第 6 回 表計算ソフト レポート課題 氏名:加藤恭平 学籍番号:c1100549 語学クラス:英語2 コース(系):政策マネジメント H23年度特別 問78 データベースのトランザクション処理に関する次の記述中の、a,bに入れる字句 のの適切な組合せはどれか。 複数のユーザーが同時に同じデータを更新しようとしたとき、データの適合性 を保つために、そのデータへのアクセスを一時的に制限する仕組みを[ a ] という。これを実現する一つの方法は、データを更新する前に、そのデータに [ b ]をかけ、処理が終了するまで他のユーザーからのアクセスを制限する ことである。 ______________________ ___|_____a___|_______b____| |ア|経路制御 |デッドロック| -------------------------- |イ|経路制御 |ロック | -------------------------- |ウ|排他制御 |デッドロック| -------------------------- |エ|排他制御 |ロック | -------------------------- 解答 エ 解法 排他制御(lock)は,データベースにアクセスするときに,データの整合性を保つ ためにアクセスできる権限を必要に応じて制限することである。 異なるトランザクション処理プログラムが,同一データベースを同時更新するこ とによって生じる論理的な矛盾を防ぐために,排他制御によるデータのロックが 必要となる。 経路制御(Routing)は,インターネットでパケットを送信する際のデータの通り 道の情報を管理し,最適な経路を選択する手法のことである。 デッドロック(Dead lock)は,一つの資源を排他制御を行いながら複数のプロセ スで使用するときに生じるものである。 -------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成23年 特別 問71-問80 fuji 過去問の部屋 問78解説 http://kakomon.at.webry.info/201109//article_7.html#kaisetu78 H23年度特別 問79 SSLの機能に関する記述のうち、最も適切なものはどれか。 ア Webサイトの利用者認証のためのワンタイムパスワードを生成する。 イ WebブラウザとWebサーバ間の通信を暗号化する。 ウ 許可されていないWebサイトへの通信を防止(フィルタリング) エ ネットワークを介して感染するウイルスを検知する。 解答 イ 解法 SSL(Secure Sockets Layer)は,クライアントのWebブラウザとサーバー間でデー タの暗号化を行ったり,相手のサーバーが本物であることを認証したりするプロ トコルで、後継バージョンとしてTSL(Transport Layer Security)が出ている。 ア Webサイトの利用者認証のためのワンタイムパスワードを生成するには,チャ レンジレスポンス方式が使われる。 ウ 許可されていないWebサイトへの通信を防止(フィルタリング)するには,ファ イアウォールが使われる。 エ ネットワークを介して感染するウイルスを検知するには,IDS(Intrusion Detection System:侵入検知システム)が使われる。 ---------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成23年 特別 問71-問80 fuji 過去問の部屋 問79解説 http://kakomon.at.webry.info/201109//article_7.html#kaisetu79 H23年度特別 問80 PCのハードディスクにデータの追加や削除を繰り返していると、データが連続し た領域に保存されなくなることがある。改善策を講じない場合、どのような現象 が起こり得るか。 ア ウイルスが検出されなくなる。 イ データが正しく書きこめなくなる。 ウ データが正しく読み取れなくなる。 エ 保存したデータの読み取りが遅くなる。 解答 エ 解法 ハードディスクにデータの追加や削除を繰り返していると,データが連続した領 域に保存されなくなることをフラグメンテーション(fragmentation)といい,こ れを改善して,連続した領域にデータを保存できるようにすることをデフラグメ ンテーション(defragmentation)という。 ア フラグメンテーションによって,ウイルスが検出されなくなることはない。 イ フラグメンテーションによって,データが正しく書き込めなくなることはない。 ウ フラグメンテーションによって,データが正しく読み取れなくなることはない。 --------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成23年 特別 問71-問80 fuji 過去問の部屋 問80解説 http://kakomon.at.webry.info/201109//article_7.html#kaisetu80 H23年度特別 問81 プログラム言語に関する次の記述a~cのうち、適切なものだけを全て挙げたもの はどれか。 a機械語やアセンブリ言語で作成されたプログラムは、特定のCPUに依存すること なく実行できる。 bコンパイラで変換されるプログラムは、最終的には機械語に変換されてから実 行される。 c人間の言葉に近い規則を持ったプログラム言語(高水準言語)を活用すれば、機 械語では実行できない複雑な演算が実行できるプログラムが開発できる。 ア a イ a,c ウ b エ b,c 解答 ウ 解法 機械語やアセンブリ言語で作成されたプログラムは,特定のCPUに依存したプロ グラムになる。 人間の言葉に近い規則をもったプログラム言語(高水準言語)を活用したプログラ ムも最終的には機械語に変換されてから実行されるので、高水準言語を使って機械語では実行できない複雑な演算が実行できるプログラムが開発することはできない。 ------------------------------------------------------------------------------ 参考文献 ITパスポート 平成23年 特別 問81-問88 fuji 過去問の部屋 http://kakomon.at.webry.info/201109//article_10.html#kaisetu81 H22年度秋期 問67 PCのファイルシステムの役割として、適切なものはどれか。 ア アプリケーションプログラムが、ハードディスクやDVDなど記憶媒体の違いを 意識しなくてもファイルにアクセスできるように、統一したインターフェー スを提供する。 イ アプリケーションプログラムがファイルアクセスを開始し、アクセス終了待 ち状態になったとき、他のアプリケーションプログラムにCPUを割り当てる。 ウ アプリケーションプログラムが、ファイルにアクセスするときにファイル名 や入出力データの文字コード種別の違いを意識しなくても処理できるように、 ファイルの文字コードを自動変換する機能を持つことになる。 エ アプリケーションプログラムがウイルスにアクセスするに先立って、当該ファ イルがコンピューターウイルスに感染していないかを確認する。 解答 ア 解法 ファイルシステム(file system)は,パソコンやサーバがデータアクセスする際 のOSが使う機能のことである。 イ アプリケーションプログラムがファイルアクセスを開始し,アクセス終了待 ち状態になったとき,ほかのアプリケーションプログラムにCPUを割り当てる のはタスク管理の役割である。 ウ アプリケーションプログラムが,ファイルにアクセスするときにファイル名 や入出力データの文字コード種別の違いを意識しなくても処理できるように, ファイルの文字コードを自動変換する機能は,ファイルシステムの役割では なくアプリケーションプログラムが持つ機能である。 エ アプリケーションプログラムがファイルにアクセスするに先立って,当該ファ イルがコンピュータウイルスに感染していないかを確認するのはウィルス 対策ソフトの役割である。 ------------------------------------------------------------------------------ 参考文献 ITパスポート 平成22年 秋期 問61-問70 fuji 過去問の部屋 問67 http://kakomon.at.webry.info/201102/article_9.html#kaisetu67 H22年度秋期 問73 電子商取引において、取引当事者から独立している第三者機関である認証局が発 行するものはどれか。 ア 取引当事者の公開鍵に関するディジタル証明書 イ 取引当事者のディジタル署名 ウ 取引当事者のパスワード エ 取引当事者の秘密鍵に対するディジタル証明書。 解答 ア 解法 認証局(CA:Certificate Authority)は,取引当事者の公開鍵に対するディジタ ル証明書を発行して,公開鍵の認証を行う。また,無効になった公開鍵をデータ ベースとして管理している。 イ 取引当事者のディジタル署名は,取引当事者が自身の秘密鍵で作成する。 ウ 取引当事者のパスワードは,取引当事者自身が作成するものである。 エ 取引当事者の秘密鍵に対するディジタル証明書というものはない。 秘密鍵は取引当事者だけが所持するものなのでディジタル証明書を発行す る必要はない。 --------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成22年 秋期 問71-問80 fuji 過去問の部屋 問73解説 http://kakomon.at.webry.info/201102/article_12.html#kaisetu73 H22年度秋期 問78 情報の"機密性"や"完全性"を維持するために職場で実施される情報セキュリティ の活動a〜dのうち、適切なものだけを挙げたものはどれか。 