第 5 回 マルチメディア / ヒューマンインタフェース レポート課題 氏名: 高橋沙織 学籍番号: C1101402 語学クラス: 英語(1) コース(系): 地域共創コース ---------------------------------------------------------------- H21春問67 営業伝票を入力する画面の設計に際し, リストボックスを使った 選択画面において, 作業効率を高めるために, 画面が表示された時点で, ある値がすでに選択された状態になるように設定することにした。 取引先の所在地 (関東地方の七つの都道府県の名称) を選択する リストボックスの場合, 選択された状態で設定される都道府県として, 適切なものはどれか。ここで, 入力作業に関する事項は, 次のとおりである。 〔入力作業に関する事項〕 1. 営業担当者ごとの取引先の所在地は, 一つ又は隣接する二つの都道府県にある。 2. 営業担当者は, 伝票を取引先ごとに分類して, 入力作業担当者に渡す。 3. 入力作業は, 営業担当者ごとの伝票をまとめて行う。 4. まとめて入力する伝票の数は, 都道府県ごとに複数枚ある。 5. 1画面の入力操作で, 1枚の伝票が入力できる。 ア 営業成績の良い担当者の取引先がある都道府県 イ 会社数が最も多い東京都 ウ 五十音順で先頭となる茨城県 エ 前画面で入力した都道府県 解答 エ 解法 「作業効率を高める」目的で、「画面を表示した時点で、ある値が既に 選択された状態」にする。つまり設定を行う理由は、データを選択する回数を 減らすことである。そのためには、よく選択するデータを設定する必要がある。 ・営業担当者ごとの取引先は、一つまたは二つの都道府県にある ・取引先ごとに(一つの都道府県につき複数枚ある)分類した伝票を、 営業担当者ごとにまとめて入力する 以上のことから、伝票のデータは都道府県ごとにまとまっていることが分かる。 営業担当者ごとにまとめて入力作業を行うため、一つの都道府県のデータを 続けて入力することになる。さらに、1画面の操作につき入力できる伝票は1枚 であるため、都道府県のデータを毎回入力する必要がある。 データを選択する回数を減らすためには、前画面で入力した都道府県が 既に選択されている状態に設定するのが適切である。 参考文献 ITパスポート平成21年春期問67解説 http://www.it-passport.org/question/H21/spring-technology/technology67A.php ---------------------------------------------------------------- H21春問78 マルチメディアのファイル形式であるMP3はどれか。 ア G4ファクシミリ通信データのためのファイル圧縮形式 イ 音声データのためのファイル圧縮形式 ウ カラー画像データのためのファイル圧縮形式 エ ディジタル動画データのためのファイル圧縮形式 解答 イ 解法 MP3とは「MPEG Audio Layer-3」の略称であり、音声データの圧縮形式の 一種である。携帯音楽プレーヤーなどに利用されている。 圧縮率が高く、中程度の音質を維持しながらファイルサイズを小さくする ことができる。しかし、圧縮する際に、元の音声データから人が聞き取りにくい 部分のデータを間引くことで圧縮率を高める方法をとる (「非可逆圧縮方式」という)ため、元の音声データよりも品質は劣化する。 参考文献 第 5 回 情報処理基礎論 a (マルチメディア / ヒューマンインタフェース ) 「データ形式」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/05/ipa_05_06_theme_06_datatype.html MP3とは【MPEG Audio Layer-3】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/MP3.html ---------------------------------------------------------------- H21春問83 HTMLに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア HTMLで記述されたテキストをブラウザに転送するためにFTPが使われる。 イ SGMLの文法の基になった。 ウ Webページを記述するための言語であり, タグによって文書の論理構造などを表現する。 エ XMLの機能を縮小して開発された。 解答 解法 HTML(HyperText Markup Language)は、「マークアップ言語」の一種であり、 Webページの作成に使用される。マークアップ言語は、テキストファイルに タグという記号を用いてレイアウトの指定などを記述することができる。 よって、答えは ウ である。 ・HTMLの送受信には、HTTP(HyperText Transfer Protocol)というプロトコルが 使われる。(プロトコルとは、ネットワーク通信を行う上での手順のことである) ・HTMLは、SGML(Standard Generalized Mark-up Language)を基に作られた。 ・XML(Extensible Markup Language)は、HTMLの機能を拡張し、利用者自ら タグを作成することができる。 