第 5 回 マルチメディア / ヒューマンインタフェース レポート課題 氏名:見川英駿 学籍番号:c1101856 語学クラス:中国語3 コース(系):地域共創コース H22秋問74 URLに関する説明として、適切なものはどれか。 ア Webページとブラウザとの通信プロトコルである。 イ Webページの更新履歴を知らせるメッセージである。 ウ Webページのコンテンツ(本文)を記述するための文法である。 エ webページの場所を示すための表記法である。 解答 エ 解法 アはHTTPプロトコルの説明 イはRSSの説明 ウはHTMLの説明 ●HTTP ネットワークを介してコンピュータ同士が通信を行う上で、相互に決められた約束事。 ●RSS Webサイトの見出しや要約などのメタデータを構造化して記述するXMLベースの フォーマット(初期化)。主にサイトの更新情報を公開するのに使われている。 ●HTML Webページを記述するためのマークアップ言語。文書の論理構造や表示の仕方な どを記述することができる。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ ITパスポート試験.com http://www.itpassportsiken.com/index.html H22秋問71 ユニバーサルデザインの考え方として、適切なものはどれか。 ア 一度設計したら、長期間にわたって変更しないで使えるようにする。 イ 世界中のどの国で製造しても、同じ性能や品質の製品ができるようにする。 ウ なるべく単純に設計し、製造コストを減らすようにする。 エ 年齢、文化、能力の違いや障害の有無によらず、多くの人が利用できるようにする。 解答 エ 解法 ●ユニバーサルデザイン 文化・言語・国籍の違い、老若男女といった差異、障害・能力の違いに関係なく 利用することができる施設・製品・情報の設計、デザインのことをいう。 参考文献 ITパスポート試験.com http://www.itpassportsiken.com/index.html H22秋問67 PCのファイルシステムの役割として、適切なものはどれか。 ア アプリケーションプログラムが、ハードディスクやDVDなど記憶媒体の違いを 意識しなくてもファイルにアクセスできるように、統一したインタフェースを提 供する。 イ アプリケーションプログラムがファイルシステムを開始し、アクセス終了待 ち状態になったとき、他のアプリケーションプログラムにCPUを割り当てる。 ウ アプリケーションプログラムが、ファイルにアクセスするときにファイル名 や入出力データの文字コード種別の違いを意識しなくても処理できるように、ファ イルの文字コードを自動変換する機能をもつことになっている。 エ アプリケーションプログラムがファイルにアクセスするに先立って、当該ファ イルがコンピュータウィルスに感染していないかを確認する。 解答 ア 解法 イはOSのタスク管理の説明。 ウはテキストエディタには、文字コード自動判断、変換機能を持つものがある。 エはセキュリティソフトの役割。 ●OS キーボード入力や画面出力といった入出力機能やディスクやメモリの管理など、 多くのアプリケーションソフトから共通して利用される基本的な機能を提供し、コン ピュータシステム全体を管理するソフトウェア。 ●テキストエディタ 文字のみのファイル(テキストファイル)を作成・編集するためのアプリケーショ ンソフト。 ●セキュリティソフト コンピュータを脅威から守り、安全性を高めるソフトウェアの総称。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ ITパスポート試験.com http://www.itpassportsiken.com/index.html H22春問59 Webで使用されるCookieに関する記述として、適切なものはどれか。 ア HTMLによる文章のレイアウトを、細かく指定できるフォーマット規格である。 イ HTTPに暗号化の機能を追加したプロトコルである。 ウ Webサーバと外部プログラムが連携し、動的にWebページを生成する仕組みで ある。 エ アクセスしてきたブラウザに、Webサーバからの情報を一時的に保存する仕組 みである。 解答 エ 解法 アはCSSの説明。 イはHTTPSの説明。 ウはCGIの説明。 ●CSS Webページのレイアウトを定義する規格。 ●HTTPS Webのデータ転送に用いられるHTTPが、SSLやTLSで暗号化されている状態を表したもの。 ●CGI Webサーバが、Webブラウザからの要求に応じて、プログラムを起動するための仕 組み。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ H22春問74 電子透かし技術によってできることとして、最も適切なものはどれか。 ア 解読鍵がなければデータが利用できなくなる。 イ 作成日や著作権情報などを、透けて見える画像として元の画像に重ねて表示できる。 ウ データのコピー回数を制限できる。 エ 元のデータからの変化が一見して分からないように作成日や著作権情報など を埋め込むことができる。 