第 7 回 演習 (第 1 回中間テスト) レポート課題 氏名:加藤恭平 学籍番号:c110054 語学クラス:英語2 コース(系):政策マネジメント テストで間違えた問題の復習 H23年度秋期問67 PCのシステムファイルの役割として、適切なものはどれか。 ア アプリケーションプログラムが、ハードディスクやDVDなどの記録媒体の違い を意識しなくてもファイルにアクセスできるように、統一したインターフェース を提供する。 イ アプリケーションプログラムがファイルアクセスを開始し、アクセス待ち状 態になったとき、他のアプリケーションプログラムにCPUを割り当てる。 ウ アプリケーションプログラムが、ファイルにアクセスするときにファイル名 や入出力データの文字コード種別の違いを意識しなくても処理できるように、 ファイルの文字コードを自動変換する機能を持つことになっている。 エ アプリケーションプログラムがファイルにアクセスするに先立って、該当ファ イルがコンピューターウイルスに感染していないかを確認する。 解答 ア 解法 ファイルシステム(file system)は、パソコンやサーバがデータアクセスする際 のOSが使う機能のことである。 イ 選択肢イの内容はタスク監理の役割である。 ウ 選択肢ウの内容はファイルシステムの役割ではなく、アプリケーションプラグラ ムが持つ機能である。 エ 選択肢エの内容はウイルス対策ソフトの役割である。 ----------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成22年 秋期 問61-問70 fuji 過去問の部屋 問67解説 http://kakomon.at.webry.info/201102/article_9.html#kaisetu67 H22年度秋期問83 片面一層記録のDVD-Rは約4.7Gバイトの記憶容量を持つ。1ページ当たり日本語 700文字が印刷されている本の場合、約何万ページ分をこのDVD-Rに保存できるか。 ここで、日本語1文字を表現するのに2バイトが必要であるとし、文字情報だけを 記録するものとする。また、1Gバイトは10億バイトとする。 ア 42 イ 71 ウ 336 エ 860 解答 ウ 解法 1ページ当たり日本語700文字が印刷されている本の場合,このDVD-Rに保存でき るページ数は,DVD-Rの記憶容量を1ページのデータ量で割る。 保存できるページ数=DVD-Rの記憶容量÷1ページのデータ量          =4.7*10^^9/700*2          =470000*10^^4/1400          ≒336*10^^4 (ページ) よって,このDVD-Rに保存できるページ数は「336」万ページとなる。 ------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成22年 秋期 問81-問88 fuji 過去問の部屋 問83解説 http://kakomon.at.webry.info/201103/article_3.html#kaisetu83 H23年度特別問74 OSS(Open source Software)に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア OSSのインストールや導入支援、導入後のサポートサービスを有料にしてはな らない。 イ OSSの作成、改良には企業人としてではなく、ボランティアとして携わらなけ ればならない。 ウ OSSのソースコードは、インターネットからダウンロードできる必要がある。 エ OSSを再頒布する際には、有料にすることができ、必ずしも無料になる必要は ない。 解答 エ 解法 OSS(Open Source Software)は,OSI(Open Source Initiative)によってOSD(The Open Source Definition)として,次のようなことが記載されている。 「再頒布の自由を保証する」 「ソースコードを公開する」「派生ソフトウェア も同じライセンスで頒布できる」「個人やグループそして利用する分野に対する 差別をしない」「再配布においては追加的なライセンスを必要としない」「他の ソフトウェアを制限するライセンスの禁止」「ライセンスは技術中立的でなけれ ばならない」 ア OSSのインストールや導入支援、導入後のサポートサービスを有料化すること が出来る。 イ OSSの作成、改良には企業人としてではなくボランティアとして携わらなけれ ばならないという規定は無い。 ウ OSSのソースコードは、必ずしもインターネットからダウンロードできるよう にする必要は無い。 -------------------------------------------------------------------------- ITパスポート 平成23年 特別 問71-問80 fuji 過去問の部屋 問74 解説 http://kakomon.at.webry.info/201109//article_7.html#kaisetu74 H22年度春期問78 電車の定期券などとして利用される非接触型ICカードに用いられている技術はど れか。 ア IrDA イ RFID ウ バーコード エ 無線RAN 解答 イ 解法 RFID(Radio Frequency Identification)は,小さな無線チップを埋め込んだ IC タグを品物に取り付けて,それとの無線によるやりとりで品物を識別し管理する 仕組みである。 ICタグは受信機から発せられる電磁波によって,電力を発生させて情報を発信す る。 