第 7 回 演習 (第 1 回中間テスト) レポート課題 氏名:見川英駿 学籍番号:c1101856 語学クラス:中国語3 コース(系):地域共創コース H23秋問76 周辺機器をPCに接続したとき,システムへのデバイスドライバの組込みや設定を 自動的に行う機能はどれか。 ア オートコンプリート イ スロットイン ウ プラグアンドプレイ エ プラグイン 解答 ウ 解説 ●オートコンプリート 過去の入力履歴を参照して次の入力内容を予想し、表示する入力補助機能。 ●スロットイン ディスク挿入方式で、ドライブに直接ディスクを押し込むタイプのもの。 ●プラグアンドプレイ コンピュータに機能拡張カードを追加する際に、ユーザが手動で設定作業をしな くても、OSが自動的にカードを検出して最適な設定を行うシステム。 ●プラグイン 差し込む、差込口などの意味を持つ言葉。ソフトウェアに機能を 追加する小さなプログラムのことを指す場合が多い。 以上の用語を調べた結果プラグアンドプレイが問題に合致する。よって解答はウ となる。 参考文献 IT用語辞典 http://e-words.jp/ H23秋問77 プロトコルに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア HTMLは, Webデータを送受信するためのプロトコルである。 イ HTTPは,ネットワーク監視のためのプロトコルである。 ウ POPは,離れた場所にあるコンビュータを遠隔操作するためのプロトコルである。 エ SMTPは,電子メールを送信するためのプロトコルである。 解答 エ 解説 ●HTML Webページを記述するためのマークアップ言語。 ●HTTP Webサーバとクライアントデータを送受信するのに使われるプロトコル。 ●POP データ構造に保管されたデータの中から最も最近追加されたものを取り出す操作や命令。 ●SMTP インターネットで電子メールを送信するためのプロトコル。サー バ間でメールのやり取りをしたり、クライアントがサーバにメールを送信する際 に用いられるやつ。 以上の用語を調べた結果SMTPが問題に合致する。よって解答はエとなる。 H23秋問78 データ量の大小関係のうち,正しいものはどれか。 ア 1kバイト<1Mバイト<1Gバイト<1Tバイト イ 1kバイト<1Mバイト<1Tバイト<1Gバイト ウ 1kバイト<1Tバイト<1Mバイト<1Gバイト エ 1Tバイト<1kバイト<1Mバイト<1Gバイト 解答 ア 解説 大小関係 K < M < G < T K = 10**3 M = 10**6 G = 10**9 T = 10**12 H23秋問79 データの読み書きが高速な順に左側から並べたものはどれか。 ア 主記憶,補助記憶,レジスタ イ 主記憶,レジスタ,補助記憶 ウ レジスタ,主記憶,補助記憶 エ レジスタ,補助記憶,主記憶 解答 ウ 解説 ●レジスタ 演算や実行状態の保持に用いる記憶素子。動作が極めて高速だが容量が小さい。 ●補助記憶 憶容量が大きく、電源を供給しなくても記録が消えないという特徴があるが、動 作が遅く、CPUからは内容を直接読み書きすることができない。 ●主記憶 動作が高速で、CPUから直接読み書きすることができるが、単位容量あたりの価格が高いため大量には使用できない。 以上の用語を調べた結果エが解答となる。 H22春問63 XMLで、文章の論理構造を記述する方法はどれか。 ア 文章や節などを " "で囲む。 イ 文章や節などをコンマで区切る。 ウ 文章や節などをタグで囲む。 エ 文章や節などをタブで区切る。 解答 ウ 解説 XMLとは文書やデータの意味や構造を記述するマークアップ言語のこと。マーク アップ言語は「タグ」という特定の文字列を使って情報の意味や構造を埋めこん でいく言語をいう。その一つでもあるXMLはユーザーが独自のタグを指定できる。 このことからマークアップ言語を作るためのメタ語とも言われる。メタ語とは 「超〜」、「〜の間の」、「〜の後の」、「〜を含む」などの意味を持つ接頭辞 などをいう。 参考文献 IT用語辞典 http://e-words.jp/ ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/index.html H22秋問54 Java言語に関する記述として、適切なものはどれか。 ア Webページを記述するためのマークアップ言語である。 イ 科学技術計算向けに開発された言語である。 ウ コンピュータの機種やOSに依存しないソフトウェアが開発できる、オブジェ クト指向型の言語である。 エ 事務処理計算向けに開発された言語です。 解答 ウ 解説 アはHTMLを説明したもの。 イはフォートランを説明したもの。 