解答 エ 解法 アは電子透かしと鍵は関係ない。 イは知覚可能な透かし文字の説明 ウはコピー回数は記録し、不正コピーを発見できるがコピー自体を制限できる わけではない。 参考文献 ITパスポート試験.com http://www.itpassportsiken.com/index.html H22秋問59 クッキー(cookie)に関する記述 a〜cのうち、適切なものだけをすべて挙げたも のはどれか。 a. Webサイトを前回閲覧した際に入力したIDやパスワードなどは、別のPCを使用 して閲覧する場合でもクッキーで引き継がれるので再入力が要らない。 b. インターネットカフェなどで一時的にPCを借用してWebサイトを閲覧したとき は、閲覧が終わったらクッキーを消去すべきである。 c. クッキーに個人情報が保存されている場合、クロスサイトスクリプティング などで、その個人情報が盗まれることがある。 ア a,b イ a,b,c ウ a,c エ b,c 解答 エ 解法 aは誤り。cookieはサイトを閲覧したPCに記録されるので、別のPCで閲覧する場 合には再入力が必要になる。 bは正しい。不特定多数の人間が利用するPCでログインを必要とするなど 個人情報の入力が必要とされるページにはなるべくアクセスしないことをするの が適切。 cは正しい。cookieは仕組みが簡易なだけセキュリティに不安要素がある。 Javascriptなどの手段でcoolie情報を不正に入手されることがある。 参考文献 ITパスポート試験.com http://www.itpassportsiken.com/index.html H22年春問49 ソフトウェアの受入れに関する記述として、適切なものはどれか。 ア 受入れでは、そのソフトウェア開発者支援などの関与があってはならない。 イ 受入れでは、そのソフトウェアの開発で用いた詳細設計書に基づいて、 取得者がレビュー及びテストする。 ウ 受入れは、そのソフトウェアの開発者が主体的に行う。 エ 受入れは、そのソフトウェアの取得者が行い、開発者は受入れを支援する。 解答 エ 解法 共通フレーム2007という日本のシステム開発を定義した文書に記述がある。 開発者は受け入れ側側によるソフトウェア製品の受け入れレビュー及びテストを 支援する」と記述されている。よってエが正解。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q49.html H23特問70 同じ装置が複数接続されているシステム構成のうち,システムが停止する可能性 の最も低いものはどれか。ここで,は装置を表し,並列に接続されている場合は いずれか一つの装置が動作していればよく,直列に接続されている場合はすべて の装置が動作していなければならない。 解答 エ 解答 稼働率として仮の値である 0.9 を当てはめて考える。 装置単体での稼働率をRとすると、 直列に接続されている部分の稼働率は R2、 並列に接続されている部分の稼働率は 1 - (1 - R)**2 ア 0.9×0.9 = 0.81 イ 1 - (1 - 0.9)**2 = 1 - 0.12 = 0.99 ウ 0.9×0.9×0.9 = 0.729 エ 1 - (1 - 0.9)**3 = 1 - 0.13 = 0.999 「システムが停止する可能性の最も低いもの」なので 最も稼働率の高いエが正 解である。 参考文献 ITパスポート試験.com http://www.itpassportsiken.com/index.html H23特問80 PCのハードディスクにデータの追加や削除を繰り返していると,データが連続し た領域に保存されなくなることがある。改善策を講じない場合,どのような現象 が起こり得るか。 ア ウイルスが検出されなくなる。 イ データが正しく書き込めなくなる。 ウ データが正しく読み取れなくなる。 エ 保存したデータの読取りが遅くなる。 解答 エ 解法 ディスクでのファイルの新規追加 削除によりファイルの断片化が発生し フラグ メンテーションという現象が起こりデータの読み取りが遅くなるので エ。 参考文献 情報処理基礎論 a 第 3 回 「コンピュータの構成要素 」 講義ノート 著 西村まどか http://roy/~madoka/2011/ipa/03/ H22春問66 PCのキャッシュメモリを説明したものはどれか。 ア CPUコアと主記憶の間にあって、データを高速に読み書きするためのメ モリ イ 同じ内容のデータを2か所に記録して、信頼性を高めるためのメモリ ウ 主記憶容量を超える大きさプログラムでも動作させることができる仕組 みをもつメモリ エ 主記憶を複数のブロックに分割するすることによって、同時アクセスを 可能にするメモリ 解答 ア 解法 キャッシュメモリとは CPUの処理速度とメモリ(DRAM)の書込み読み出し速度の違 いを解消するためのアクセス速度が速いメモリのこと。アクセス速度が速いとい うことはデータを高速に読み書きすることかできるので ア。 参考文献 情報処理基礎論 a 第 3 回 「コンピュータの構成要素 」 講義ノート著 西村まどか http://roy/~madoka/2011/ipa/03/