第 6 回 表計算ソフト レポート課題 氏名: 宮原 絵美里 学籍番号: c110188 語学クラス: 英語6 コース(系): 地域共創 H22春問55 セルD2とE2に設定した 2種類の仮の消費税でセルA4とA5の商品の税込み価格を計 算すために、セルD4に入れるべき計算式はどれか。ここで、セルD4に入力する計 算式は、セルD5、E4及びE5に複写して使うものとする。 +------------------------------------------------+ | | A | B | C | D | E | |------------------------------------------------| | 1 | | | |消費税率 1|消費税率 2| |---|--------------------------------------------| | 2 | | |税金| 0.1| 0.2| |---|--------------------------------------------| | 3 |商品名|税抜き価格| |税込価格 1|税込価格 2| |---|--------------------------------------------| | 4 |商品A | 500| | 550 | 600| |---|--------------------------------------------| | 5 |商品B | 600| | 660| 720| +------------------------------------------------+ ア B4*(1.0+D2) イ B$4*(1.0+D$2) ウ $B4*(1.0+D$2) エ $B$4*(1.0+$D2) 解答 ウ 解説 この問題は $マークの有無や位置がポイントである。 複写により自動的に計算結果が調整されることを相対参照といい 列番号や行番 号にある計算式をそのまま残したい場合に $ を指定列(行)の前につけて表す ことを絶対参照という。 この問題の場合 B4 にあたる商品の税抜き価格は 商品Aの場合も 商品Bの場合も Bの列にあるということは変わらないので 絶対参照となり $B となる。B4 の 4 は 商品Bの場合 B5 となり 相対的に調整されるため 4 の前には何も付かない。 同じように D2 にあたる 消費税率は 商品によって列の文字は変わるが 2 の行 にあることは変わらないので D$2 となる。 よって答えは ウ の $B4 * (1.0+D$2) となる。 【参考文献】 情報処理基礎論 a 第 6 回 (表計算ソフト ) 「セルの移動・複写・参照 」 著 西村まどか http://roy/~madoka/2011/ipa/06/ipa_06_02_theme_02_movecopyref.html H22春問67 表のA列とB列に 0から9までの数字のすべての組合せが入っており、全部で100行 ある。表からA列の値がB列の値以下である行をすべて取り除く。残りは何行あるか。 A B +-------+ | 0 | 0 | |---|---| | 0 | 1 | |---|---| | 0 | 2 | |---|---| | : | : | |---|---| | 9 | 8 | |---|---| | 9 | 9 | +-------+ ア 40 イ 45 ウ 50 エ 55 解答 イ 解説 A列が0の場合 A列の値がB列の値以下である行は0。 A列が1の場合 A列の値がB列の値以下である行は1つ(10のとき)。 同じようにしていくと A列の値が1つ増えるごとに A列の値がB列の値以下である 行は1つずつ増えていくことがわかる。 よって 1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 + 8 + 9 = 45 となるので イ の45行が答え。 H22秋問61 表計算ソフトを用いて社員コード中のチェックディジットを検算する。社員コー ドは3けたの整数値で、最下位の1けたをチェックディジットとして利用してお り、上位2けたの各けたの数を加算した値の1の位と同じ値が設定されている。 セルB2に社員コードからチェックディジットを算出する計算式を入力し、セル B2をセル B3〜B5に複写するとき、セル B2に入力する計算式のうち、適切なもの はどれか。 +-------------------------------------+ | | A | B | |-------------------------------------| | 1 | 社員コード |チェックディジット| |-------------------------------------| | 2 | 370 | | |-------------------------------------| | 3 | 549 | | |-------------------------------------| | 4 | 538 | | |-------------------------------------| | 5 | 763 | | +-------------------------------------+ ア 10 - 整数部(A2/100) + 剰余(整数部(A2/10), 10) イ 剰余(10 - 整数部(A2/100) + 整数部(A2/10), 10) ウ 剰余(整数部(A2/100) + 剰余(整数部(A2/10), 10) ,10) エ 整数部((整数部(A2/100) + 整数部(A2/10))/10) 解答 ウ 解説 セル B2 の場合 チェックディジットは 0 である。 