参考文献 ITパスポート平成21年春期問83解説 http://www.it-passport.org/question/H21/spring-technology/technology83A.php 第 2 回 情報処理基礎論 a (データの種類 / アルゴリズムとプログラミング ) 「マークアップ言語 」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/02/ipa_02_13_theme_13_markup.html 第 5 回 情報処理基礎論 a (マルチメディア / ヒューマンインタフェース ) 「データ形式」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/05/ipa_05_06_theme_06_datatype.html プロトコルとは【protocol】(ネットワークプロトコル) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38397E383ADE38388E382B3E383AB.html ---------------------------------------------------------------- H21秋問68 アプレットに関する記述として,適切なものはどれか。 ア WebブラウザがWebサイトにアクセスしたときにWebサイトから送信され, 利用者のPCに保存される文書ファイルである。 イ Webページを作成するための言語である。 ウ サーバからダウンロードされ, クライアントであるWebブラウザに 組み込まれて実行されるプログラムのことである。 エ データベースを操作して, データの追加や変更, 削除, 検索などの処理を 行うための言語である。 解答 解法 アプレット(applet、「application + -let(小さな)が由来」)とは、 アプリケーションに組み込まれて実行される小さなプログラムのことである。 代表的なものに「Javaアプレット」がある。サーバから利用者のWebブラウザへ 自動的にダウンロードされてから実行され、ゲームやチャットなどに利用される。 ・Webサイトへのアクセス時に送信され、利用者のPCに保存されるファイルを Cookie(クッキー)という。利用者の情報やWebサイトの訪問回数などを記録し、 オンラインショッピング(「買い物かご」の管理など)にも利用される。 ・Webページ作成に使われる言語はHTML(HyperText Markup Language)である。 ・データベースを操作するための言語には、SQL(Structured Query Language) などがある。SQLはデータ定義・操作・制御の3つの言語で構成されている。 参考文献 ITパスポート平成21年秋期問68解説 http://www.it-passport.org/question/H21/autumn-technology/IPH2120068Ans.php アプレットとは (applet): - IT用語辞典バイナリ http://www.sophia-it.com/content/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88 Javaアプレットとは?|Javaから楽しく学ぶ!ゲームプログラミング専門学校 http://www.gamesite8.com/archives/411819.html Cookieとは【クッキー】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/Cookie.html Cookieの概要と使い方 - futomi's CGI Cafe http://www.futomi.com/lecture/cookie/index.html SQLとは【Structured Query Language】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/SQL.html ---------------------------------------------------------------- H22春問79 業務の改善提案に対する報奨を次の表に基づいて決めるとき, 改善額が 200万円 で, かつ, 期間短縮が 3日 の改善提案に対する報奨は何円になるか。 ここで表は, 条件が成立の場合は Y を, 不成立の場合は N を記入し, これらの条件に対応したときの報奨を o で表してある。 -------------------------------------------- | | 改善額 100万円 未満 | Y | Y | N | N | | 条件 |-------------------------------------| | | 期間短縮 1週間 未満 | Y | N | Y | N | |--------------------------------------------| | | 5,000 円 | o | | | | | |-------------------------------------| | | 10,000 円 | | | o | | | 報奨 |-------------------------------------| | | 15,000 円 | | o | | | | |-------------------------------------| | | 30,000 円 | | | | o | -------------------------------------------- ア 5,000 イ 10,000 ウ 15,000 エ 30,000 解答 イ 解法 問題文中にある表のことをデシジョンテーブル(決定表、判断表ともいう) といい、表の上部に条件、下部にその条件によって起こる結果を書く。 