第 5 回 マルチメディア / ヒューマンインタフェース レポート課題 氏名:結城健太 学籍番号:c1101968 語学クラス:英語4 コース(系):政策マネジメント 問70 平成23年特別 同じ装置が複数接続されているシステム構成のうち,システムが停止する可能性 の最も低いものはどれか。ここで,−□−は装置を表し,並列に接続されている 場合はいずれか一つの装置が動作していればよく,直列に接続されている場合は すべての装置が動作していなければならない。 ア:−□−□− イ: −□− −| |− −□− ウ:−□−□−□− エ: −□− | | −|−□−|− | | −□− 解答:エ 解説 すべての同じ装置なので、稼働率をxとして0.5を当てはめる 装置単体での稼働率をyとすると、 直列に接続されている部分の稼働率は y^2、 並列に接続されている部分の稼働率は 1−(1−y)^2 で求められる よって、 ア→0.5*0.5=0.25 イ→1−(1−0.5)^2=0.75 ウ→0.5*0.5*0.5=0.125 エ→1−(1−0.5)^3=0.875 問われているのはシステムが停止する可能性の最も低いものなので、答えはエ。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成23年特別 問70 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q70.html 問71 平成23年特別 あるシステムにおいて, MTBFとMTTRがどちらも1.5倍になったとき,稼働率はど うなるか。 ア:2/3倍になる イ:1.5倍になる ウ:2倍になる エ:変わらない 解答:エ 解説 MTBF(mean time between failuries)は平均故障間隔といい、システム機器が故 障する頻度を表す指標の一つ。機器の使用を開始してから、又は故障から回復し てから、次に故障するまでの平均時間。値が大きいほど安定したシステムや機器 とみなされる。 MTTR(mean time to repair)は平均修復時間と呼ばれ、機器の信頼度、保守条件 を評価する指標の一つ。システムや機器に故障が生じてから、それが修復される までの平均時間。一定期間のうちに起こった故障について、その修復にかかった 全時間を修復回数で割った値で出す。 稼働率はMTBF/(MTBF+MTTR)で求められる。 MTBFとMTTRをどちらも1.5倍すると (1.5×MTBF)/(1.5×MTBF+1.5×MTTR) =(1.5×MTBF)/1.5(MTBF+MTTR) これを1.5で約分すると、 =MTBF/(MTBF+MTTR)となり、最初と変わらない数値であることが分かる。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成23年特別 問71 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q71.html IT用語辞典バイナリ・MTBF,MTTR http://www.sophia-it.com/ 問83 平成23年特別 ファイルシステムに関する次の記述中のa〜cに入れる字句の適切な組合せはどれ か。 PCでファイルやディレクトリを階層的に管理するとき,最上位の階層に当たるディ レクトリを[ a ]ディレクトリ,現時点で利用者が操作を行っているディレク トリを[ b ]ディレクトリという。[ b ]ディレクトリを基点としてファイル やディレクトリの所在場所を示す表記を[ c ]パスという。 ______________________________ ____| a | b | c | | |−−−−−−−−−−−−−−− | ア |カレント |ルート |絶対 | |−−|−−−−−−−−−−−−−−− | イ |カレント |ルート |相対 | |−−|−−−−−−−−−−−−−−− | ウ |ルート |カレント |相対 | |−−|−−−−−−−−−−−−−−− | エ |ルート |カレント |絶対 | −−−−−−−−−−−−−−−−−− 解答:エ 解説 ディレクトリを階層的に管理する際に構造上の一番上をルートといい、現在利用 者が操作、参照しているディレクトリをカレントディレクトリという。また、カ レントディレクトリを基点としてディレクトリの所在場所を示す表記を相対パス という。 参考文献 第五回情報処理基礎論a(マルチメディア/ヒューマンインターフェース)|ディレ クトリとファイルの識別| http://roy/~madoka/2011/ipa/05/ipa_05_01_theme_01_directory.html ITパスポート過去問題 平成23年特別 問83 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q83.html 【問題】H22春問問71 クライアントPCからの接続要求に対し、Webサーバが電子証明書などを送信し、クライアントPC側でWebサーバを認証するために用いられるものはどれか。 ア ISP イ PNG ウ S/MIME エ SSL 【解答】エ 【解法】 ISPとは インターネットサービスプロバイダのことで、インターネットへの接続を代行してくれる接続業者です。