整数部のところは ()内の計算の答えの整数部分を使い 剰余のところは ()内の 計算の答えを( ,x)のxで割ったとき割り切れなかった余りの部分を使って全て計 算して 計算結果の1の位が 0 になるものが答えとなる。 実際に計算をしてみると ア 10 - 整数部(A2/100) + 剰余(整数部(A2/10), 10) = 10 - 整数部(3.7) + 剰余(整数部(37), 10) # 37 / 10 = 3 余り 7 = 10 - 3 + 7 =14 イ 剰余(10 - 整数部(370/100) + 整数部(370/10), 10) = 剰余(10 - 3 + 37 ,10) # 44 / 10 = 4 余り 4 = 4 ウ 剰余(整数部(370/100) + 剰余(整数部(370/10), 10) ,10) = 剰余(3 + 剰余(37, 10) ,10) = 0 # 正しい エ 整数部((整数部(370/100) + 整数部(370/10))/10) = 整数部(3 + 37 / 10) = 4 よって イ が正しい。 H23特問73 表のセルA1"'C2に値が入力されている。表の値をCSV形式で出力した結果はどれ か。ここで,レコード間の区切りは改行コード"CR"を使用するものとする。 +---------------------------------------------+ | | A | B | C | |---------------------------------------------| | 1 | 月 | 1月 | 2月 | |---------------------------------------------| | 2 | 売上高 | 500 | 600 | +---------------------------------------------+ ア 月, 1月, 2月CR売上高,500,600CR イ 月,売上高CR1月,500CR2月,600CR ウ 月/1月/2月CR売上高/500/600CR エ 月/ 売上高CR1月/500CR2月/600CR 解答 ア 解説 ●CSV形式 主に表計算ソフトやデータベースソフトがデータを保存するときに使う、デー タをカンマ(",")で区切って並べたファイル形式。 CSV形式は(",")で区切られ、出力される際は1行目から出力される。2行目にいく 時は改行コードCRがつく。 以上のことを踏まえると出力される順番は "月"→"1月"→"2月"→CR→"売り上げ 高"→"500"→"600"→CR となる。 このことから選択肢の中で合致するものはアとなる。 【参考文献】 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/index.html IT用語辞典 http://e-words.jp/ H22秋問84 関係データベースで管理している"商品"表及び"売上"表を結合して商品の売上集 計を行う。5月の売上合計金額が最も大きい商品はどれか。 ア 商品A イ 商品B ウ 商品C エ 商品D 解答 イ 解法 5月の売り上げのみを抜粋して各商品を計算した結果が次の通り。 商品A:2000×6=12000 商品B:4000×4=16000 商品C:7000×2=14000 商品D:10000×0=0 よって答えはイ。 【参考文献】 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/index.html H23特別 問59 関係データベースで管理された“社員"表から選択した結果が,“高橋二郎"を含 む3名だけになる条件の組合せはどれか。 〔条件〕  1 勤務地 = '東京'  2 部署名 = '営業部'  3 勤続年数 > 10 ア 1 and 2 and 3 イ (1 and 2) or 3 ウ 1 or (2 and 3) エ 1 or 2 or3 解答 イ 解法 アはすべての条件を満たしているものを示す。この条件全て満たすものは1名だ けなので間違い。 イは1と2または3を満たしているものを示す。この条件を満たすのは3名。尚 且つ、"高橋二朗"を含んでいるため正しい。 ウは1または2と3の条件を満たしているものを示す。この条件を満たすのは5 名存在する。よって間違い。 エは1または2または3の条件を満たしているものを示す。この条件を満たすの は全員となる。よって間違い。