まず改善額は200万円であり、条件にある「100万円未満」ではないため、 改善額の条件は不成立 = N である。そして期間短縮は3日であり、条件にある 「1週間未満」に当たるため、期間短縮の条件は成立 = Y である。 条件が上から N, Y の列を見ると、報奨は10,000円である。 参考文献 デシジョンテーブル - 意味・説明・解説 : ASCII.jpデジタル用語辞典 http://yougo.ascii.jp/caltar/%E3%83%87%E3%82%B7%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB ---------------------------------------------------------------- H22秋問61 表計算ソフトを用いて社員コード中のチェックディジットを検算する。 社員コードは3けたの整数値で, 最下位の1けたをチェックディジットとして 利用しており, 上位2けたの各けたの数を加算した値の1の位と同じ値が 設定されている。セルB2に社員コードからチェックディジットを 算出する計算式を入力し, セルB2をセルB3〜B5に複写するとき, セルB2に入力する計算式のうち,適切なものはどれか。 ------------------------------------- | | A | B | |-------------------------------------| | 1 | 社員コード | チェックディジット | |-------------------------------------| | 2 | 370 | | |-------------------------------------| | 3 | 549 | | |-------------------------------------| | 4 | 538 | | |-------------------------------------| | 5 | 763 | | ------------------------------------- ア 10 - 整数部 ( A2 / 100 ) + 剰余 ( 整数部 ( A2 / 10 ), 10 ) イ 剰余 ( 10 - 整数部 ( A2 / 100 ) + 整数部 ( A2 / 10 ), 10 ) ウ 剰余 ( 整数部 ( A2 / 100 ) + 剰余 ( 整数部 ( A2 / 10 ), 10 ), 10 ) エ 整数部 ( ( 整数部 ( A2 / 100 ) + 整数部 ( A2 / 10) ) / 10 ) 解答 ウ 解法 まず、計算式の「整数部 ( a / b )」とは「a / b の整数部(小数点以下を 切り捨てた値)を求める」という意味である。また、「剰余 ( (式), c )」とは 「(式)を c で割った余りを求める」という意味である。 「上位2けたの各けたの数」を求めるには、はじめに各けたに当たる位の数で 元の数を割り、整数部を見る。社員コードは3けたなので、 1けた目 = 百の位は100、2けた目 = 十の位は10で割ることになる。 2けた目(十の位)を計算すると、1けた目(百の位)の数が含まれているので、 計算結果を10で割り(整数部:1けた目、余り:2けた目)、余りを見る。 加算した値の「1の位」の求め方は、2けた目を求める方法と同じである。 1けた目と2けた目を足して整数部で取り出し、10で割った余りを求める。 まとめると、 「1けた目の数」 … 整数部 ( A2 / 100 ) 「2けた目の数」 … 剰余 ( 整数部 ( A2 / 10 ), 10 ) 「加算した値の1の位」 … 剰余 ( 整数部 ( A2 / 100 ) + 剰余 ( 整数部 ( A2 / 10 ), 10 ), 10 ) となる。 参考文献 平成22年度秋期・ITパスポート過去問・解説 http://www.kazutxt.com/new/IP/h22f/a61-80.html ---------------------------------------------------------------- H22秋問71 ユニバーサルデザインの考え方として, 適切なものはどれか。 ア 一度設計したら, 長期間にわたって変更しないで使えるようにする。 イ 世界中のどの国で製造しても, 同じ性能や品質の製品ができるようにする。 ウ なるべく単純に設計し, 製造コストを減らすようにする。 エ 年齢, 文化, 能力の違いや障害の有無によらず, 多くの人が利用できるようにする。 解答 エ 解法 ユニバーサルデザイン(Universal Design、「普遍的なデザイン」)とは、 年齢、性別、文化、能力や障害の有無を問わず、すべての人が利用できるように デザインを行うことである。1980年代、ロナルド・メイスによって 「使用の容易さ」や「安全性」などの「7つの原則」が提唱されている。 よって、答えは エ である。他の選択肢はユニバーサルデザインとは関係がない。 参考文献 ITパスポート平成22年度秋期問71解説 http://www.it-passport.org/question/H22/autumn-technology/IPH2220071Ans.php 第 5 回 情報処理基礎論 a (マルチメディア / ヒューマンインタフェース ) 「画面遷移図 」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/05/ipa_05_03_theme_03_transition.html 三重県ユニバーサルデザインのまちづくり/ユニバーサルデザインとは http://www.pref.mie.lg.jp/UD/HP/home/know/univer/index.htm ----------------------------------------------------------------9 H22秋問88 9けたの数字に対して, 次のルールでチェックディジットを最後尾に 付けることにした。