第 6 回 表計算ソフト レポート課題 氏名:浅香 真文 学籍番号:c1100041 語学クラス:英語 コース(系):政策マネジメント H22秋問64 三つの装置A、B,Cの稼働率はそれぞれ 0.90, 0.95, 0.95 である。これらを組み合わた図のシステムのうち、最も稼働率が高いものはどれか。ここで、並列に接続されている部分はどちらかの装置が稼働していればよく、直列に接続されている部分はすべての装置が稼働していなければならない。 選択肢は http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c110004/dtd/zyohosyori.html にて掲載した。 解答 エ   解法 三つの装置A、B,Cの稼働率(Ra=0.90, Rb=0.95, Rc=0.95)を公式にあてはめて、システム全体の稼働率を計算します。 ア Ra × Rb = 0.90 × 0.95 = 0.855 イ Ra × Rb × Rc = 0.90 × 0.95 × 0.95 ≒ 0.812 ウ "エ"を求めてから計算すると簡単に求めることができます。 Ra × "エ"のシステム = 0.90 ×0.9975 ≒ 0.898 エ 1 - (1 - Rb)(1 - Rc) = 1 - (1 - 0.95)(1 - 0.95) = 1 - 0.05 × 0.05 = 1 - 0.025 = 0.9975 よって最も稼働率が高いものは、"エ"ということになります。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成22年秋期 問64 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q64.html H22秋問65 ネットワークを介したアプリケーション間の通信を実現するために、数多くのプロトコルが階層的に使用されている。次の記述中のa, bに入れるプロトコル名の適切な組合せはどれか。  インターネットでWebページを閲覧する場合、ブラウザとWebサーバは、a というプロトコルを使用する。この a による通信は、その下層の b と、さらにその下層のIPというプロトコルを使用する。 a b ア FTP Ethernet イ HTTP TCP ウ SMTP POP3 エ WWW HTML 解答 イ   解法 aの空欄は、Webページ閲覧の際にブラウザとWebサーバの間で使用されるプロトコルなのでHTTPが入ります。 HTTP (HyperText Transfer Protocol) WebサーバとWebブラウザがデータを送受信するのに使われるプロトコルです。主にHTMLやXMLで記述されたハイパーテキストを転送することを目的としています。 OSI基本参照モデルのアプリケーション層に位置します。 TCP (Transmission Control Protocol) TCP/IPのネットワークにおいて送達管理や、伝送管理などの機能を持つプロトコルです。 OSI基本参照モデルのトランスポート層に位置します。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成22年秋期 問65 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q65.html H22秋問66 ものとものとのつながりを抽象化してとらえるとき、XからYへのつながり(順序関係という)を(X, Y)と記し、X→Yと図示するものとする。3組の順序関係(A, B), (A, C), (B, D)を図で示したものはどれか。 選択肢は http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c110004/dtd/zyohosyori.html にて掲載した。 解答 エ   解法 3組の順序関係(A, B), (A, C), (B, D)をそれぞれ図にしてみるとわかりやすくなるはずです。 (A, B), (A, C), (B, D) = A→B, A→C, B→D 3組の矢印の向きと4つの選択肢の図を比べれば、正しい図が"エ"であることは すぐにわかると思います。 H22秋問68 任意の8ビットをデータXと、8ビットのデータ 00001111をビットごとに排他的論理和をとった結果はどれか。ここで、各1ビットのデータAとデータBの排他的論理和をとった結果Cの値は次のように表される。また、データの左方を上位、右方を下位と呼ぶ。 ア Xの上位4ビットすべての0、1が反転し、下位4ビットはすべて1になる。 イ Xの上位4ビットすべての0、1が反転し、下位4ビットはそのまま残る。 ウ Xの上位4ビットはすべて0で、下位4ビットすべての0、1が反転する。 エ Xの上位4ビットはそのままで、下位4ビットすべての0、1が反転す る。 解答 エ   解法 排他的論理和(XOR)には特徴があり、"XOR 1"(1との排他的論理和)の結果は演算元のビットが反転したものとなります。(演算元が1なら0, 0なら1) 一方"XOR 0"(0との排他的論理和)の結果は演算元のビットそのままになります。 この特徴を生かして、あるビット列の中で特定の部分だけを反転させたい場合に、排他的論理和が用いられます。 問題は、"8ビットをデータXと、8ビットのデータ 00001111をビットごとに排 他的論理和"なので、"エ"のXの上位4ビットはそのまま、下位4ビットは0, 1が 反転するが正しい結果です。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成22年秋期 問69 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q69.html H22秋問69 二つの変数 x と y に対して、次の手続きを(1)から順に実行する。