第 5 回 マルチメディア / ヒューマンインタフェース レポート課題 氏名: 加藤恭平 学籍番号:c1100549 語学クラス:英語2 コース(系):政策マネジメント H22年度特別問56 紙の大きさの規格は図のような相似形であり、例えばA版用紙では、A3の面積の 半分がA4になるという関係にある。コピー機でA4サイズの原稿をA3サイズに拡大 コピーするためには、どの拡大率(%)選んだら良いか。ここで、拡大率は長い辺 同士の比率を表す。 ------------------- | | | | | A4 | | | | | A3 ----------| | | | | | | A5 | | | | | | ------------------- ア 122 イ 141 ウ 150 エ 200 解答 イ 解法 紙の大きさの規格は図のような相似形であり,例えばA判用紙では,A3の面積の 半分がA4になるという関係にある。コピー機でA4サイズの原稿をA3サイズに拡大 コピーするためには,次のようにして拡大率(%)を求める。 A4の各辺の長さをa,bとし、拡大率(割合)をxとする。 A3の面積の半分がA4ですから次の式が成り立つ。   (ax×bx)/2=a*b   x2(a×b)/2=a*b        x2=2        x=√2        x=1.41 よって,拡大率(%)は「141」(%)になる。 ------------------------------------------------------------------------------ 参考文献 ITパスポート 平成23年 特別 問51-問60 fuji 過去問の部屋 問56解説 http://kakomon.at.webry.info/201109//article_2.html#kaisetu56 H22年度特別問59 関係データベースで管理された"社員"表から選択した結果が、"高橋二郎"を含む 三名だけになる条件の組み合わせはどれか。 社員 ------------------------------------------ |社員番号|社員名 |部署名|勤務地|勤続年数| ------------------------------------------ | A0001 |佐藤一郎|経理部|東京 | 5 | ------------------------------------------ | A0002 |鈴木春子|経理部|東京 | 3 | ------------------------------------------ | A0003 |高橋二郎|経理部|大阪 | 20 | ------------------------------------------ | A0004 |田中秋子|営業部|名古屋| 5 | ------------------------------------------ | A0005 |伊藤三朗|営業部|東京 | 7 | ------------------------------------------ | A0006 |渡辺四郎|営業部|東京 | 35 | ------------------------------------------ | A0007 |山本夏子|人事部|東京 | 10 | ------------------------------------------ | A0008 |中村冬子|経理部|大阪 | 5 | ------------------------------------------ [条件] 1 勤務地 = `東京` 2 部署名 = `営業部` 3 勤続年数 > 10 ア 1 and 2 and 3 イ (1 and 2) or 3 ウ 1 or (2 and 3) エ 1 or 2 or 3 解答 イ 解法 〔条件〕   1 勤務地='東京'  佐藤一郎,鈴木春子,伊藤三郎,渡辺四郎,山本夏子   2 部署名='営業部' 田中秋子,伊藤三郎,渡辺四郎,中村冬子   3 勤続年数>10   高橋二郎,渡辺四郎 関係データベースで管理された“社員”表から選択した結果が,“高橋二郎”を 含む3名だけになる条件の組合せは「(1 and 2) or 3」である。 “高橋二郎”が該当する条件は3しかない。条件3は条件1,条件2に関わらず 必ず選択される必要があるので,条件3は or で結ばれる必要がある。 (1 and 2)から勤務地が'東京'で部署名が'営業部'である伊藤三郎と渡辺四郎 が選択される。 これに or 3として,勤続年数>10の該当する高橋二郎と渡辺四郎を加えると伊 藤三郎と渡辺四郎と高橋二郎の3人が選択される。 ア 1 and 2 and 3では,渡辺四郎一人だけが選択される。 ウ 1 or (2 and 3)では,佐藤一郎・鈴木春子・伊藤三郎・渡辺四郎・山本夏 子の5名が選択される。 エ 1 or 2 or 3では,佐藤一郎・鈴木春子・高橋二郎・田中秋子・伊藤三郎・ 渡辺四郎・山本夏子・中村冬子の8名全員が選択される。 ------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成23年 特別 問51-問60 fuji 過去問の部屋 問59 http://kakomon.at.webry.info/201109//article_2.html#kaisetu59 H22年度特別問69 PCの省電力機能に関する次の記述中のa,bにいれる字句の適切な組み合わせはど れか。 PCの電源を切る直前の作業状態を補助記憶装置に保存しておき、次に電源を入 れたときにこの内容を読み出して電源を切る直前の状態に戻して使用可能とする機能 を[ a ]という。 また、作業を中断して省電力モードに移行する際、移行直前の作業状態を主記 憶装置に記憶し、作業再開時に速やかにPCを移行直前の状態に戻して使用可能 にする機能を[ b ]というl。 ___________________________________ ___|_______a_________________b_______| |ア|スタンバイ |ミラーリング | -------------------------------------- |イ|ストライピング |ハイバネーション| -------------------------------------- |ウ|ハイバネーション|スタンバイ | -------------------------------------- |エ|ミラーリング |ストライピング | -------------------------------------- 解答 ウ 解法 ハイバネーション(hibernation:休止状態)は,主記憶の情報をハードディスク に書き出してから電力供給を停止することで,作業休止中の電力消費を少なくす ることができる。 スタンバイ(standby)は,パソコンの作業状態を主記憶に残したままメモリ保持 以外の電力供給を停止することです。電源トラブルにより供給側の電源が切れる と保持しているデータが消えてしまう。 ストライピング(Striping)は,並列にアクセス可能な複数台の磁気ディスクに, 各ファイルのデータを一定サイズのブロックに分割して分散配置し,ファイルア クセスの高速化を図る手法である。 ミラーリング(Mirroring)は,同じデータを複数のディスクに同時に書き込んで, システムの信頼性や可用性を高めるための技術である。 ------------------------------------------------------------------------------ 参考文献 ITパスポート 平成23年 特別 問61-問70 fuji 過去問の部屋 問69 http://kakomon.at.webry.info/201109//article_5.html#kaisetu69 H22年度特別問77 Volpの説明として適切なものはどれか。 ア インターネット上にあるアプリケーションやデータをPCから利用する方式 イ 音声データをパケット化し、リアルタイムに送受信する技術 ウ ネットワークで接続された拠点間の通信において、認証及び暗号化と複号に よってセキュリティを確保する技術 エ ネットワークに接続されたコンピューターのホスト名とIPアドレスを対応付 けて管理するシステム。 解答 イ 解法 VoIP(Voice over Internet Protocol)は,TCP/IPを使用したネットワーク上で音 声通話を行うためのプロトコルである。 ア インターネット上にあるアプリケーションやデータを,PCから利用する方式には, SaaS(Software as a Service)がある。 ウ ネットワークで接続された拠点間の通信において,認証及び暗号化と復号によっ てセキュリティを確保する技術は,VPN(Virtual Private Network)のことである。 エ ネットワークに接続されたコンピュータのホスト名とIPアドレスを対応付けて管 理するシステムは,DNS(Domain Name System)である。 -------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成23年 特別 問71-問80 fuji 過去問の部屋 問77解説 http://kakomon.at.webry.info/201109//article_7.html#toi77 H22年度秋期問60 インターネットでは、通信プロトコルとして使用されてきたIPv4以外にもIPv6が 使用され始めている。IPv6の説明のうち、適切なものはどれか。 ア IPv4のネットワークとは共存できないので、独立したネットワークとして構 築する必要がある。 イ IPアドレスのビット長がIPv4の四倍あり、心配されていたIPアドレスの枯渇 が回避できる。 ウ IPアドレスは数値ではなく、ホスト名とドメイン名による文字列で構成され ている。 エ 暗合通信の機能は無く、暗号化と復号は上位層のプロトコルで行われる。 解答 イ 解法 IPv4では32ビットのIPアドレスを使っていましたが,IPv6は128ビットのIPアド レスを使用する。 ア IPv4のネットワークとは共存できますので,独立したネットワークとして構 築する必要はない。 ウ IPアドレスは表示桁数が大きくならないようにIPv4は10進数で,IPv6は16進 数で表される。 エ IPv6では標準で暗号通信の機能のIPsec(Security Architecture for Internet Protocol)を利用することができる。 ---------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成22年 秋期 問51-問60 fuji 過去問の部屋 問60解説 http://kakomon.at.webry.info/201102/article_6.html#kaisetu60 H22年度秋期問65 ネットワークを介したアプリケーション間の通信を実現するために、数多くのプ ロトコルが階層的に使用されている。次の記述中のa,bに入れるプロトコル名の 適切な組み合わせはどれか。 インターネットでWebページを閲覧する場合、ブラウザとWebサーバは、[ a ]というプロトコルを使用する。この[ a ]による通信は、その下層の [ b ]と、更にその下層のIPというプロトコルを使用する。 __________________ ___|___a___|____b_____| |ア|FTP |Fthernet| ---------------------- |イ|HTTP |TCP | ---------------------- |ウ|SMTP |POP3 | ---------------------- |エ|WWW |HTML | ---------------------- 解答 イ 解法 FTP(File Transfer Protocol)は,ファイル自体をアップロードしたりダウンロー ドするためのプロトコルである。 