チェックディジットを付加した10けたの数字として, 正しいものはどれか。 ルール1: 各けたの数字を合計する。 ルール2: ルール1で得られた数が2けたになった場合には, 得られた数の各けたの数字を合計する。この操作を, 得られた数が1けたになるまで繰り返す。 ルール3: 最終的に得られた1けたの数をチェックディジットとする。 ア 1234567890 イ 4444444444 ウ 5544332211 エ 6655333331 解答 エ 解法 実際に、ルールに従って計算を行う。 ルール1: ア 1+2+3+4+5+6+7+8+9=45 イ 4+4+4+4+4+4+4+4+4=45 ウ 5+5+4+4+3+3+2+2+1=29 エ 6+6+5+5+3+3+3+3+3=37 ルール2〜3: ア 4+5=9 チェックディジット: 9 イ 4+5=9 チェックディジット: 9 ウ 2+9=11 1+1=2 チェックディジット:2 エ 3+7=10 1+0=1 チェックディジット:1 よって、答えは エ である。 ----------------------------------------------------------------10 H23特問73 表のセルA1〜C2に値が入力されている。表の値をCSV形式で出力した結果はどれか。 ここで, レコード間の区切りは改行コード"CR"を使用するものとする。 ---------------------------- | | A | B | C | |----------------------------| | 1 | 月 | 1月 | 2月 | |----------------------------| | 2 | 売上高 | 500 | 600 | ---------------------------- ア 月, 1月, 2月 CR 売上高, 500, 600 CR イ 月, 売上高 CR 月, 500 CR 2月, 600 CR ウ 月 / 1月 / 2月 CR 売上高 / 500 / 600 CR エ 月 / 売上高 CR 1月 / 500 CR 2月 / 600 CR 解答 ア 解法 CSV(comma-separated value)は、表形式のデータをテキストの形で 保存するファイル形式であり、表計算ソフトやデータベースソフトなど 幅広いアプリケーションソフトの間で使われる。 CSVは、1レコード(行)のデータの間はカンマ(,)で区切り、レコード間は 改行で区切るのがルールとなっている。よって、答えは ア である。 参考文献 第 5 回 情報処理基礎論 a (マルチメディア / ヒューマンインタフェース ) 「データ形式」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/05/ipa_05_06_theme_06_datatype.html ITパスポート平成23年度特別試験問73解説 http://www.it-passport.org/question/H23/spring-technology/IPH231T073Ans.php ---------------------------------------------------------------- H23特問83 ファイルシステムに関する次の記述中の a 〜 c に入れる字句の 適切な組合せはどれか。 PCでファイルやディレクトリを階層的に管理するとき, 最上位の階層に 当たるディレクトリを [ a ] ディレクトリ, 現時点で利用者が操作を 行っているディレクトリを [ b ] ディレクトリという。[ b ]ディレクトリを 基点としてファイルやディレクトリの所在場所を示す表記を [ c ] パスという。 ---------------------------- | a | b | c | ---------------------------------| | ア | カレント | ルート | 絶対 | | イ | カレント | ルート | 相対 | | ウ | ルート | カレント | 絶対 | | エ | ルート | カレント | 相対 | --------------------------------- 解答 エ 解法 階層化されたディレクトリの構造はツリー(木)構造と呼ばれ、 「ルートディレクトリ」(root =「根」)を頂点として枝分かれするように サブディレクトリ(ルートの下に作られるディレクトリ)が配置される。 「カレントディレクトリ」(current =「現在の」)とは、 現時点で利用者が参照しているディレクトリのことである。 カレントディレクトリを基点としてファイルやディレクトリの位置を示す 表記を「相対パス」といい、ルートディレクトリを基点として全ての道筋を 示す表記を「絶対パス」という。 相対パスの例: ../abc.txt (←「一つ上の階層にあるファイル abc.txt」) 参考文献 第 5 回 情報処理基礎論 a (マルチメディア / ヒューマンインタフェース ) 「ディレクトリとファイルの識別 」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/05/ipa_05_01_theme_01_directory.html ----------------------------------------------------------------