ADSL回線、光ファイバー回線、データ通信専用回線などを通じて、企業や家庭やのコンピュータをインターネットに接続します。 PNGとは 画像形式の一つで、アルファチャンネルに対応しフルカラー画像を綺麗に圧縮で きる規格です。 S/MIME(エスマイム)とは 電子メールの暗号化方式の標準のことです。 RSA Data Security社によって提案され、IETFによって標準化されました。RSA公開鍵暗号方式を用いてメッセージを暗号化して送受信し、この方式で暗号化メールをやり取りするには、受信者側もS/MIMEに対応している必要があります。 【参考文献】 ITパスポート試験ドットコム ITパスポート過去問題 平成22年春期 問71 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q71.html IT用語辞典 ISP http://e-words.jp/w/ISP.html IT用語辞典 http://e-words.jp/w/PNG.html IT用語辞典 http://e-words.jp/w/S2FMIME.html ------------------------------------------------------------------------------- 【問題】H22春問問75 電子掲示板やブログに投稿するとき、図のようなゆがんだ文字の画像が表示され、それを読み取って入力するように求められることがある。その目的はどれか。 ア システムが想定する表示機能をブラウザが持っているかどうかを判断する。 イ 事前に投稿を許可された利用者であることを認証する。 ウ ディスプレイの表示機能に問題がないかを判断する。 エ プログラムによる自動投稿を防止する。 【解答】エ 【解法】 このような画像の文字を読み取って入力する認証方式をCaptcha(キャプチャ)といいます。このCaptchaの目的はプログラムによる自動、大量送信の防止です。画像の文字はプログラムから読み取ることはできないのでスパムや短時間における繰り返しのリクエスト送信などを防ぐことができます。 有名な例として、歪んだ文字や数字が埋めこまれた画像を表示して、何が書かれているかを入力させるものがあります。 ア システムが想定する表示機能をブラウザが持っているかどうかは、プログラム上からシステムに問い合わせすることで判断するため誤りです。 イ 固定式パスワードとは違い、入力を求められる文字列は毎異なるので、事前に登録した利用であることを認証するものではないため誤りです。 ウ ディスプレイの表示機能に問題がないかはプログラムシステムに問い合わせるので誤りです。 【参考文献】 ITパスポート試験ドットコム ITパスポート過去問題 平成22年春期 問75 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q75.html IT用語辞典 CAPTCHA http://e-words.jp/w/CAPTCHA.html ------------------------------------------------------------------------------ 【問題】H22春問問83 関係データベースにおいて主キーを指定する目的はどれか ア 主キーに指定した属性(列)で、複数のレコード(行)を同時に特定できるようにする。 イ 主キーを指定した属性(列)で、レコード(行)を一意に識別できるようにする。 ウ 主キーを指定した属性(列)に対し、検索条件を指定できるようにする。 エ 主キーに指定した属性(列)を算術演算の対象として扱えるようにする。 【解答】イ 【解法】 主キーは属性(列)内で同じ値が存在しないように決められた値で主キーの値ひとつに対してそれに対応するレコード(行)がひとつという関係が成り立つようになります。 主キーに指定された項目は、複数のレコード(列)の間で重複することは許されず、 主キーを持たないレコードが存在してもいけません。一般的には、個々の要素に通し番号などを割りふってこれを主キーに設定することが多いです。 【参考文献】 ITパスポート試験ドットコム ITパスポート過去問題 平成22年春期 問83 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q83.html IT用語辞典 主キー http://e-words.jp/w/E4B8BBE382ADE383BC.html ------------------------------------------------------------------------------- H22秋 問61 表計算ソフトを用いて社員コード中のチェックディジットを検算する。社員コー ドは 8 けたの整数値で、最下位の 1 けたをチェックディジットとして利用して おり、上位 2 けたの各けたの数を加算した値の 1 の位と同じ値が設定されてい る。セル B2 に社員コードからチェックディジットを算出する計算式を入力し、 セル B2 をセル B3 〜 B5 に複写するとき、セル B2 に入力する計算式のうち、 適切なものはどれか。 | A | B | --------------------------------------------- 1 | 社員コード |チェックディジット | --------------------------------------------- 2 | 370 | | --------------------------------------------- 3 | 549 | | --------------------------------------------- 4 | 538 | | --------------------------------------------- 5 | 763 | | --------------------------------------------- ア 10 - 整数部( A2 / 100 ) + 剰余(整数部( A2 / 10 ), 10 ) イ 剰余(10 - 整数部( A2 / 100 ) + 整数部( A2 / 10 ), 10 ) ウ 剰余(整数部( A2 / 100 ) + 剰余(整数部( A2 / 10 ), 10), 10 ) エ 整数部((整数部( A2 / 100 ) + 整数部( A2 / 10 ) / 10 ) 解答 ウ 解説 <言葉> ●チェックディジット(check digit): 検査数字。学籍番号やバーコードなどに 用いられ、検査する数字の最後に付けられる。パスワード入力や商品の読み取り の際、操作しているのが本人かどうかや商品データが正しいかどうかを検査する。 任意の計算によって決められ、一見関係の無い数字に見える。 ●整数部 : セルの値を 10 や 100 で割ったときに出る小数点以下の数を切り捨 てて整数値にした部分。 問題文から、セル A2 〜 A5 のチェックディジットはそれぞれ、 A2 : 0 (計算 : 3 + 7 = 10 => 10 の 1 の位のみ使う) A3 : 9 (計算 : 5 + 4 = 9 ) A4 : 8 (計算 : 5 + 3 = 8 ) A5 : 3 (計算 : 7 + 6 = 13 => 13 の 1 の位のみ使う) とわかる。 選択肢の計算結果が、どのセルの値を入れても正しい答えになるものを探す。 まず、セル A2 の値を使って選択肢の計算式に当てはめて計算する。 答えが 0 になれば正しい。 ア : 10 - 3 + ( 37 % 10 ) = 10 - 3 + 7 = 7 + 7 = 14 => 1 の位が 4 なので、不正解。 イ : ( 10 - 3 + 37 ) % 10 = ( 7 + 37 ) % 10 = 4 => 不正解。(同上) ウ : ( 3 + ( 37 % 10 )) % 10 = ( 3 + 7 ) % 10 = 10 % 10 = 0 => 正解。 エ : ( 3 + 37 ) / 10 = 40 / 10 = 4 => 不正解。 今回は一発で答えが出たが、この計算式はセル A2 以降のセルにも適用されるの で、このデータで答えが絞れなかった場合は他のセルでも正しい答えが出るかを 試す必要がある。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム H22年秋 問61 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q61.html H22年秋 問71 ユニバーサルデザインの考え方として、適切なものはどれか。 ア 一度設計したら、長期間にわたって変更しないで使えるようにする。 イ 世界中のどの国で製造しても、同じ性能や品質の商品ができるようにする。 ウ なるべく単純に設計し、製造コストを減らすようにする。 エ 年齢、文化、能力の違いや障害の有無によらず、多くの人が利用できるよう にする。 解答 エ 解説 <言葉> ●ユニバーサルデザイン(Universal Design) : 障害の有無、年齢、性別、国籍、 人種等に関らずさまざまな人々が気持ちよく使えるよう都市や生活の環境を計画 する考え方。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム H22年秋 問71 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q71.html H22秋 問75 銀行やクレジットカード会社などを装った偽の Web ページを開設し、金融機関 や公的機関などを装った偽の電子メールなどで、利用者を巧みに誘導して、暗証 番号やクレジットカード番号などの個人情報を盗み取る行為を何と呼ぶか。 ア クラッキング イ バッファオーバフロー ウ フィッシング エ ボット 解答 ウ 解説 <言葉> ●クラッキング(cracking) : 悪意を持ってデータやプログラムを盗み見たり、 改ざん・破壊などを行なうこと。多くの場合はインターネットなどのネットワー クを通じて外部からコンピュータに不正に侵入し、悪さを働く。また、そのよう なことを行なう人を「クラッカー」という。 ●バッファオーバフロー(buffer over-flow) : ・buffer … 1.緩衝となるもの / 3.入力データを一時的に蓄えておくメモリー、レジ スター。演算処理器の処理がデータの入力速度に間に合わないときに使う。 ・flow … 1.[液体や気体などの]流れ、流入(出) / 2.[コンピュータプログラムの 実行の]流れ、順序 様々なアプリケーションソフトに共通する代表的なセキュリティホール(ソフト ウェアの設計ミスなどによって生じた、システムセキュリティ上の弱点)の一つ。 また、バッファオーバフローを悪用して遠隔地からコンピュータを乗っ取ること。 ●フィッシング(phishing) : 金融機関などからの正規のメールやWebサイトを装 い、暗証番号やクレジットカード番号などを詐取する詐欺。 ※「釣り」を意味する「fishing」が語源だが、偽装の手法が洗練されている (sophisticated)ことから、「phishing」と綴るようになったとする説がある。 ●ボット : コンピュータウイルスの一種であるプログラムのこと。感染したコ ンピュータを攻撃者が用意したネットワーク(IRCサーバなど)に接続して、攻撃 者からの指令を待ち、指令通りの処理を感染者のコンピュータ上で実行する。 他のウイルスと違い、感染者のコンピュータが攻撃者の意のままに動いてしまう 点で悪質である。 参考文献 英辞郎 on the Web : スペースアルク "buffer" http://eow.alc.co.jp/buffer/UTF-8/ 英辞郎 on the Web : スペースアルク "flow" http://eow.alc.co.jp/flow/UTF-8/ IT用語辞典 フィッシングとは http://e-words.jp/w/E38395E382A3E38383E382B7E383B3E382B0.html IT用語辞典 ボットとは http://e-words.jp/w/E3839CE38383E38388.html ITパスポート試験ドットコム H22秋 問75 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q75.html H22年秋 問81 シンクライアントの特徴として、適切なものはどれか。 ア 端末内にデータが残らないので、情報漏洩対策として注目されている。 イ データが複数のディスクに分散されるので、可用性が高い。 ウ ネットワーク上で、複数のサービスを利用する際に、最初に1回だけ認証を受 ければすべてのサービスを利用できるので、利便性が高い。 エ パスワードに加えて指紋や虹彩による認証を行うので機密性が高い。 解答 ア 解説 <言葉> ●シンクライアント(thin client) : 企業の情報システムにおいて、社員が使う コンピュータ(クライアント)に必要最小限の機能(ネットワーク機能、入出力の ためのGUIなど)しか持たせず、サーバ側でアプリケーションソフトやファイルな どの資源を管理するシステムの総称。 また、そのようなシステムを実現するための、機能を絞った低価格のクライアン ト用コンピュータ。 例 : Oracle社の Network Computer、Microsoft社の Windows Terminal、Sun Microsystems社の Sun Ray などが代表的なシンクライアント。 企業内で管理している個人情報などが、外部に流出する事件が発生している現在、 端末にデータを持たせない特性を持つシンクライアントがセキュリティ対策とし て効果的であることから注目されている。 <その他の選択肢> イ RAID の特徴。 => RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks) : 複数の外部記憶 装置(ハードディスクなど)をまとめて一台の装置として管理する技術。 データを分散して記憶することにより、高速化や耐障害性(fault toleranceとも呼ばれ、システムにの障害発生時に正常な動作を保ち続 ける能力)の向上が図られる。 ウ シングルサインオンの特徴。 => シングルサインオン(Single Sign-On) : ユーザが一度認証を受ける だけで、許可されている全ての機能を利用できるようになるシステム。 エ バイオメトリクス認証の特徴 => バイオメトリクス認証 : 指紋や眼球の虹彩、声紋などの身体的特徴 によって本人確認を行う認証のこと。暗証番号やパスワードに比べ、原 理的に極めて「なりすまし」にくい認証方法であるため、関心が高まっ ている。 参考文献 IT用語辞典 e-Words "RAID" http://e-words.jp/w/RAID.html IT用語辞典 e-Words "シングルサインオン" http://e-words.jp/w/E382B7E383B3E382B0E383ABE382B5E382A4E383B3E382AAE383B3.html IT用語辞典 e-Words "バイオメトリクス認証" http://e-words.jp/w/E38390E382A4E382AAE383A1E38388E383AAE382AFE382B9E8AA8DE8A8BC.html ITパスポート試験ドットコム H22年秋 問81 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q81.html -------- Kenta YUKI/結城 健太 c110196@f.koeki-u.ac.jp