ア IrDA(Infrared Data Association)は,赤外線を使ってデータを転送するシリ アルインタフェースである。デジタル・カメラやパソコン・携帯情報端末などと の間でデータの転送に使われる。 ウ バーコード(barcode)は,太さの違う縦線を組み合わせて数値や文字などを表 記できるようして,光学式読み取り機でデータを読み取れるようにしたもの。 エ 無線LANは,端末のコンピュータを無線を使ってネットワークに接続できる ようにしたものである。 ------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成22年 春期 問71-問80 fuji 過去問の部屋 http://kakomon.at.webry.info/201008/article_4.html#kaisetu78 H22年度春期 問85 下から上へデータを積み上げ,上にあるデータから順に取り出すデータ構造(以下,スタックという)がある。これを用いて,図に示すような,右側から入力されたデータの順番を変化させて,左側に出力する装置を考える。この装置に対する操作は次の3通りである。 1.右側から入力されたデータをそのまま左側に出力する。 2.右側から入力されたデータをスタックに積み上げる。 3.スタックの1番上にあるデータを取り出して左側に出力する。  この装置の右側から順番にX,Y,Zを入力した場合に,この1.〜3.の操作を組 み合わせても,左側に出力できない順番はどれか。 |---------| | 1. | |<--------| <----|| ||<-----x.y.z || ↑ ↓|| || 3. 2.|| ||-------|| | スタック| |---------| ア X,Z,Y イ Y,Z,X ウ Z,X,Y エ Z,Y,X 解答 エ 解法 スタック(stack)は,プッシュとポップを使って,最後に入れたデータを最初に 取り出すデータ構造(LIFO:Last In First Out)を持っている。 Zを最初に取り出すためには,XとYを先にスタックに入れておかなければならな い。入れる順序はX,Yなので,スタックから取り出す順序はY,Xでなければなら ない。 ア X,Z,Yの取り出し方:Xを1.で取り出し,Yを2.でスタックに入れる。Zを1. で取り出し,Yを3.でスタックから取り出す。 イ Y,Z,Xの取り出し方:Xを2,でスタックに入れて,Yを1,で取り出す。Zを1, で取り出し,Xを3,でスタックから取り出す。 ウ Z,Y,Xの取り出し方:Xを2.でスタックに入れて,Yを2.でスタックに入れる。 Zを1.で取り出し,Yを3.でスタックから取り出す。最後にXを3.でスタックか ら取り出す。 ------------------------------------------------------------------------------ 参考文献 ITパスポート 平成22年 春期 問81-問88 fuji 過去問の部屋 問85解説 http://kakomon.at.webry.info/201008/article_7.html#kaisetu85 ここからは新しく解く問題 H23年度特別 問82 無線LANの規格はどれか。 ア CDMA イ IEEE 802.11n ウ IEEE 802.3    エ ISDN 解答 イ 解法 IEEE 802.11nは,2.4GHz帯か5GHz帯の電波を使い,最高600Mbpsの通信を行なう 無線LAN の新しい規格である。2009年9月にIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)によって正式に承認された。 ア CDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多重接続)は,携帯電話など の通信において通信者別に符号化したデータを一つの周波数帯でやり取りす るための無線通信の規格である。従来のTDMA(Time Division Multiple Access: 時分割多元接続)よりも優れているとされている。 ウ IEEE 802.3は,CSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection:搬送波感知多重アクセス/衝突検出方式)を用いたEthernetのLAN 規格である。 エ ISDN(Integrated Services Digital Network)は,1本の電話回線で音声とデー タ送信の共有を実現するものである。音声とデータはターミナルアダプタ(TA) で分離する。 ----------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成23年 特別 問81-問88 fuji 過去問の部屋 問82解説 http://kakomon.at.webry.info/201109//article_10.html#kaisetu82 H23年度特別 問84 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)では"PDCA"のアプローチを採用し ている。Dの段階で行うものはどれか。 ア ISMSの運用に対する監査を定期的に行う。 イ ISMSの基本方針を定義する。 ウ 従業者に対して,ISMS運用に関する教育と訓練を実施する。 エ リスクを評価して,対策が必要なリスクとその管理策を決める。 