第 5 回 マルチメディア / ヒューマンインタフェース レポート課題 氏名:田口 尚武 学籍番号:c110145 語学クラス:英語5 コース(系):地域共創コース 平成22年度 春季 問58 電子メールで使用されるMIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)に関す る記述として、適切なものはどれか。 ア 画像ファイルなどの添付ファイルを電子メールで送る方法 イ 公開鍵暗号方式を用いて、電子メールを暗号化する方法 ウ 電子メールの本文をHTMLで記述することで、Webページのようなレイアウトや デザインを実現する方法 エ メールサーバから利用者の端末に電子メールを転送する方法 解答 ア 解法 MIME(マイム)とはMultipurpose Internet Mail Extensions(多目的なインター ネットメール拡張)の略称でメールにデータを添付して送る場合、にエンコード してメールに埋め込み、受信した側でデータをデコードする技術のこと。 よってアが正解 イはPGP(Pretty Good Privacy)の説明 ウはRFCとそれに関する説明 エはPOPプロトコルの説明 用語 PGP(Pretty Good Privacy)訳すと「かなり優秀な個人情報保護」 フィリップ・ジマーマン氏によって開発された暗号化ソフトウェアのこと RFC (Request For Comment)訳 コメント要求 インターネットで使用されるプロトコルやインターネットに関する技術などに通 し番号をつけて公開している文書のこと POPプロトコル (Post Office Protocol)  事務所投稿手順 ネット上からメールを受信する通信手順のこと エンコード…情報を法則に則ってデータに置き換えて記録すること デコード…エンコードした情報を復元すること。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q58.html 平成22年 春季 問59 Webで使用されるCookieに関する記述として、適切なものはどれか。 ア HTMLによる文章のレイアウトを、細かく指定できるフォーマット規格である。 イ HTTPに暗号化の機能を追加したプロトコルである。 ウ Webサーバと外部のプログラムが連携し、動的にWebページを生成する仕組み である。 エ アクセスしてきたブラウザに、Webサーバからの情報を一時的に保存する仕組 みである。 解答 エ 解説 Cookie(クッキー)とはwebサイトを提供している者がブラウザを通じてにwebに アクセスしてきたコンピュータ内に一時的にデータを書き込んで保存させること。 よってエが正解である。 アはCSS イはHTTPS ウはCGI の説明 用語 CSS…webページのレイアウトを定義する規格 HTTPS…Webのデータ転送に使われているるHTTPが、SSLなどで暗号化されている状態 を表す。 CGI(Common Gateway Interface) 共通入口インターフェース Webサーバがブラウザからの要求に応じてプログラムを起動するための仕 組みのこと 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q59.html 平成22年 春季 問80 TCP/IPのポート番号によって識別されるものはどれか。 ア コンピュータに装着されたLANカード イ 通信相手のアプリケーションソフトウェア ウ 通信相手のコンピュータ エ 無線LANのアクセスポイント 解答 イ 解説 ポート番号とはIPアドレスの下に設けられた補助アドレスのこと。 複数の相手と同時に接続するために用いられる。 アプリケーションの識別に使用される。 よってイが正解。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q80.html 平成22 春季 問83 関係データベースにおいて主キーを指定する目的はどれか。 ア 主キーに指定した属性(列)で、複数のレコード(行)を同時に特定で   きるようにする。 イ 主キーに指定した属性(列)で、レコード(行)を一意に識別できるよ   うにする。 ウ 主キーに指定した属性(列)に対し、検索条件を指定できるようにする。 エ 主キーに指定した属性(列)を算術演算の対象として扱えるようにする。 解答 イ   解法 主キーは指定した属性をある1つの考えに基づいてデータのセットを識別する情 報のこと。よってイが正解 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q83.html 平成22年度 春季 問84 TCO(Total Cost of Ownership)の説明として、最も適切なものはどれか。 ア  システム導入後に発生する運用・管理費の総額 イ  システム導入後に発生するソフトウェア及びハードウェアの障害に対応 するために必要な費用の総額 ウ  システム導入時に発生する費用と、導入後に発生する運用・管理費の総 額 エ  システム導入時に発生する運用の総額 解法 ウ 解説 TCO(Total Cost of Ownership)総所有コスト TCOとはコンピュータシステムの導入、維持や管理にかかる費用の総額。 