第7回 演習 (第1回中間テスト) レポート課題 氏名: 齋藤知美 学籍番号: C1100874 語学クラス: 英語5 コース(系): 地域共創 レポート課題を送ります。 H22秋問61 表計算ソフトを用いて社員コード中のチェックディジットを検算する。社員コー ドは3けたの整数値で、最下位の1けたをチェックディジットとして利用してお り、上位2けたの各けたの数を加算した値の1の位と同じ値が設定されている。 セルB2に社員コードからチェックディジットを算出する計算式を入力し、セル B2をセル B3〜B5に複写するとき、セル B2に入力する計算式のうち、適切なもの はどれか。 ア 10 - 整数部(A2/100) + 剰余(整数部(A2/10), 10) イ 剰余(10 - 整数部(A2/100) + 整数部(A2/10), 10) ウ 剰余(整数部(A2/100) + 剰余(整数部(A2/10), 10) ,10) エ 整数部((整数部(A2/100) + 整数部(A2/10))/10) 解答 ウ 解説 チェックディジット(check digit, 検査数字)とは、符号の入力誤りなどを検 出するために元の符号に付加される数字のこと。 社員コード370を代入する。 剰余(整数部(370/100) + 剰余(整数部(370/10), 10) ,10) = 剰余(整数部(3.7) + 剰余(整数部(37), 10) ,10) = 剰余(3 + 7 ,10) = 剰余(10 ,10) = 0 1の位の0がチェックディジットなので、答えはウ。 H22秋問68 任意の8ビットをデータXと、8ビットのデータ 00001111をビットごとに排他 的論理和をとった結果はどれか。ここで、各1ビットのデータAとデータBの排 他的論理和をとった結果Cの値は次のように表される。また、データの左方を上 位、右方を下位と呼ぶ。 ア Xの上位4ビットすべての0、1が反転し、下位4ビットはすべて1になる。 イ Xの上位4ビットすべての0、1が反転し、下位4ビットはそのまま残る。 ウ Xの上位4ビットはすべて0で、下位4ビットすべての0、1が反転する。 エ Xの上位4ビットはそのままで、下位4ビットすべての0、1が反転する。 解答 エ 解説 排他的論理和(XOR)には特徴があり、"XOR 1"(1との排他的論理和)の結果は演算 元のビットが反転したものとなる。(演算元が1なら0, 0なら1) 一方"XOR 0"(0との排他的論理和)の結果は演算元のビットそのままになる。 この特徴を生かして、あるビット列の中で特定の部分だけを反転させたい場合に、 排他的論理和が用いられる。 よって正解はエ。 H22秋問69 二つの変数 x と y に対して、次の手続きを(1)から順に実行する。処理が終了 したとき、xの値は幾らになるか。 [手続き] 1.xに2を代入し、yに3を代入する。 2.yの値から1を引いたものをyに代入する。 3.xの値とyの値を加えたものをxに代入する。 4.y≠1なら手続き(2)に戻り、y=1なら終了する。 ア 4 イ 5 ウ 6 エ 7 解答 イ 解説 (1) x=2, y=3 (2) y ← y - 1 / x=2, y=2 (3) x ← x + y / x=4, y=2 (4) yは2なので手続き(2)に戻る/ x=4, y=2 (2) y ← y - 1 / x=4, y=1 (3) x ← x + y / x=5, y=1 (4) y=1なので処理終了 / x=5, y=1 処理終了後に変数x の値は 5になっている。 H22秋問70 USBは、PCにハードディスク、プリンタなどの様々な周辺機器を接続できるイン タフェースである。USB2.0に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア PC, USBハブ及び周辺機器側のコネクタ形状は1種類に統一されている。 イ PCと周辺機器の間の転送速度は、幾つかのモードからPC利用者自らが設定できる。 ウ 電力消費が少ない周辺機器は、電源に接続することなしにUSB接続するだけで 電源供給を得ることができる。 エ パラレルインタフェースであるので、複数の周辺機器を接続しても、周 辺機器ごとのデータ転送速度は遅くならない。 解答 ウ 解説 ア A型、B型、ミニタイプなど様々なコネクタ形状がある。 イ USBには、4つの転送モードがありますが、PC利用者が設定するものではなく OS及びデバイスドライバによって自動で最適なモードが選択される。 エ USBはシリアルインタフェースの規格。 H22秋問83 片面1層記録の DVD-Rは約4.7GBの記憶容量をもつ。1ページ当たり日本語700文字 が印刷されている本の場合、約何万ページ分をこの DVD-Rに保存できるか。 ここで、日本語1文字を表現するのに2バイトが必要であるとし、文字情報だけ を記録するものとする。また 1GBは10億バイトとする。 ア 42 イ 71 ウ 336 エ 671 解答 ウ 解説 1ページを保存するのに必要なデータ量は、  2バイト × 700文字 = 1,400バイト = 1.4KB です。 