第 7 回 演習 (第 1 回中間テスト) レポート課題 氏名:菊地祐司 学籍番号:C110068A 語学クラス:英語5 コース(系):政策マネジメント H22秋期 問64 三つの装置A、B,Cの稼働率はそれぞれ 0.90, 0.95, 0.95 である。 これらを組み合わた図のシステムのうち、最も稼働率が高いものはどれか。ここ で、並列に接続されている部分はどちらかの装置が稼働していればよく、直列に 接続されている部分はすべての装置が稼働していなければならない。 ----- ----- ----- ----- ----- ア ---| A |---| B |--- イ ---| A |---| B |---| C | ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ---| B |--- ---| B |--- ----- | ----- | | ----- | ウ ---| A |---| |--- エ ---| |--- ----- | ----- | | ----- | ---| C |--- ---| C |--- ----- ----- 解答: エ 解説 公式 直列の場合 稼動率 = A * B 並列の場合 稼動率 = 1 - ( 1 - A ) * ( 1 - B ) 三つの装置A、B,Cの稼働率にそれぞれ 0.90, 0.95, 0.95を当てはめて計算 ア A * B = 0.90 * 0.95 = 0.855 イ A * B * C = 0.90 * 0.95 * 0.95 = 0.81225 ウ A * ( 1 - B )( 1 - C ) = 0.90 * 1 - ( 1 - 0.95 )( 1 - 0.95 ) = 0.89775 エ ( 1 - B )( 1 - C ) = 1 - ( 1 - 0.95 )( 1 - 0.95 ) = 0.9975 以上の結果、答えはエ 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成22年秋期 問64."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q64.html(参照2011-11-12) Pursue."初級シスアド講座 稼働率."初級シスアド講座. http://www.pursue.ne.jp/jouhousyo/sysad/sysad0061.htm(参照2011-11-12) --------------------------------------------------------------------------- H22秋期 問65 ネットワークを介したアプリケーション間の通信を実現するため に、数多くのプロトコルが階層的に使用されている。次の記述中のa, bに入れる プロトコル名の適切な組合せはどれか。 インターネットでWebページを閲覧する場合、ブラウザとWebサーバは、aという プロトコルを使用する。このaによる通信は、その下層のbと、さらにその下層の IPというプロトコルを使用する。 ------------------------ | a | b | ----|-----------|------------| | ア | FTP | Ethernet | |----|-----------|------------| | イ | HTTP | TCP | |----|-----------|------------| | ウ | SMTP | POP3 | |----|-----------|------------| | エ | WWW | HTML | ----------------------------- 解答: イ 解説 HTTP (HyperText Transfer Protocol) Webサーバとクライアント(Webブラウザなど)がデータを送受信するのに使わ れるプロトコル。HTML文書や、文書に関連付けられている画像、音声、動画 などのファイルを、表現形式などの情報を含めてやり取りできる。 TCP (Transmission Control Protocol) インターネットで利用される標準プロトコルで、OSI参照モデルのトランスポー ト層にあたる。ネットワーク層のIPと、セッション層以上のプロトコル(HTTP、 FTP、SMTP、POPなど)の橋渡しの役割を果たしている。 FTP (File Transfer Protocol) インターネットやイントラネットなどのTCP/IPネットワークでファイルを転 送するときに使われるプロトコル。 Ethernet (イーサネット) 現在、特殊な用途を除いて、ほとんどのLANはEthernetである。 SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) インターネットでメールを転送するのためのプロトコル。 POP3 (Post Office Protocol Version 3) 電子メールで使われるプロトコルの一つで、ユーザがメールサーバから自身 のメールを取り出すときに使われる。 WWW (World Wide Web) インターネット上で提供されるハイパーテキストシステム。Web(ウェブ) と略して使われる。 HTML (HyperText Markup Language) Web上のドキュメントを記述するために、タグを使って文書構造を表現する マークアップ言語。 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成22年秋期 問65."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q65.html(参照2011-11-12) 株式会社インセプト."HTTPとは."IT用語辞典. http://e-words.jp/w/HTTP.html(参照2011-11-12) 株式会社インセプト."TCPとは."IT用語辞典. http://e-words.jp/w/TCP.html(参照2011-11-12) 株式会社インセプト."FTPとは."IT用語辞典. http://e-words.jp/w/FTP.html(参照2011-11-12) 株式会社インセプト."Ethernetとは."IT用語辞典. http://e-words.jp/w/Ethernet.html(参照2011-11-12) --------------------------------------------------------------------------- H22秋期 問66 ものとものとのつながりを抽象化してとらえるとき、XからYへ のつながり(順序関係という)を(X, Y)と記し、X → Y と図示するものとす る。