第 6 回 表計算ソフト レポート課題 氏名: 高橋沙織 学籍番号: C1101402 語学クラス: 英語(1) コース(系): 地域共創コース ----------------------------------------------- H21春問87 セル A1〜A10 に表のような数値が入力されており, セル B1〜B10 に 計算式が入力されている。このときのセル B1〜B10 の計算結果と セル C1〜C10 の計算結果がそれぞれ同じ数値となるようにするために, 最初にセル C10 に計算式を入力し, 次にセル C10 をセル C1〜C9 に 複写したい。セル C10 に入力する計算式として, 正しいものはどれか。 ア 合計 (A$1〜A10) イ 合計 (A$1〜A$10) - 合計 ($A$1〜A10) ウ 合計 (A$1〜A$10) - 合計 ($A$10〜A10) エ 合計 (A$1〜A$10) - 合計 ($A$1〜A10) + A10 解答 ア 解法 B列を見ると、A列に入力されている数値を順に足していく計算式 であることが分かる。そこで、A列の合計を求める式をC列に入力すると、 C列とB列の計算結果が同じ数値となる。 合計 (A1〜A10) このようにセルの範囲を指定する際、このままでは上方向に複写した時 セル「A1」が参照されず、エラーとなってしまう。セルの位置関係から計算結果が 自動調整され(相対参照という)、行を表す番号「1」が上にずれるためである。 計算の対象は1行目からであると指定するために、「A$1」と表記する。 このような、特定の列・行を指定し計算するために行う参照方法を絶対参照という。 「A$1」のように、固定したい列・行の番号の直前に$をつけて表記する。 参考文献 ITパスポート平成21年春期問87解説 | ITパスポート試験情報 http://www.it-passport.org/question/H21/spring-technology/technology87A.php 第 6 回 情報処理基礎論 a (表計算ソフト ) 「セルの移動・複写・参照 」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/06/ipa_06_02_theme_02_movecopyref.html ----------------------------------------------- H21春問80 横軸を点数 (0〜10 点) とし, 縦軸を人数とする度数分布のグラフが, 次の黒い棒グラフになった場合と, グレーの棒グラフになった場合を考える。 二つの棒グラフを比較して言えることはどれか。 グラフ ア 分散はグレーの棒グラフが, 黒の棒グラフより大きい。 イ 分散はグレーの棒グラフが, 黒の棒グラフより小さい。 ウ 分散はグレーの棒グラフと, 黒の棒グラフで等しい。 エ 分散はこのグラフだけで比較することはできない。 解答 イ 解法 あるデータのまとまりのうち、同じ数値(カテゴリ)のデータがそれぞれ いくつあるかを表にまとめたものを度数分布表といい、それをグラフにしたものを ヒストグラムという。縦軸はカテゴリ、横軸はカテゴリ内のデータの数を表す。 分散とは、データのばらつき具合を表す値のことである。 データのばらつきが大きい(広く散らばる)ほど分散は大きくなり、 ばらつきが小さい(狭くまとまる)ほど分散は小さくなる。 グラフを見ると、グレーの棒グラフは黒の棒グラフよりも データの広がりが狭く、ばらつきが小さい。そのため、分散がより小さくなる。 参考文献 ITパスポート平成21年春期問80解説 | ITパスポート試験情報 http://www.it-passport.org/question/H21/spring-technology/technology80A.php 度数分布表とヒストグラム | Project CASE http://case.f7.ems.okayama-u.ac.jp/statedu/graph/hist.html 分散 とは - コトバンク http://kotobank.jp/word/%E5%88%86%E6%95%A3 ----------------------------------------------- H21秋問62 小文字の英字からなる文字列の暗号化を考える。次表で英字を文字番号に変換し, 変換後の文字番号について1文宇目分には 1 を, 2文宇目分には 2 を, … , n文宇目分には n を加える。それぞれの数を26で割った余りを新たに 文字番号とみなし, 表から対応する英字に変換する。 例 fax → 6, 1, 24 → 6 + 1, 1 + 2, 24 + 3 → 7, 3, 27 → 7, 3, 1 → gca この手続で暗号化した結果が "tmb" であるとき, 元の文字列はどれか。 ア she イ shy ウ ski エ sky 解答 エ 解法 tmb に相当する文字番号は 20, 13, 2 である。 はじめ n文宇目分に n を加えているため、元の数字はそれぞれ 1文宇目の場合 2〜27、2文宇目の場合 3〜28、3文宇目の場合 4〜29 となる。 3文字目の 2 はそれに当てはまらず、26 より大きい数字を割った余りであり、 2 と 26(26*1) を足した 28 である。他の文字目分は、26で割ると元の数が そのまま余りとなる。