第 6 回 表計算ソフト レポート課題 氏名: 伊藤文宏 学籍番号: C1100288 語学クラス: 中国語1 コース(系): 政策マネジメント H22 春 問55 セルD2とE2に設定した2種類の仮の消費税率でセルA4とA5の商品の 税込価格を計算するために、セルD4に入れるべき計算式はどれか。ここで、セル D4に入力する計算式は、セルD5,E4及びE5に複写して使うものとする。 ア B4*(1.0+D2) イ B$4*(1.0+D$2) ウ $B4*(1.0+D$2) エ $B$4*(1.0+D$2) 解答 ウ URL 図はこちらにあります。http://roy/~c110028/zyouhou.html 解法 D4の結果を参考するためには特定のセルに絶対番地を付ける必要がある。(Shift+F4) これを付けないと参考したときに対称のセルが移動してしまい、正しい結果が出 てこなくなるこなくなる。 ・アの場合、どちらにも付いていないので参考するセルが移動してしまうので 間違いである。 ・イの場合、縦には動くことが出来るが、横の方は4の所から動くことが出来な いのでE4、E5の結果が反映されない。 ・ウの場合、Bの列から動かず2列目から動かないのでスライドすることで結果が 出てくる。 ・エの場合、番地のおかげで縦にも横にも動かすことが出来ない。のでD5、E5及 びD4の結果が反映されない。 参考文献 "表計算・計算式の入力"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q55.html(参照2011-11-03) H22 春 問79 業務の改善提案に対する報奨を次の行に基づいて決めるとき、改善 額が 200万円で、かつ、期間短縮が 3日の改善提案に対する報奨は何円になるか。 ここで表は、条件が成立の場合は Y を、不成立の場合は N を記入し、これらの 条件に対応した時の報奨を ○で表してある。 ア 5,000 イ 10,000 ウ 15,000 エ 30,000 解答 イ 図はこちらにあります。http://roy/~c110028/zyouhou.html 解法 改善額が200以上と期間短縮が3日の所にある○が書いてあるものが正解。 アは 期間短縮が一週間未満だが改善額が100万以下なので当てはまらない。 イは 金額、期間ともどちらも当てはまらないので違う。 ウは 金額、期間ともに当てはまるので正解。 エは 金額は当てはまるが、期間が一週間では終わらないので違う。 参考文献 "決定表"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q79.html(参照2011-11-03) H22 秋 問61 表計算ソフトを用いて社員コード中のチェックディジットを検算す る。社員コードは3けたの整数値で、最下位の1けたをチェックディジットとし て利用しており、上位2けたの各けたの数を加算した値の1の位と同じ値が設定 されている。セルB2に社員コードからチェックディジットを算出する計算式を入 力し、セル B2をセル B3〜B5に複写するとき、セル B2に入力する計算式のうち、 適切なものはどれか。 ア 10 - 整数部(A2/100) + 剰余(整数部(A2/10), 10) イ 剰余(10 - 整数部(A2/100) + 整数部(A2/10), 10) ウ 剰余(整数部(A2/100) + 剰余(整数部(A2/10), 10) ,10) エ 整数部((整数部(A2/100) + 整数部(A2/10))/10) 解答 ウ URL先に図を載せています。http://roy/~c110028/zyouhou.html 解法 チェックデジットとは上位2桁の数を足した数の一の位の数字のことです。 A2は370なので3+7=10、(0)になるように計算式で計算します。 試しにA2に370を代入し計算をしてみましょう。 アの場合 10 - 整数部(370/100) + 剰余(整数部(370/10), 10) = 10 - 整数部(3.7) + 剰余(整数部(37), 10) = 10-3+7 = 14 となるのでアは不正解です。 イの場合 剰余(10 - 整数部(370/100) + 整数部(370/10), 10) = 剰余(10 - 整数部(3.7) + 整数部(37), 10) = 剰余(10 -3 +37, 10) = 剰余(44, 10) = 4 となるのでイも不正解です。 ウの場合 剰余(整数部(370/100) + 剰余(整数部(370/10), 10) ,10) = 剰余(整数部(3.7) + 剰余(整数部(37), 10) ,10) = 剰余(3 + 7 ,10) = 剰余(10 ,10) = 0 となるのでA2に当てはまるのでウが正解です。 エの場合 整数部((整数部(370/100) + 整数部(370/10))/10) = 整数部((整数部(3.7) + 整数部(37))/10) = 整数部((3 + 37)/10) = 整数部(40/10) = 4 と0にならないので、不正解です。 参考文献 "表計算 計算式"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q61.html(参照2011-11-03) H23 秋 63 関係データベースを構築するに当たり、データの正規化を行なう目的 はどれか。 ア データにチェックサムを付与してデータベースの異常を検出する。 イ データの冗長性を排除して保守性を高める。 ウ データの文字コードを統一して他のデータベースと連携しやすくする。 エ データを暗号化してセキュリティを確保する。 解答 イ 解法 データの正規化とは、一定のルールに従ってデータを利用しやすくすること。 または、異常や不整合の発生を防ぎ効率的な利用をめざすこと。 アの場合、検出するだけであって防ぐことはしていないので違う。 イは不穏分子を排除してデータの保守を目的としているため正解。 ウは連携のことを考えているが、異常などに対応していないので不正解。 エは暗号化のみを行ない高率的な利用をめざしていないので不正解。 参考文献 "正規化の目的"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q63.html(参照2011-11-03) "株式会社インセプト."正規化とは."IT用語辞典e-Word http://e-words.jp/w/E6ADA3E8A68FE58C96.html(参照2011-11-03) H22 秋 80 オンラインショッピングサイトに接続したとき、ブラウザにSSL鍵マー クが表示された。