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/index.html H23特問68 生体認証の仕組みとして,静脈パターンを利用するものはどれか。 ア 顔認証 イ 虹(こう)彩認証 ウ 声紋認証 エ 掌(てのひら)認証 解答 エ 解法 生体認証とは 指紋や眼球の虹彩 声紋などの身体的特徴によって本人確認を行う 認証方式のこと。静脈を認識するのは明らかに掌のエ。アは顏の特徴 イは眼球 の虹彩 ウは声なので違う。 【参考文献】 IT用語辞典 バイオメトリクス認証【biometrics authentication】(生体認証) http://e-words.jp/w/E38390E382A4E382AAE383A1E38388E383AAE382AFE382B9E8AA8DE8A8BC.html H23特問83 ファイルシステムに関する次の記述中のa〜cに入れる字句の適切な組合せはどれ か。 PCでファイルやディレクトリを階層的に管理するとき,最上位の階層に当たるディ レクトリを a ディレクトリ,現時点で利用者が操作を行っているディレクトリ を b ディレクトリという。 b ディレクトリを基点としてファイルやディレクト リの所在場所を示す表記を c パスという。 ア a カレント b ルート c 絶対 イ a カレント b ルート c 相対 ウ a ルート b カレント c 絶対 エ a ルート b カレント c 相対 解答 エ 解法 カレントとは 現在選択され 操作などの対象になっている何か の意で カレント ディレクトリとは 現在参照しているディレクトリのこと。 ルートとは 木構造の一番上。 絶対パスとは ルートディレクトリからの位置で記述するもので 相対パスとは カレントディレクトリからの位置で記述するもの。 aは 最上位と書かれているのでルートディレクトリ そうなるとbはカレントディ レクトリと入るので cは カレントディレクトリからの位置で記述する相対パス となる。よって答えはエ。 【参考文献】 IT用語辞典 カレント【current】 http://e-words.jp/w/E382ABE383ACE383B3E38388.html 情報処理基礎論 a 第 5 回 (マルチメディア / ヒューマンインタフェース ) 「ディレクトリとファイルの識別 」 著 西村 まどか http://roy/~madoka/2011/ipa/05/ipa_05_01_theme_01_directory.html H22年春問51 表計算ソフトのマクロ機能を活用し、製品ごとの営業イベントの成果を分析する プログラムを作成しようとしている。このプログラムのソフトウェア要件定義の 作業として適切なものはどれか。 ア 組み込むマクロの動作ロジックを検討し、コーディングする。 イ 組み込んだマクロが正しく動作するか、テスト用のデータで試してみる。 ウ 集計するデータ項目としてどのようなものが必要であるかを洗い出す。 エ 分析対象年度の製品ごとの各月の売上データを表計算ソフトに入力する。 解答 ウ 解説 ソフトウェア要件定義とは、システムを構成する各ソフトウェアごとに行われて おり、ソフトウェアに必要な機能を明らかにする作業のこと。 明らかにする内容は性能や機能、安全性、セキュリティの仕様、データ定義、デー タベースに対する要求等。よってウの記述が正しい。 【参考文献】 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q51.html H23秋問58 ネットワークインタフェースカードの役割として,適切なものはどれか。 ア PCやアナログ電話など,そのままではISDNに接続できない通信機器をISDNに 接続するための信号変換を行う。 イ PCやプリンタなどをLANに接続し,通信を行う。 ウ 屋内の電力線を使ってLANを構築するときに,電力と通信用信号の重ね合わせ や分離を行う。 エ ホスト名をIPアドレスに変換する。 解答 イ 解説 Network Interface Card(ネットワーク仲介カード)とは コンピュータやプリンタなどの機器をローカルエリアネットワーク(LAN:ケーブ ルや無線を用いて同じ建物内のPCやプリンタに接続しデータをやりとりするネッ トワーク)に接続するためのカードのこと。 よってその記述が見られるイが正解となる。 用語 ISDN(Integrated Services Digital Network)デジタルネットワーク統合サービ ス 電話やFAX、データ通信などを統合して扱うネットワークのこと。 同時に複数の回線をしよう出来るため電話をしながらインターネットに接続 といったことも出来る。 【参考文献】 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q58.html 用語解説 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ ----------------- 東北公益文科大学 公益学部 公益学科 2年 宮原絵美里 c110188@f.koeki-u.ac.jp -----------------