したがって、 それぞれ 20, 13, 28 となる。 1文宇目に 1、2文宇目に 2、3文宇目に 3 を加えたので、1文宇目の 20 から 1、2文宇目の 13 から 2、1文宇目の 28 から 3 を引くと、 それぞれ 19, 11, 25 となり、英字に置き換えると s, k, y となる。 参考文献 平成21年 秋期 ITパスポート 問62 | 情報処理技術者試験の勉強をやり直し http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/21A_L1/21A_L1_62.html ----------------------------------------------- H22春問55 セル D2 と E2 に設定した2種類の仮の消費税率でセル A4 と A5 の 商品の税込価格を計算するために, セル D4 に入れるべき計算式はどれか。 ここで, セル D4 に入力する計算式は, セル D5, E4 及び E5 に複写して 使うものとする。 ア B4 * ( 1.0 + D2 ) イ B$4 * ( 1.0 + D$2 ) ウ $B4 * ( 1.0 + D$2 ) エ $B$4 * ( 1.0 + $D2 ) 解答 ウ 解法 ・セル D4に入力した計算式を、下のセル D5 に複写する ・セル D4に入力した計算式を、右のセル E4、および E5 に複写する 以上の操作と選択肢にある計算式から、次のことが分かる。 ・セル B4 の値を用いた計算式を、セル B5 の値を用いた計算にも使用する ・セル D2 の値を用いた計算式を、セル E2 の値を用いた計算にも使用する 相対参照による番号のずれを防ぐ必要があるのは、「B列」と「2行目」である。 そのため、$B4 、D$2 と表記し、絶対参照により列・行の番号を固定する。 参考文献 ITパスポート平成22年度春期問55解説 | 情報処理技術者試験の勉強をやり直し http://www.it-passport.org/question/H22/spring-technology/IPH2210055Ans.php 第 6 回 情報処理基礎論 a (表計算ソフト ) 「セルの移動・複写・参照 」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/06/ipa_06_02_theme_02_movecopyref.html ----------------------------------------------- H22春問67 表のA列とB列に0から9までの数字のすべての組合せが入っており, 全部で 100行ある。表からA列の値がB列の値以下である行をすべて取り除く。 残りは何行あるか。 A B ------- | 0 | 0 | |---+---| | 0 | 1 | |---+---| | 0 | 2 | |---+---| |… |… | |---+---| | 9 | 8 | |---+---| | 9 | 9 | ------- ア 40 イ 45 ウ 50 エ 55 解答 イ 解法 A列の値 ≦ B列の値 である行を取り除く。つまり、A列の値が ・0 の場合、その行すべて( A0,B0 〜 A0,B9 の 10 行)を取り除く ・1 の場合、列Bの値が 0 以外の行( A1,B1 〜 A1,B9 の 9 行)を取り除く ・2 の場合、列Bの値が 0 〜 1 以外の行( A2,B2 〜 A2,B9 の 8 行)を取り除く ・3 の場合、列Bの値が 0 〜 2 以外の行( A3,B3 〜 A3,B9 の 7 行)を取り除く … ・7 の場合、列Bの値が 0 〜 6 以外の行( A7,B7 〜 A7,B9 の 3 行)を取り除く ・8 の場合、列Bの値が 0 〜 7 以外の行( A8,B8 〜 A8,B9 の 2 行)を取り除く ・9 の場合、列Bの値が 0 〜 8 以外の行( A9,B9 の 1 行)を取り除く 残りの行は、 100 - (10 + 9 + 8 + 7 + 6 + 5 + 4 + 3 + 2 + 1) = 45 となる。 参考文献 平成22年 春期 ITパスポート 問67 | 情報処理技術者試験の勉強をやり直し http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/22S_L1/22S_L1_67.html ITパスポート平成22年春期問67解説 | ITパスポート試験情報 http://www.it-passport.org/question/H22/spring-technology/IPH2210067Ans.php ----------------------------------------------- H22秋問59 クッキー(cookie)に関する記述 a〜c のうち, 適切なものだけを すべて挙げたものはどれか。 a Webサイトを前回閲覧した際に入力したIDやパスワードは, 別のPCを使用して 閲覧する場合でもクッキーで引き継がれるので再入力が要らない。 b インターネットカフェなどで一時的にPCを借用してWebサイトを閲覧したときは, 閲覧が終わったらクッキーを消去すべきである。 c クッキーに個人情報が保存されている場合, クロスサイトスクリプティング などで, その個人情報が盗まれることがある。 