したがってDVD-R1枚に保存できるページ数は、  4.7 × 10^9 ÷ 1.4 × 10^3 ≒ 3.357 × 10^6 と計算することができ、 3.357 × 10^6 = 3,557,000なので、答えは約336ページとなります。 H23特問55 企業のネットワークにおけるDMZの設置目的として,最も適切なものはどれか。 ア Webサーバやメールサーバなど,社外に公開したいサーバを,社内のネッ トワークから隔離する。 イ グローバルIPアドレスをプライベートIPアドレスに変換する。 ウ 通信経路上にあるウイルスを除去する。 エ 通信経路を暗号化して,仮想的に専用回線で接続されている状態を作り出す。 解答 ア 解説 DMZ(DeMmilitarized Zone:非武装地帯)とは、社内と社外のネットワークの間に 設置されるネットワークのこと。DMZは、外部からの接続が社内ネットワークに 直接つながらないようになるのでセキュリティが高まる。 イ NATの説明 エ VPNの説明 H22秋問56 紙の大きさの規格は図のような相似形であり,例えばA判用紙では, A3の面積の 半分がA4になるという関係にある。コピー機でA4サイズの原稿をA3サイズに拡大 コピーするためには,どの拡大率(%)を選んだらよいか。ここで,拡大率は長 い辺同士の比率を表す。 ア 122 イ 141 ウ 150 エ 200 解答 イ 解説 用紙サイズ同士は相似関係にあり、面積の倍率が2倍ずつ大きくなっていく(また は、1/2ずつ小さくなっていく)関係にある。面積が同じ倍率で変化していくのと 同様に、長辺の長さに関しても、A5の長辺をn倍するとA4の長辺の長さ、A4の長 辺をn倍するとA3の長辺の長さになるという関係を導くことができる。 図のA5サイズの長辺の長さを 1とすると、A3サイズの長辺の長さは倍の2に なっていることがわかるので、用紙が1サイズ大きくなる時の長辺の倍率をn倍 として、方程式にする。  1×n×n = 2  n2 = 2  n = 1.41421… ≒ 1.41 用紙のサイズが一つ大きくなると、長辺の長さが約1.41倍になることがわかった ので、コピー機の倍率には 141% を設定すれば良いことになる。 H22秋問58 あるキューに要素"33",要素"27"及び要素"12"の三つがこの順序で格納されてい る。このキューに要素"45"を追加した後に要素を二つ取り出す。2番目に取り出 される要素はどれか。 ア 12 イ 27 ウ 33 エ 45 解答 イ 解説 キューは、先に入ったものから先に取り出す「先入先出し方式」のデータ構造。 要素の投入順番は、1番目"33",2番目"27",3番目"12"で、"45"は4番目にキュー に入ることになる。 よって2番目には、"33"の次にキューに入った"27"が取り出されることになる。 H22秋問60 クロック周波数が1.6GHzのCPUは, 4クロックで処理される命令を1秒間に何回実 行できるか。 ア 40万 イ 160万 ウ 4億 エ 64億 解答 ウ 解説 クロック周波数が1.6GHzということは、CPU内部で1秒間に1.6×10^9回の発振(電 圧の最大値と最小値を繰り返す)が行われるということ。 このCPUが、4クロックで処理される命令を一命令を1秒間に実行できる回数は、  1.6×10^9 ÷ 4 = 0.4×10^9 = 400,000,000回 4億回になる。 H22秋問69 PCの省電力機能に関する次の記述中のa,bに入れる字句の適切な組合せはどれか。  PCの電源を切る直前の作業状態を補助記憶装置に保存しておき,次に電源を入 れたときにこの内容を読み出して電源を切る直前の状態に戻して使用可能とする 機能をaという。  また,作業を中断して省電力モードに移行する際,移行直前の作業状態を主記 憶装置に記憶し,作業再開時に速やかにPCを移行直前の状態に戻して使用可能と する機能をbという。 a b ア スタンバイ ミラーリング イ ストライピング ハイバネーション ウ ハイバネーション スタンバイ エ ミラーリング ストライピング 解答 ウ 解説 ハイバネーション シャットダウンする前に、作業内容をHDDなどの補助記憶装置に退避させた 後、次にコンピュータを起動させた際に、作業途中から再開できるようにし た仕組み。 スタンバイ 省電力の待機電源モードのこと。作業状態を主記憶に退避させた後、主 記憶以外への給電を極力行わないようにして電力を節約する。 参考文献 ITパスポート 平成23年度特別試験の問題・解答解説 http://www.itpassportsiken.com/ipkakomon23_toku.html ITパスポート 平成22年度秋期試験の問題・解答解説 http://www.itpassportsiken.com/ipkakomon22_aki.html --- Tomomi Saito 齋藤知美 c110087@f.koeki-u.ac.jp ---