディレクトリからの位置で記述するもので 相対パスとは カレントディレクトリからの位置で記述するもの。 aは 最上位と書かれているのでルートディレクトリ そうなるとbはカレントディ レクトリと入るので cは カレントディレクトリからの位置で記述する相対パス となる。よって答えはエ。 【参考文献】 IT用語辞典 カレント【current】 http://e-words.jp/w/E382ABE383ACE383B3E38388.html 情報処理基礎論 a 第 5 回 (マルチメディア / ヒューマンインタフェース ) 「ディレクトリとファイルの識別 」 著 西村 まどか http://roy/~madoka/2011/ipa/05/ipa_05_01_theme_01_directory.html H22秋問67 PCのファイルシステムの役割として、適切なものはどれか。 ア アプリケーションプログラムが、ハードディスクやDVDなど記憶媒体の違いを 意識しなくてもファイルにアクセスできるように、統一したインタフェース を提 供する。 イ アプリケーションプログラムがファイルシステムを開始し、アクセス終了待 ち状態になったとき、他のアプリケーションプログラムにCPUを割り当てる。 ウ アプリケーションプログラムが、ファイルにアクセスするときにファイル名 や入出力データの文字コード種別の違いを意識しなくても処理できるように、 ファ イルの文字コードを自動変換する機能をもつことになっている。 エ アプリケーションプログラムがファイルにアクセスするに先立って、当該ファ イルがコンピュータウィルスに感染していないかを確認する。 解答 ア 解法 イはOSのタスク管理の説明。 ウはテキストエディタには、文字コード自動判断、変換機能を持つものがある。 エはセキュリティソフトの役割。 ●OS キーボード入力や画面出力といった入出力機能やディスクやメモリの管理など、 多くのアプリケーションソフトから共通して利用される基本的な機能を提供し、 コン ピュータシステム全体を管理するソフトウェア。 ●テキストエディタ 文字のみのファイル(テキストファイル)を作成・編集するためのアプリケーショ ンソフト。 ●セキュリティソフト コンピュータを脅威から守り、安全性を高めるソフトウェアの総称。 【参考文献】 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ ITパスポート試験.com http://www.itpassportsiken.com/index.html H22春問59 Webで使用されるCookieに関する記述として、適切なものはどれか。 ア HTMLによる文章のレイアウトを、細かく指定できるフォーマット規格である。 イ HTTPに暗号化の機能を追加したプロトコルである。 ウ Webサーバと外部プログラムが連携し、動的にWebページを生成する仕組みで ある。 エ アクセスしてきたブラウザに、Webサーバからの情報を一時的に保存する仕組 みである。 解答 エ 解法 アはCSSの説明。 イはHTTPSの説明。 ウはCGIの説明。 ●CSS Webページのレイアウトを定義する規格。 ●HTTPS Webのデータ転送に用いられるHTTPが、SSLやTLSで暗号化されている状態を表し たもの。 ●CGI Webサーバが、Webブラウザからの要求に応じて、プログラムを起動するための仕 組み。 【参考文献】 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ H23特問60 クロック周波数が1.6GHzのCPUは, 4クロックで処理される命令を1秒間に何回実 行できるか。 ア 40万 イ 160万 ウ 4億 エ 64億 解答 ウ 解法 クロックとはCPUの動作タイミングを同期させるパルス(クロック信号)で クロッ ク周波数とは1秒間にクロック信号が繰り返される回数[Hz]のこと。 クロック周波数が1.6GHzということは CPU内部で1秒間に1.6×109回の発振が行 われるということなので 1.6×109 ÷ 4 = 0.4×109 = 400,000,000 よって ウ。 【参考文献】 情報処理基礎論 a 第 3 回 「コンピュータの構成要素 」 講義ノート 著 西村まどか http://roy/~madoka/2011/ipa/03/ ITパスポート試験.com http://www.itpassportsiken.com/index.html H23特問67 CPUに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア CPU内部に組み込まれているキャッシュメモリは,主記憶装置の容量を仮想 的に拡張するために用いられる。 イ CPUの演算機能は制御機能の一部である。 ウ CPUは,一度に処理するデ一夕量によって"16ビットCPU","32ビツトビット", "64ビットCPU"などに分類されるが,ビット数の大小と処理能力は関係がない。 エ 同じ構造をもつCPUであれば,クロック周波数が高いものほど処理速度が速 い。 解答 エ 解法 CPUは バス幅 クロック周波数を大きくすること キャッシュメモリの内蔵により 性能向上させているため 同じ構造をもつCPUであればクロック周波数が高いもの ほど処理速度が速いと考えられるため エ。 【参考文献】 情報処理基礎論 a 第 3 回 「コンピュータの構成要素 」 講義ノート 著 西村まどか http://roy/~madoka/2011/ipa/03/ H22春問66 PCのキャッシュメモリを説明したものはどれか。 ア CPUコアと主記憶の間にあって、データを高速に読み書きするためのメモリ イ 同じ内容のデータを2か所に記録して、信頼性を高めるためのメモリ ウ 主記憶容量を超える大きさプログラムでも動作させることができる仕組みを もつメモリ エ 主記憶を複数のブロックに分割するすることによって、同時アクセスを可能 にするメモリ 解答 ア 解法 キャッシュメモリとは CPUの処理速度とメモリ(DRAM)の書込み読み出し速度の違 いを解消するためのアクセス速度が速いメモリのこと。アクセス速度が速いとい うことはデータを高速に読み書きすることかできるので ア。 【参考文献】 情報処理基礎論 a 第 3 回 「コンピュータの構成要素 」 講義ノート 著 西村まどか http://roy/~madoka/2011/ipa/03/ ----------------- 東北公益文科大学 公益学部 公益学科 2年 宮原絵美里 c110188@f.koeki-u.ac.jp -----------------