3組の順序関係(A, B), (A, C), (B, D)を図で示したものはどれか。 ア A -------→ B イ A -------→ B ↑ ↑ ↓ ↑ C D C D ウ A ←------- B エ A -------→ B ↓ ↓ ↓ ↓ C D C D 解答: エ 解説 (A, B)とは、AからBに、という意味である。この次点でウは選択肢から外れる。 (A, C)とは、AからCに、という意味である。この次点でアは選択肢から外れる。 (B, D)とは、BからDに、という意味である。この次点でイは選択肢から外れる。 結果、残ったエが答えである。 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成22年秋期 問66."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q66.html(参照2011-11-12) ---------------------------------------------------------------------------- H22秋期 問68 任意の8ビットをデータXと、8ビットのデータ 00001111をビット ごとに排他的論理和をとった結果はどれか。ここで、各1ビットのデータAとデー タBの排他的論理和をとった結果Cの値は次のように表される。また、データの左 方を上位、右方を下位と呼ぶ。 排他的論理和 ---------------------------- A | B | C --------|---------|--------- 0 | 0 | 0 --------|---------|--------- 0 | 1 | 1 --------|---------|--------- 1 | 0 | 1 --------|---------|--------- 1 | 1 | 0 ---------------------------- ア Xの上位4ビットすべての0.1が反転し、下位4ビットはすべて1になる。 イ Xの上位4ビットすべての0.1が反転し、下位4ビットはそのまま残る。 ウ Xの上位4ビットはすべて0で、下位4ビットすべての0.1が反転する。 エ Xの上位4ビットはそのままで、下位4ビットすべての0.1が反転する。 解答: エ 解説 排他的論理和(XOR)には特徴があり、"XOR 1"(1との排他的論理和)の結果は演算 元のビットが反転したものである。0との排他的論理和の結果は演算元のビット そのままになる。よって、上位4ビットはそのまま、下位4ビットは反転する。 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成22年秋期 問68."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q68.html(参照2011-11-12) -------------------------------------------------------------------------- H22秋期 問69 二つの変数xとyに対して、次の手続きを(1)から順に実行する。処 理が終了したとき、xの値は幾らになるか。 [手続き] (1): xに2を代入し、yに3を代入する。 (2): yの値から1を引いたものをyに代入する。 (3): xの値とyの値を加えたものをxに代入する。 (4): y≠1なら手続き(2)に戻り、y=1なら終了する。 ア 4 イ 5 ウ 6 エ 7 解答: イ 解説 xに2を代入し、yに3を代入する。 x = 2 y = 3 yの値から1を引いたものをyに代入する。 3 - 1 = 2 y = 2 xの値とyの値を加えたものをxに代入する。 2 + 2 = 4 x = 4 y≠1なので手続き(2)に戻る 2 - 1 = 1 y = 1 xの値とyの値を加えたものをxに代入する。 4 + 1 = 5 x = 5 y=1なので終了する。 x = 5 y = 1 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成22年秋期 問69."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q69.html(参照2011-11-12) --------------------------------------------------------------------------- H22秋期 問72 図1のA1地点からC2地点へ行くとき、通過する地点が最も少なく て済む最短経路は、図2のように数えることによって3通りであることが分かる。 A1地点から、C2地点を経由して、D4地点へ行く最短経路は何通りあるか。 --------------------------・ |D1 |D2 |D3 |D4 A1 ---→ B1(1) → C1(1) | | | | ↓ ↓ ↓ |-------・--------|--------| A2(1) → B2(2) → C2(3) |C1 |C2 |C3 |C4 | | | | |--------|--------|--------| |B1 |B2 |B3 |B4 | | | | ・------------------------- A1 A2 A3 A4 ア 6 イ 9 ウ 12 エ 20 解答: イ 解説 A1からC2までが B1-C1-C2, B1-B2-C2, A2-B2-C2 の3通り C2からD4までが D2-D3-D4, C3-D3-D4, C3-C4-D4 の3通り よって 3 * 3 = 9 通りある。 