ア a, b イ a, b, c ウ a, c エ b, c 解答 エ 解法 クッキー(cookie)は、Webサイト側が閲覧者の利用するPCに、Webサイトの 閲覧回数や日時、閲覧者の情報などをWebブラウザを通じて記録させる仕組みである。 クッキーには、Webサイトのログインに使用するIDやパスワードなどの 個人情報が含まれている場合があるため、Webサイトの閲覧が終わったら クッキーを消去すべきである。 クロスサイトスクリプティング(XSS)とは、ソフトウェアの脆弱性(セキュリティ ホール)の一つである。Webサイト側のプログラムが、他所から送られた 悪意のあるスクリプトを確認できないまま閲覧者側に送信してしまう。 スクリプトによって個人情報の保存されたクッキーが盗まれると、 閲覧者になりすました者による会員制サイトへの侵入などが行われるおそれがある。 参考文献 ITパスポート平成22年度秋期問59解説 | ITパスポート試験情報 http://www.it-passport.org/question/H22/autumn-technology/IPH2220059Ans.php Cookieとは【クッキー】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/Cookie.html クロスサイトスクリプティングとは【XSS】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語 辞典 http://e-words.jp/w/E382AFE383ADE382B9E382B5E382A4E38388E382B9E382AFE383AAE38397E38386E382A3E383B3E382B0.html ----------------------------------------------- H22秋問65 ネットワークを介したアプリケーション間の通信を実現するために, 数多くの プロトコルが階層的に使用されている。次の記述中の a, b に入れる プロトコル名の適切な組み合わせはどれか。 インターネットでWebページを閲覧する場合, ブラウザとWebサーバは, [ a ]というプロトコルを使用する。この[ a ]による通信は, その下層の[ b ]と, さらにその下層のIPというプロトコルを使用する。 ----------------- | a | b | ----+------+----------| | ア | FTP | Ethernet | | イ | HTTP | TCP | | ウ | SMTP | POP3 | | エ | WWW | HTML | ---------------------- 解答 イ 解法 プロトコル(protocol、「手順」の意味)とは、ネットワークを介した コンピュータ通信における規約のことである。インターネットで主に使われる プロトコルは「TCP/IP」である。上からアプリケーション層・トランスポート層・ インターネット層・ネットワークインタフェース層の4つで構成されている。 選択肢のうち、TCP/IPのプロトコルは SMTP, POP3, HTTP(アプリケーション層), TCP(トランスポート層), Ethernet(ネットワークインタフェース層)であり、 WebブラウザとWebサーバが使用するプロトコルは HTTP である。 HTTPによる通信では、その下層の TCP、IP(インターネット層)を使用する。 参考文献 ITパスポート平成22年度秋期問65解説 | ITパスポート試験情報 http://www.it-passport.org/question/H22/autumn-technology/IPH2220065Ans.php プロトコルとは【protocol】(ネットワークプロトコル) - 意味/解説/説明/定 義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38397E383ADE38388E382B3E383AB.html TCP/IPとは【Transmission Control Protocol/Internet Protocol】 - 意味/解 説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/TCP2FIP.html ----------------------------------------------- H22秋問68 任意の8ビットのデータ X と, 8ビットのデータ 00001111 をビットごとに 排他的論理和をとった結果はどれか。ここで, 各1ビットのデータ A と データ B の排他的論理和をとった結果 C の値は次のように表される。 また,データの左方を上位, 右方を下位と呼ぶ。 排他的論理和 ----------------- A | B | C -----+-----+----- 0 | 0 | 0 -----+-----+----- 0 | 1 | 1 -----+-----+----- 1 | 0 | 1 -----+-----+----- 1 | 1 | 0 ----------------- ア X の上位4ビットすべての 0, 1 が反転し, 下位4ビットはすべて 1 になる。 イ X の上位4ビットすべての 0, 1 が反転し, 下位4ビットはそのまま残る。 ウ X の上位4ビットはすべて 0 で, 下位4ビットすべての 0,1 が反転する。 