コストにはイニシャルコストとランニングコストがあり、TCOはその合計値のこ と。 イニシャルコストは導入に必要なコスト ランニングコストとは機器やシステムの保守、管理に必要なコストのこと よってウが正解。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q84.html 平成22年 秋季 問77 H22 秋 問71 ユニバーサルデザインの考え方として、適切なものはどれか。 ア 一度設計したら、長期間に渡って変更しないで使えるようにする。 イ 世界中のどの国で製造しても、同じ性能や品質の製品ができるようにする。 ウ なるべく単純に設計し、製造コストを減らすようにする。 エ 年齢、文化、能力の違いや障害の有無によらず、多くの人が利用できるよう にする。 解答 エ 解法 ユニバーサルデザインとは世界中のどんな人(宗教や文化の違い、障害を持って 常人のように体を動かせない人)でも等しく利用できるような物(製品 道具)の事 を言います。よってエが正解です。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q71.html 平成22年 秋季 問74 URLに関する説明として、適切なものはどれか。 ア Webページとブラウザとの通信プロトコルである。 イ Webページの更新履歴を知らせるメッセージである。 ウ Webページのコンテンツ(本文)を記述するための文法である。 エ Webページの場所を示すための表記法である。 解答 エ 解説 URLとは(Uniform Resource Locator) 「一定の資源を突き止める」 ネット上の情報資源の場所を示す記述方式のこと よってエが正解である アはHTTPプロトコル イはRSS ウはHTML の説明 解説 HTTPプロトコル…webとクライアントがデータの送受信をする際に使われる通信 手段 RSS…(Really Simple Syndication)「本当に簡単な連合体」 webページの見出しや要約などのデータを構造化して記述する記録方式 HTML…webページを記述する為のマークアップ言語 2 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q74.html 平成22年 春季 問65 平成22年 春季 ITパスポート 問65 電子商取引におけるディジタル署名で実現できることはどれか。 ア  意図しない第三者が機密ファイルにアクセスすることの防止 イ  ウイルス感染していないファイルであることの確認 ウ  盗聴による取引内容の漏えい防止 エ  取引相手の証明と、取引内容が改ざんされていないことの確認 解答 エ 解説 ディジタル署名はデータの正当性を保障する署名であるため、エが正解となる。 アは機密ファイルのアクセス防止はできない イはウィルス感染を防止することはできない ウは盗聴に対しての漏えい防止には効果がない 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q65.html 平成22年 秋季 問56 文書の構造などに関する指定を記述する、"<"と">"に囲まれるタグを、利用者が 目的に応じて定義して使うことができる言語はどれか。 ア COBOL イ HTML ウ Java エ XML 解答 エ 解法 "<"、">"のようなタグを指定して使うことが出来るのはXML。 HTMLも同じようなタグを使うが目的に応じた定義での使用はできない COBOLは計算用のプログラミング言語。 Javaはソフトウェアの開発に関係する言語 この二つは文章構造を記述する言語ではない よってエが正解 参考文献  ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q56.html8 平成23 秋季 問53 データベース管理システムを利用する目的はどれか。 ア OSがなくてもデータを利用可能にする。 イ ディスク障害に備えたバックアップを不要にする。 ウ ネットワークで送受信するデータを暗号化する。 エ 複数の利用者がデータの一貫性を確保しながら情報を共有する。 解答 エ 解説 DBMS データベース管理システム(DataBase Management System) とは、データベースを構築し、管理するためのソフトウェア。 共有データを管理して使用できるためエが正解 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q53.html 用語解説 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ --- shoubu taguchi / 田口 尚武 c110145@f.koeki-u.ac.jp ---