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成22年秋期 問72."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q72.html(参照2011-11-12) --------------------------------------------------------------------------- H22秋期 問74 URLに関する説明として、適切なものはどれか。 ア Webページとブラウザとの通信プロトコルである。 イ Webページの更新履歴を知らせるメッセージである。 ウ Webページのコンテンツ(本文)を記述するための文法である。 エ Webページの場所を示すための表記法である。 解答: エ 解説 URL(Uniform Resource Locator)とは、インターネット上の資源を特定するため の記号の並びである。現在私が参考文献として載せている http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q74.htmlこそまさにURLであ る。 ア HTTPプロトコルの説明 イ RSSの説明 ウ HTMLの説明 HTTPプロトコル、HTML共にH22秋期 問65に解説あり RSS Webサイトの見出しや要約などのメタデータを構造化して記述するXMLベース のフォーマット。主にサイトの更新情報を公開するのに使われている。 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成22年秋期 問74."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q74.html(参照2011-11-12) 株式会社インセプト."RSSとは."IT用語辞典. http://e-words.jp/w/RSS.html(参照2011-11-12) ---------------------------------------------------------------------------- H22秋期 問82 a, b, c, d ,e, f の6文字を任意の順で一列に並べたとき、aとb が両端になる場合は、何通りか。 ア 24 イ 30 ウ 48 エ 360 解答 ウ aとbが左端か右端になる場合は2通り b, c, d e の並び順は 4! = 4 * 3 * 2 * 1 = 24通り よって 2 * 24 = 48通り 解説 ----------------------------------------------------------------------------- H22秋期 問83 片面1層記録の DVD-Rは約4.7GBの記憶容量をもつ。1ページ当たり 日本語700文字が印刷されている本の場合、約何万ページ分をこの DVD-Rに保存 できるか。ここで、日本語1文字を表現するのに2バイトが必要であるとし、文字 情報だけを記録するものとする。また 1GBは10億バイトとする。 ア 42 イ 71 ウ 336 エ 671 解答 ウ 解説 2バイト * 700文字 = 1,400バイト = 1.4Kこれが 1ページに必要なデータ量 よって 4.7 * 10^9 / 1.4 * 10^3 = 4700000000.0 / 1400.0 = 3357142.85714286 したがって答えは ウである。 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成22年秋期 問83."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q83.html(参照2011-11-12) ----------------------------------------------------------------------------- H22秋期 問85 図を画素で表す手法を考える。図1の場合、3×3個の画素を左上か ら1行ずつ右方向へ1画素ずつ読み取り、黒ならB、白ならWと書くと "BWBBBBBWB"(9文字)となる。次に、BやWがn個連続する場合を"Bn","Wn" と表す (nは2以上の整数)と、図1は"BWB5WB"(6文字)と表現でき、この時の圧縮率を 6/9=66.7%であると仮定する。図2の5×5の図形について同じ手法で表現すると圧 縮率は何%か。 今回は全て文字で表しました。 ---------------- -------------------------- | 黒 | 白 | 黒 | | 黒 | 黒 | 黒 | 黒 | 黒 | |----|----|----| |----|----|----|----|----| | 黒 | 黒 | 黒 | | 黒 | 白 | 白 | 白 | 白 | |----|----|----| |----|----|----|----|----| | 黒 | 白 | 黒 | | 黒 | 黒 | 黒 | 黒 | 白 | ---------------- |----|----|----|----|----| | 黒 | 白 | 白 | 白 | 白 | |----|----|----|----|----| | 黒 | 白 | 白 | 白 | 白 | -------------------------- ア 48.0 イ 52.0 ウ 76.0 エ 88.0 解答: イ 解説 図2の画素は、圧縮前は25文字である まず黒が6つ連続しているのでB6 次に白が4つ連続しているのでW4 次に黒が4つ連続しているのでB4 次に白、黒が1つずつ並んでいるのでWB 次に白が4つ連続しているのでW4 最後に黒が1つの後、白が4つ並んでいるのでBW4 全部合わせて13文字となる。よって圧縮率は 13 / 25 = 0.52 0.52 * 100 = 52 % 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成22年秋期 問85."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q85.html(参照2011-11-12)