エ X の上位4ビットはそのままで, 下位4ビットすべての 0,1 が反転する。 解答 エ 解法 排他的論理和は「真(true)」と「偽(false)」の2通りの値で演算を行う 「論理演算」の一種であり、入力のうち「真」の数が奇数個あれば「真」を、 偶数個あれば「偽」を出力する。 ビット(真の値:1 か 偽の値:0 で表す)ごとにこれで演算を行う場合、 値が 1 のビットが奇数個あるならば 1 であり、偶数個あれば 0 となる。 8ビットのデータ 00001111 は 1 の数が4つ(偶数個)であるため、 下位の4ビット 1111 がすべて反転し、上位 0000 はそのままとなる。 参考文献 平成22年 秋期 ITパスポート 問68 | 情報処理技術者試験の勉強をやり直し http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/22A_L1/22A_L1_68.html 排他的論理和とは【EOR】(XOR) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E68E92E4BB96E79A84E8AB96E79086E5928C.html 排他的論理和 http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~yamada/ap/xor.html ----------------------------------------------- H23特問85 TCP/IPネットワークで使用される NTP(Network Time Protocol) の役割として, 適切なものはどれか。 ア 動画や音声をリアルタイムに配信する。 イ ネットワークに接続されている機器間で時刻を同期させる。 ウ ファイルがある時刻以前に存在していたことを保証する証明書を発行する。 エ 無線LANにおいて, 一定時間経過後に暗合鍵を自動的に変更する。 解答 イ 解法 NTPは、コンピュータの内部時計を調整するためのプロトコルである。 ネットワークを介し、サーバ側がGPSなどから得た正確な時刻を参照することで 機器間での時刻を合わせる。 ア の役割を持つのはRTP(Real time Transport Protocol、 Transportは「輸送」などの意味)である。 ウ の役割を持つのはTSA(Time Stamp Authority、 Authorityは「出典」などの意味)である。 エ の役割を持つのはTKIP(Temporal Key Integrity Protocol、 Temporalは「時間的」、Integrityは「整合性」などの意味)である。 参考文献 ITパスポート平成23年度特別試験問85解説 | ITパスポート試験情報 http://www.it-passport.org/question/H23/spring-technology/IPH231T085Ans.php NTPとは【Network Time Protocol】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/NTP.html ----------------------------------------------- H23秋問69 セル B2〜D100 に学生の成績が科目ごとに入力されている。セル B102〜D105 に 成績ごとの学生数を科目別に表示したい。セル B102 に計算式を入力し, それをセル B102〜D105 に複写する。セル B102 に入力する計算式はどれか。 ア 条件付個数($B2〜$B100, = $A102) イ 条件付個数($B2〜$B100, = A$102) ウ 条件付個数(B$2〜B$100, = $A102) エ 条件付個数(B$2〜B$100, = A$102) 解答 ウ 解法 選択肢の計算式は、「B列の2〜100行目(学生の国語の成績)にあるセルの値が セル A102 の値 (優) に等しい場合、そのセルの個数を求める」という意味である。 ・学生の成績は2行目〜100行目に入力されている ・(条件判断に使用する)成績の種類(優〜不可)はA列に入力されている よって、列・行の番号の固定を「2〜100行目」と「A列」に行う必要がある。 それぞれの列・行の番号の直前に $ をつけ、B$2〜B$100、$A102 と表記する。 参考文献 ITパスポート試験(IP)平成23年度秋期 問題冊子 | 情報処理推進機構 http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2011h23_2/2011h23a_ip_qs.pdf 平成23年 秋期 ITパスポート 問69 | 情報処理技術者試験の勉強をやり直し http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/23A_L1/23A_L1_69.html 第 6 回 情報処理基礎論 a (表計算ソフト ) 「表計算ソフトの関数」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/06/ipa_06_03_theme_03_spreadfunc.html -----------------------------------------------