さらに、サーバ証明書が、目的のオンラインショッピングサイ トの運営者のものであることを確認した。このとき、次の a〜cのうち、判断で きるもの(○)と判断できないもの(×)の適切な組合せはどれか。 a. アクセスしているショッピングサイト運営者の財務状況は安定している。 b. アクセスしているショッピングサイトは偽のサイトではない。 c. 利用者が入力した個人情報、注文情報を途中経路で盗み見られることはない。 解答 イ URLにcalcで描いた図を載せました。http://roy/~c110028/zyouhou.html 解法 SSLはセキュリティ用の通信プロトコルで、送受信するファイルやフォルダの暗 号化、本当に正しいものなのかの確認、暗号化したものが改ざんされていないか などを調べる機能を持っている。 a.SSLは暗号化などを行なうもので、財務状況などの情報を調べ見ることはでき ない。 b.サーバ証明書があるため、このサイトは認証局から認められているので正しい サイトである。 c.個人情報などを暗号化しているので、途中で見られることは ない。 よって ×,○,○の イが正解である。 参考文献 "SSL"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q80.html(参照2011-11-03) H23 特 62 "空港"表と"ダイヤ"表がある。F空港から出発し,K空港に到着する時 刻が最も早い予約可能な便名はどれか。 ア IPA101 イ IPA201 ウ IPA301 エ IPA501 解答 ウ URLにCalcで描いた図を載せました。http://roy/~c110028/zyouhou.html 解法 F空港から出発する便はA0003で表され、K空港に到着する便はA0002で表される。 この条件に当てはまる便はIPA101,IPA301,IPA501の3つである。 しかし、IPA001は満席のため予約できないので除外する。 残った二つの時間はIPA301は、50分かかり、IPA501は55分かかる。 最も早く到着するのはIPA301のウである。 参考文献 "データベースの結合"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q62.html(参照2011-11-03) H23 特 問72関係データベースに関する記述中のa,bに入れる語句の適切な組み合 わせはどれか。 関係データベースにおいて、レコード(行)を一意に識別するための情報を a と 言い、表と表を特定の b で関連付けることができる。 解答 ウ URLに答えを載せました。http://roy/~c110028/zyouhou.html 解法 主キーとはデータベースの中のレコード(行)を認識し比べる情報の一つ。 エンティティとは1単位として扱われるデータのまとまり。 フィールドとはデータベースにおける列のこと。 レコードとはデータベースにおける行のこと。 よって選択に当てはめて文章になるのは a = 主キーと b= フィールドにあて はまる。ウが正解である。 参考文献 "株式会社インセプト."主キーとは."IT用語辞典e-Word http://e-words.jp/w/E4B8BBE382ADE383BC.html. "株式会社インセプト."エンテンティとは."IT用語辞典e-Word http://e-words.jp/w/E382A8E383B3E38386E382A3E38386E382A3.html "主キー"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q72.html(参照2011-11-03) H23 特73 表のセルA1"'C2に値が入力されている。表の値をCSV形式で出力した結 果はどれか。ここで,レコード間の区切りは改行コード"CR"を使用するものとす る。 ア 月,1月,2月CR売上高,500,600CR イ 月,売上高CR1月,500CR2月,600CR ウ 月/1月/2月CR売上高/500/600CR エ 月/ 売上高CR1月/500CR2月/600CR 解答 ア URL先に図を載せています。http://roy/~c110028/zyouhou.html 解法 CSV形式とは表示したいデータをカンマ(,)で区切った形式。 表のようになるような組み合わせの月,1月,2月CR売上高,500,600CR,と区切って いるアが正解。 参考文献 "株式会社インセプト."CSVとは."IT用語辞典e-Word http://e-words.jp/w/CSV.html "表計算とCSV形式"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q73.html(参照2011-11-03) H23 秋 問63 複数の利用者が同一データベースに同時にアクセスする処理のうち, データの整合性を保つための対策が不要な処理はどれか。 ア オークションの入札処理 イ オンラインショッピングの申込み処理 ウ 図書情報の検索処理 エ 列車座席の予約処理 解答 ウ 解法 整合性とは物事の辻褄が合うように調整すること。 ア、イ、エのように一定人数や一定金額などが達成条件に満たした場合参加締切 や申込終了を行なう必要がある。そのため整合性が合うように対策が必要。 参考文献 "データベースの整合性"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q63.html(参照2011-11-03) H23 秋 問65 関係データベースのA表, B表がある。A表, B表に対して(A∪B), (A∩B)を行った結果は,それぞれP表, Q表及びR表のどれになるか。ここで,∪ は和集合演算,∩は共通集合演算を表す。 解答 ウ URL先に図を載せています。http://roy/~c110028/zyouhou.html 解法 和集合演算はAまたはBどちらかに含まれている場合に適用される。 共通集合演算はAとBのどちらも含んでいるものを表す。 AとBの全てを含んでいるものはRのみである。 AとBに共通するもの含んでいるのは、P、Rである。 よってR,Pとなっているウが正解である。 参考文献 "関係演算"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q65.html(2011-11-03)