処理が終了したとき、xの値は幾らになるか。 [手続き] 1 xに2を代入し、yに3を代入する。 2 yの値から1を引いたものをyに代入する。 3 xの値とyの値を加えたものをxに代入する。 4 y≠1なら手続き(2)に戻り、y=1なら終了する。 ア 4 イ 5 ウ 6 エ 7 H22秋問72 図1のA1地点からC2地点へ行くとき、通過する地点が最も少なくて済む最短経路は、図2のように数えることによって3通りであることが分かる。A1地点から、C2地点を経由して、D4地点へ行く最短経路は何通りあるか。 ア 6 イ 9 ウ 12 エ 20 解答 イ   解法 A1地点からC2地点までが3通りの経路があります。 A1地点からC2地点までと、C2地点から、D4地点までは進む方向が変わっているだけですので、C2地点から、D4地点までも3通りの経路があることがわかります。 A1地点からC2地点までの3通りの経路を、m1, m2, m3 C2地点からD4地点までの3通りの経路を、n1, n2, n3 とすると、 m1→C2→n1 m1→C2→n2 m1→C2→n3 m2→C2→n1 ↓↓↓ m3→C2→n3 というように、A1地点からC2地点までの3通りの各々に対して、C2地点から、D4地点の3通りがあることになるので、  最短経路数は 3 × 3 = 9通り です。 H22秋問74 URLに関する説明として、適切なものはどれか。 ア Webページとブラウザとの通信プロトコルである。 イ Webページの更新履歴を知らせるメッセージである。 ウ Webページのコンテンツ(本文)を記述するための文法である。 エ Webページの場所を示すための表記法である。 解答 エ   解法 URL(Uniform Resource Locator)とは、インターネット上の資源を特定するための記号の並びで、WWWをはじめとするインターネットアプリケーションで使用される資源の場所を特定するためのものです。資源とは、Webページや、イメージ画像のパスや電子メールの宛先のことです。 ア HTTPプロトコルの説明です。 イ RSSの説明です。(?) ウ HTMLの説明です。 エ 正しい。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成22年秋期 問74 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q74.html H22秋問82 a, b, c, d ,e, f の6文字を任意の順で一列に並べたとき、aとbが両端になる場合は、何通りか。 ア 24 イ 30 ウ 48 エ 360 解答 ウ   解法 aとbの位置は、左端か右端のどちらかに決まっているので、並び方としては a....b か b....a の2つの組合せが考えられます。 c, d ,e, f については、両端以外の真ん中4か所に自由に並べることができます。c, d ,e, fの4種類の並べ方は、  4P4 = 4 ×3 × 2 ×1 = 24 で 24通りです。 つまり c, d ,e, fの並び方24通りに対して、a, bの2通りの並び方がありますので、6文字の並び方は、  24 × 2 = 48 で48通りになります。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成22年秋期 問82 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q82.html H22秋問83 片面1層記録の DVD-Rは約4.7GBの記憶容量をもつ。1ページ当たり日本語700文字が印刷されている本の場合、約何万ページ分をこの DVD-Rに保存できるか。ここで、日本語1文字を表現するのに2バイトが必要であるとし、文字情報だけを記録するものとする。また 1GBは10億バイトとする。 ア 42 イ 71 ウ 336 エ 671 解答 ウ   解法 1ページを保存するのに必要なデータ量は、  2バイト × 700文字 = 1,400バイト = 1.4KB です。 したがってDVD-R1枚に保存できるページ数は、  4.7 × 109 ÷ 1.4 × 103 ≒ 3.357 × 106 と計算することができ、 3.357 × 106 = 3,557,000なので、答えは約336ページとなります。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成22年秋期 問83 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q83.html H22秋問84 関係データベースで管理している"商品"表及び"売上"表を結合して商品の売上集計を行う。5月の売上合計金額が最も大きい商品はどれか。 ア 商品A イ 商品B ウ 商品C エ 商品D 解答 イ   解法 下の表は"商品"表及び"売上"表を結合した結果です。売上表に商品表への参照列である商品コードがあるので、売上表をベースにして結合します。 商品ごとに5月の売上金額を比べると、(商品単価 + 色付けされた行の5月の売上個数) 商品A 2,000 × 6 = 12,000 商品B 4,000 × 4 = 16,000 商品C 7,000 × 2 = 14,000 商品D 10,000 × 0 = 0 したがって5月の売上合計金額が最も大きいのは商品Bであることがわかります。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成22年秋期 問84 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q84.html