第6回 表計算ソフト レポート課題 氏名: 齋藤知美 学籍番号: C1100874 語学クラス: 英語5 コース(系): 地域共創 レポート課題を送ります。 H23特問55 企業のネットワークにおけるDMZの設置目的として,最も適切なものはどれか。 ア Webサーバやメールサーバなど,社外に公開したいサーバを,社内のネッ トワークから隔離する。 イ グローバルIPアドレスをプライベートIPアドレスに変換する。 ウ 通信経路上にあるウイルスを除去する。 エ 通信経路を暗号化して,仮想的に専用回線で接続されている状態を作り出す。 解答 ア 解説 DMZ(DeMmilitarized Zone:非武装地帯)とは、社内と社外のネットワークの間に 設置されるネットワークのこと。DMZは、外部からの接続が社内ネットワークに 直接つながらないようになるのでセキュリティが高まる。 イ NATの説明 エ VPNの説明 H23特問57 複数のコンピュータをLANやインターネットなどのネットワークで結び,あたか も一つの高性能コンビュータのように利用できるようにする方式を何と呼ぶか。 ア CAD イ IDE ウ グリッドコンピューティング エ シンクライアント 解答 ウ 解説 グリッドコンピューティングは、インターネットなどのネットワーク上にある計 算資源(CPUなどの計算能力や、ハードディスクなどの情報格納領域)を結びつ け、ひとつの複合したコンピュータシステムとしてサービスを提供する仕組みの こと。よって答えはウ。 H23特問61 最大32文字までの英数字が設定でき,複数のアクセスポイントを設置したネット ワークに対しても使用できる,無線LANのネットワークを識別するものはどれか。 ア ESSID イ IPアドレス ウ MACアドレス エ RFID 解答 ア 解説 ESSID(Extended Service Set Identifier)は、無線LAN 802.11シリーズにおいて、 「混信」を避けるためにアクセスポイントと端末に設定する識別子であるSSIDを、 ネットワーク識別子として拡張したもの。こうすることで複数のアクセスポイン トが設置されている状況に対応できる。答えはア。 H23特問63 情報セキュリティの基本方針に関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア 機密情報の漏えいを防ぐために,経営上の機密事項とする。 イ 情報セキュリティに対する組織の取組みを示すもので,経営層が承認する。 ウ 情報セキュリティの対策基準に基づいて策定する。 エ パスワードの管理方法や文書の保存方法を具体的に規定する。 解答 イ 解説 情報セキュリティ基本方針とは、組織の経営者が、情報セキュリティの目標と、 その目標を達成するために企業がとるべき行動を社内外に宣言するもの。 基本方針や対策基準には、経営者レベルが関与し、全社的な組織であるセキュリ ティ委員会などで策定、承認・見直しが行われる。よって答えはイ。 H23特問64 情報セキュリティに関して発生したインシデントのうち,可用性が損なわれる直 接の原因となったものはどれか。 ア PCがウイルスに感染し,知らないうちにPC内の情報が流出した。 イ 空調の故障で温度が上がり,サーバが停止した。 ウ サーバに不正侵入されて個人情報が盗まれた。 エ ファイルの中の取引データの金額を誤って更新した。 解答 イ 解説 ア 機密性を損なうインシデント。 ウ 機密性を損なうインシデント。 エ 完全性を損なうインシデント。 H23特問66 システム評価の方法であるベンチマークテストに関する記述として,最も適切な ものはどれか。 ア システムの可用性を,システムが正常に稼働している割合で評価する。 イ システムの処理能力を,標準的なプログラムやデータを用いて評価する。 ウ システムの信頼性を,障害が回復してシステムが復旧してから,次の障害が 発生してシステムが停止するまでの平均時間で評価する。 エ システムの保守性を,システムが故障で停止してから復旧するまでの平 均時間で評価する。 解答 イ 解説 ベンチマークテストは、システム性能評価の技法で、典型的なプログラムを実行 し、入出力や制御プログラムを含めたシステムの総合的な処理性能を定量的に測 定する手法のこと。 ア 稼動率の説明。 ウ 平均故障間隔の説明。 エ 平均修理時間の説明。 H23特問67 CPUに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア CPU内部に組み込まれているキャッシュメモリは,主記憶装置の容量を仮想的 に拡張するために用いられる。 イ CPUの演算機能は制御機能の一部である。 ウ CPUは,一度に処理するデ一夕量によって"16ビットCPU","32ビットCPU", "64ビットCPU"などに分類されるが,ビット数の大小と処理能力は関係がない。 エ 同じ構造をもつCPUであれば,クロック周波数が高いものほど処理速度が速い。 解答 エ 解説 ア キャッシュメモリは、CPUの処理能力と主記憶へのアクセス速度の差を埋める ために設置される。 イ 演算機能と制御機能には親子関係はなく、互い独立した機能である。 ウ クロック周波数が同じであれば、よりビット数の多いCPUの方が処理能力が高 くなる。 H23特問68 生体認証の仕組みとして,静脈パターンを利用するものはどれか。 ア 顔認証 イ 虹彩認証 ウ 声紋認証 エ 掌認証 解答 エ 解説 生体認証(バイオメトリクス認証)は、人間の身体的な特徴や行動の特性など、個人 に固有の情報を用いて本人の認証を行う方式。 掌や指先の静脈パターンにより本人確認を行なう認証方式は、エ。 H23秋問58 ネットワークインタフェースカードの役割として,適切なものはどれか。 ア PCやアナログ電話など,そのままではISDNに接続できない通信機器をISDNに接 続するための信号変換を行う。 イ PCやプリンタなどをLANに接続し,通信を行う。 ウ 屋内の電力線を使ってLANを構築するときに,電力と通信用信号の重ね合わせ や分離を行う。 エ ホスト名をIPアドレスに変換する。 解答 イ 解説 Networkk Interfaceとは2つのものの間に立って、情報のやりとりを仲介するも の。パソコンをネットワークに接続するために使うもので、LANアダプターとも いう。よって答えはイ。 H23秋問62 Webアクセシビリティの説明として,適切なものはどれか。 ア Webサイトを活用したマーケティング手法である。 イ Webページのデザインを統一して管理することを目的とした仕組みである。 ウ 年齢や身体的条件にかかわらず,誰もがWebを利用して,情報を受発信できる 度合いである。 エ 利用者がWebページに入力した情報に基づいて, Webサーバがプログラ ムを起動して動的に表示内容を生成する仕組みである。 解答 ウ 解説 Accessibility = アクセスのしやすさという意味から、老若男女誰でも使える、 「誰もが使える」という意味合いになった。 よって答えはウ。 参考文献 ITパスポート 平成23年度特別試験の問題・解答解説 http://www.itpassportsiken.com/ipkakomon23_toku.html ITパスポート 平成23年度秋期試験の問題・解答解説 http://www.itpassportsiken.com/ipkakomon23_aki.html --- Tomomi Saito 齋藤知美 c110087@f.koeki-u.ac.jp ---