a PCは、始業時から終業時までロックせず常に操作可能な状態にしておく。 b 重要な情報が含まれる資料やCD-R等の電子記憶媒体は、利用時以外は施錠した 棚に保管する。 c ファクシミリで送受信した資料は、トレイに放置せずすぐに取り去る。 d ホワイトボードへの書込みは、使用後直ちに消す。 ア a,b イ a,b,d ウ b,d エ b,c,d 解答 エ 解法 a「PCは,始業時から終業時までロックせず常に操作可能な状態にしておく」 というのでは,だれでも情報にアクセスできる可能性があるので,適切ではない。 ----------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成22年 秋期 問71-問80 fuji 過去問の部屋 問78解説 http://kakomon.at.webry.info/201102/article_12.html#kaisetu78 H22年度春期 問52 2進数1.101を10進数で表したものはどれか。 ア 1.2 イ 1.5 ウ 1.505 エ 1.625 解答 エ 解法 2進数1.101を10進数で表現するには,2進数の各桁に桁の重み(10進数の値)をかけたものを足していきます。   桁の重み  2^0 2^-1 2^-2 2^-3  2 進数の値  1 . 1  0  1         ↓  | | |         1  ↓ | |           0.5 ↓ |              0  ↓               0.125  10進数の値:1+0.5+0+0.125=1.625 よって,2進数1.101を10進数で表現したものは「1.625」である。 -------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成22年 春期 問51-問60 fuji 過去問の部屋 問52解説 http://kakomon.at.webry.info/201007/article_12.html#kaisetu52 H22年春期 問70 共通鍵暗号方式では、通信の組合せごとに鍵が1個必要となる。例えばA〜Dの4人 が相互に通信を行う場合は、AB、AC、AD、BC、BD、CDの組合せの6個の鍵が必要 である。10人が相互に通信を行うためには何個の鍵が必要か。 A---------B |\ / | | \ / | | \ / | | \/ | | /\ | | / \ | | / \ | |/ \ | C---------D ア 15 イ 20 ウ 45 エ 50 解答 ウ 解法 10人が相互に暗号化した通信を行うためには,通信を行う2人が共通の鍵を持て ばいいことになる。 これには,10人から2人づつ選び出す組み合わせがいくつ作れるかを計算すれば いいことになり、     10C2=(10×9)/(2×1)       =45 よって,10人が相互に通信を行うためには「45」個の鍵が必要となる。 ------------------------------------------------------------------------------ 参考文献 ITパスポート 平成22年 春期 問61-問70 fuji 過去問の部屋 問70解説 http://kakomon.at.webry.info/201008/article_1.html#kaisetu70 問73 PCの画面表示の設定で、解像度を1280×960ピクセルの全画面表示から 1024×768ピクセルの全画面表示に変更したとき、ディスプレイの表示状態はど のように変化するか。 ア MPEG童画の再生速度が早くなる。 イ 画面に表示される文字が大きくなる。 ウ 縮小しないと表示できなかったJPEG画像が縮小無しで表示できるようになる。 エ ディスプレイの表示色数が少なくなる。 解答 イ 解法 画面全体の画素数を小さくすると表示できる領域が小さくなって,表示されるも の自体は大きくなる。アイコンなども大きく表示される。 ア MPEG動画の再生速度が解像度によって変化することはない。 (動画が早送り状態になることはない) ウ 縮小しないと表示できなかったJPEG画像は,ますます画面に収まらなくなる。 エ ディスプレイの表示色数は一つの画素に対して設定されるので,画素数が 変化しても同じように設定できる。 --------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成22年 春期 問71-問80 fuji 過去問の部屋 問73解説 http://kakomon.at.webry.info/201008/article_4.html#kaisetu73