解答 ウ 解法 PDCA(Plan-Do-Check-Action)は,計画(Plan)→実行(Do)→点検(Check)→処置 (Act)のプロセスを経て,次の計画(Plan)に結び付けるらせん状のプロセスであ る。 実行(Do)の段階では,計画された情報セキュリティマネジメントを実行する。 ア ISMSの運用に対する監査を定期的に行うのは,点検(Check)の段階である。 イ ISMSの基本方針を定義するのは,計画(Plan)の段階である。 エ リスクを評価して,対策が必要なリスクとその管理策を決める処置(Act)の段 階である。 ------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成23年 特別 問81-問88 fuji 過去問の部屋 問84解説 http://kakomon.at.webry.info/201109//article_10.html#kaisetu84 H23年度特別 問85   TCP/IPネットワークで使用されるNTP(Network Time Protocol)の役割として,適切なものはどれか。 ア 動画や音声をリアルタイムに配信する。 イ ネットワークに接続されている機器間で時刻を同期させる。 ウ ファイルがある時刻以前に存在していたことを保証する証明書を発行する。 エ 無線LANにおいて,一定時間経過後に暗号鍵を自動的に変更する。 解答 イ 解法 NTP(Network Time Protocol)は,コンピュータの時計をネットワークを通して正 しくセットするためのプロトコルである。 ア 動画や音声をリアルタイムに配信するには,UDP(User Datagram Protocol)上で 動作するRTP(Real-time Transfer Protocol)が使われる。 ウ ファイルがある時刻以前に存在していたことを保証する証明書を発行するのは, タイムスタンプ(time stamp)のことである。 エ 無線LANにおいて,一定時間経過後に暗号鍵を自動的に変更するのは, TKIP(Temporal Key Integrity Protocol)である。 -------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成23年 特別 問81-問88 fuji 過去問の部屋 問85解説 http://kakomon.at.webry.info/201109//article_10.html#kaisetu85 H23年度特別 問87 USBは,キーボード,マウスなど様々な周辺機器を接続できるインタフェースで ある。USB 2.0の機能にないものはどれか。 ア バスパワー   イ パラレル転送 ウ プラグアンドプレイ     エ ホットプラグ 解答 イ 解法 パラレル転送(Parallel Transmission)は,複数の信号線を使ってデータを並行 して一度に送信する方式である。送信速度の高速化が難しく信号線を長くしにく いということで最近はシリアル転送(Serial Transmission)方式にとってかわら れており、USBはシリアル転送方式を使っている。 ア バスパワー(bus power)は,電源ケーブルを使わずにデータをやり取りするケー ブルから電源も供給してもらう方式のことで、USBやIEEE1394で使われている。 ウ プラグアンドプレイ(Plug and Play)は,パソコンに接続するだけで必要な設 定が自動的に行われ,すぐ利用できるようになる機能で、USBで使われている。 エ ホットプラグ(Hot Plug)は,USBハブなどの外部機器の接続をコンピュータの 電源の電源が入っている状態でも行える機能のことである。 ----------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成23年 特別 問81-問88 fuji 過去問の部屋 問87解説 http://kakomon.at.webry.info/201109//article_10.html#kaisetu87 H23年度特別 問88 暗号化通信で使用される共通鍵暗号方式に関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア 暗号化に用いる鍵を第三者に公開しても,第三者は暗号文を復号できない。 イ 公開鍵暗号方式よりも,暗号化処理と復号処理に掛かる計算量は少ない。 ウ 通信経路で改ざんされた暗号文を復号処理で訂正し,元のデータを復元する 機能をもつ。 エ 複数の相手ごとに通信内容を秘密にしたい場合でも,暗号化に用いる鍵は一 つである。 解答 イ 解法 共通鍵暗号方式は,暗号化と復号化を一つの鍵で行う。暗号化をしてデータ のやり取りをする分だけの鍵が必要になるため,多数の人と暗号化通信をする場 合は,鍵の管理が難しくなる。 ア 共通鍵暗号方式で暗号化に用いる鍵を第三者に公開すると,第三者は暗号文 を復号できてしまう。 ウ 暗号方式には,通信経路で改ざんされた暗号文を復号処理で訂正し,元のデー タを復原する機能は無い。 エ 共通鍵暗号方式を使って複数の相手ごとに通信内容を秘密にしたい場合には, 暗号化に用いる鍵は複数人分必要となる。 ----------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成23年 特別 問81-問88 fuji 過去問の部屋 問88解説 http://kakomon.at.webry.info/201109//article_10.html#kaisetu88