第 7 回 演習 (第 1 回中間テスト) レポート課題 氏名:嘉村爽太 学籍番号:c109047 語学クラス:韓国 コース(系):地域共創 H22 春 問73 PCの画面表示の設定で、解像度を 1,280×960 ピクセルの全画面表示から 1,024×768 ピクセルの全画面表示にしたとき、ディスプレイの表示状態はどの ように変化するか。 ア MPEG動画の再生速度が早くなる イ 画面に表示される文字が大きくなる ウ 縮小しないと表示できなかったJPEG画像が縮小しないで表示できるようにな る。 エ ディスプレイの表示色数が少なくなる。 解答 イ 解法 ディスプレイの解像度とは画面に表示できるピクセル数を表しているので,解像 度が低いと,画面のピクセル数が減るので画面に表示される文字は大きくなる。 よって解答はイ。 参考文献 解像度とは【resolution】(レゾリューション) - 意味/解説/説明/ 定義 : IT用語辞典http://e-words.jp/w/E8A7A3E5838FE5BAA6.html H22 春 問74 電子透かし技術によってできることとして、最も適切なものはどれ か。 ア 解読鍵がなければデータが利用できなくなる イ 作成日や著作権情報などを,透けて見える画像として元の画像に重ねて表示で きる ウ データのコピー回数を制限できる エ 元のデータからの変化が一見わからないように作成日や著作権情報などを埋 め込むことができる。 解答 エ 解法 電子透かしとはマルチメディアデータに,影響を与えずに特定の情報を埋め込む 技術である。よって解答はエ。 参考文献 電子透かしとは【electronic watermarking】(デジタルウォーターマー ク) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E99BBBE5AD90E9808FE3818BE38197.html H22 春 問75 電子掲示板やブログに投稿するとき、図のようなゆがんだ文字の画 像が表示され、それを読み取って入力するように求められることがある。その目 的はどれか。 [歪んだ画像の図] ア システムが想定する表示機能をブラウザが持っているかどうか判断する イ 事前に投稿を許可された利用者であることを認証する ウ ディスプレイの表示機能に問題がないかを判別する エ プログラムによる自動投稿を防止する 解答 ア 解法 歪んだ文字の画像を表示しそれを読み取り入力することはプログラムには困難な ので,解答はエ H76 春 問76 OSが、ジョブを到着順に、前のジョブが終わってから次のジョブを 処理する場合について考える。ジョブの到着時刻を処理時間が表のとおりである とき、ジョブ4は、到着してからその処理が終了するまでに何秒を要するか。こ こで四つのジョブ以外の処理に要する時間は無視できるものとする。表の到着時 刻は、ジョブ1が到着した時刻を開始時刻とする。 到着時刻 処理時間 ジョブ1 0秒後 3秒 ジョブ2 4秒後 4秒 ジョブ3 5秒後 3秒 ジョブ4 7秒後 5秒 ア 5 イ 8 ウ 9 エ 12 解答 ウ 解法 ジョブ2の処理が終わるのが,ジョブ1の処理開始から8秒後。この時点でジョブ4 が到着してから1秒経過している。そこから既に到着しているジョブ3の処理に3 秒かかる。この時点でジョブ4到着から4秒経過している。そこからジョブ4の処 理に5秒必要なので,ジョブ4が到着してから処理終了までに9秒要する。 よって解答はウ。 H22 春 問78 電車の定期券などとして利用される非接触型ICカードに用いられて いる技術はどれか。 ア IrDA イ RFID ウ バーコード エ 無線LAN 解答 イ 解法 IrDAは赤外線を用いた通信技術 バーコードはお店でよく見かけるアレ。光学読み取りされるしましま。 無線LANは無線でLocal Area Networkに接続してデータを送受信すること。 RFIDは様々なものを管理することができる小さな無線チップのこと。電車の 定期券等に利用される。 参考文献 無線LANとは【WLAN】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E784A1E7B79ALAN.html RFIDとは【Radio Frequency Identification】(RF-ID) - 意味/解説/説明/定 義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/RFID.html H22 春 問80 TCP/IPのポート番号によって識別されるものはどれか。 ア コンピュータに装着されたLANカード イ 通信相手のアプリケーションソフトウェア ウ 通信相手のコンピュータ エ 無線LANのアクセスポイント 解答 イ 解法 ポート番号はアプリケーションを識別するもの。 HTTPは80番 SSHは22番などと標準化されている。 H22 春 問81 フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。 ア 一度だけデータを書き込むことができ,以後読み出し専用である。 イ 記憶の保持に電源を必要としない。 ウ 小型化がむつかしいので,ディジタルカメラの記憶媒体に利用されない。 エ レーザ光を用いてデータの読み書きをおこなう。 解答 イ USBメモリはフラッシュメモリである。 それを踏まえて考えると,イが当てはまる。