エはコボルを説明したもの。 ●HTMLとは Webページを記述するためのマークアップ言語。文書の論理構造や表示の仕方な どを記述することができるもの。 ●フォートランとは 科学技術計算プログラミング言語。数式をほぼそのまま記述できるのが特徴。 ●コボルとは 事務処理計算用語。企業の会計処理に使われる大型計算機のプログラムに使わ れている。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/index.html IT用語辞典 http://e-words.jp/ H23特別 問81 プログラム言語に関する次の記述a〜cのうち,適切なものだけをすべて挙げたも のはどれか。 a. 機械語やアセンブリ言語で作成されたプログラムは,特定のCPUに依存す ることなく実行できる。 b. コンパイラで変換されるプログラムは,最終的には機械語に変換されてか ら実行される。 c. 人間の言葉に近い規則をもったプログラム言語(高水準言語)を活用すれば, 機械語では実行できない複雑な演算が実行できるプログラムが開発できる。 ア a イ a,c ウ b エ b,c 解答 ウ 解説 aは間違いで、CPUの仕様が異なれば、機械語もそれぞれのCPUごとに異なる。 bは正しくて、すべてのプログラミング言語で書かれたプログラムは、最終的に 機械語に翻訳されないと実行することができない。 cは間違いで高水準言語を含めて、すべての命令は機械語に翻訳してから実行さ れる。どんな複雑な演算でも、最終的には機械語の組合せとして実行される。 このことから解答はbのみとなる。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/index.html H22春問81 フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。 ア 一度だけデータを書き込むことができ、以後読み出し専用である。 イ 記憶内容の保持に電源供給を必要としない。 ウ 小型化が難しいので、ディジタルカメラの記憶媒体には利用されない。 エ レーザ光を用いてデータの読み書きを行う。 解答 エ 解説 フラッシュメモリはアのように一度だけ書き込み、以後読み専用ではない。また イのように保持する際は電源供給を必要としないため便利である。ウの小型化は 難しいというのは間違えでフラッシュメモリ自体は携帯に便利なサイズである。 カメラの記憶媒体にも利用される。 フラッシュメモリを持っている人ならば誰しもが理解できる問題であった。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/index.html H23特問60 クロック周波数が1.6GHzのCPUは, 4クロックで処理される命令を1秒間に何回実 行できるか。 ア 40万 イ 160万 ウ 4億 エ 64億 解答 ウ 解説 クロックとはCPUの動作タイミングを同期させるパルス(クロック信号)で クロッ ク周波数とは1秒間にクロック信号が繰り返される回数[Hz]のこと。 クロック周波数が1.6GHzということは CPU内部で1秒間に1.6×109回の発振が行 われるということなので 1.6×109 ÷ 4 = 0.4×109 = 400,000,000 よって ウ。 参考文献 情報処理基礎論 a 第 3 回 「コンピュータの構成要素 」 講義ノート 著 西村まどか http://roy/~madoka/2011/ipa/03/ ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/index.html H22春問66 PCのキャッシュメモリを説明したものはどれか。 ア CPUコアと主記憶の間にあって、データを高速に読み書きするためのメモリ イ 同じ内容のデータを2か所に記録して、信頼性を高めるためのメモリ ウ 主記憶容量を超える大きさプログラムでも動作させることができる仕組 みをもつメモリ エ 主記憶を複数のブロックに分割するすることによって、同時アクセスを 可能にするメモリ 解答 ア 解説 キャッシュメモリとは CPUの処理速度とメモリ(DRAM)の書込み読み出し速度の違 いを解消するためのアクセス速度が速いメモリのこと。アクセス速度が速いとい うことはデータを高速に読み書きすることかできるので ア。 参考文献 情報処理基礎論 a 第 3 回 「コンピュータの構成要素 」 講義ノート 著 西村まどか http://roy/~madoka/2011/ipa/03/ ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/index.html