Ethernetは,LAN(Local Area Network)環境における標準的なネットワーク形態 のことで、プロトコルではない。 HTTP(HyperText Transfer Protocol)は,第7層のアプリケーション層で使われる。 WebサーバとWebブラウザ間でデータをやり取りするためのプロトコルである。 HTML文書や画像・音声・動画などのファイルのやり取りができる。 TCP(Transmission Control Protocol)とは,インターネットで通信を行う時のト ランスポート層のプロトコルである。パケットの重複や抜けの確認をして,パケッ トの再送を行う機能がある。 SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)は,第6層のプレゼンテーション層や第7 層のアプリケーション層で使われる。ネットワークで電子メールを送信するため のプロトコルである。 POP3(Post Office Protocol version3)は,サーバからメールをダウンロードす るためのプロトコルである。 WWW(World Wide Web)は,インターネット上に張り巡らされたハイパーテキスト のリンクシステムのことで、プロトコルではない。 HTML(Hyper Text Markup Language)は,Webページを記述するための言語で、プ ロトコルではない。 -------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成22年 秋期 問61-問70 fuji 過去問の部屋 問65解説 http://kakomon.at.webry.info/201102/article_9.html#kaisetu65 H22年度秋期問71 ユニバーサルデザインの考え方として、適切なものはどれか。 ア 一度設計したら、長期間にわたって変更しないで使えるようにする。 イ 世界中のどの国で製造しても、同じ性能や品質の製品が出来るようにする。 ウ なるべく単純に設計し、製造コストを減らすようにする。 エ 年齢、文化、能力の違いや障害の有無によらず、多くの人が利用できるようにする。 解答 エ 解法 ユニバーサルデザイン(Universal Design)は,ノースカロライナ州立大学のロナ ルド・メイス氏によって「できるだけ多くの人が利用可能であるように製品や環 境をデザインすること」として提唱された。 次の7原則がある。  1.だれにでも公平に利用できる  2.使う上で自由度が高い  3.使い方が簡単ですぐわかる  4.必要な情報がすぐに理解できる  5.うっかりミスが危険につながらないデザインである  6.無理な姿勢を取ることなく、少ない力でも楽に使用できる  7.近づいたり利用したりするための空間と大きさを確保する ア 一度設計したら,長期間にわたって変更しないで使えるようにするというこ とは提唱していない。 イ 世界中のどの国で製造しても,同じ性能や品質の製品ができるようにすると いうことは提唱していない。 エ なるべく単純に設計し,製造コストを減らすようにするということは提唱し ていません。 ------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成22年 秋期 問71-問80 fuji 過去問の部屋 問71解説 http://kakomon.at.webry.info/201102/article_12.html#kaisetu71 H22年度春期問65 電子商取引におけるディジタル署名で実現できることはどれか。 ア 意図しない第三者が機密ファイルにアクセスすることの防止。 イ ウイルスに感染していないファイルであることの証明。 ウ 盗聴による取引内容の漏洩の防止。 エ 取引相手の証明と、取引内容が改ざんされていないことの確認。 解答 ウ 解法 ディジタル署名は,送信データをハッシュ関数でハッシュ化したものを本人の秘 密鍵で暗号化したものである。暗号化できるのは秘密鍵を持っている本人のみな ので,本人確認ができる。 また,復号化したハッシュ値と送られたデータをハッシュ化したものが同じであ ることを確認することで改ざんされていないという証明になる。 ア 意図しない第三者が機密ファイルにアクセスすることの防止には,アクセス 権限の付与やパスワードの設定などがあります。 イ ウイルス感染していないファイルであることの確認は,ウイルス対策ソフト で行います。 エ 盗聴による取引内容の漏えいの防止には,ファイルの暗号化が使われます。 ------------------------------------------------------------------------------ 参考文献 ITパスポート 平成22年 春期 問61-問70 fuji 過去問の部屋 http://kakomon.at.webry.info/201008/article_1.html#kaisetu65 H22年度春期問68 ネットワークにおいて、外部からの不正アクセスを防ぐために内部ネットワーク と外部ネットワークの間に置かれるものはどれか。 ア DNNサーバ イ サーチエンジン ウ スイッチングハブ エ ファイアウォール 解答 エ 解法 ファイアウォール(firewall)は,外部ネットワークからの不正な侵入を監視し, 阻止する仕組みである。 ア DNS(Domain Name System)サーバは,数字で割り当てられたIPアドレス (254.232.???.???)と私たちが普段使うドメイン名(http://www.xxxyyyz.co.jp/) の変換を行なう。 イ サーチエンジン(search engine)は,インターネット上にある情報を検索するた めのソフトウェアのことである。 ウ スイッチングハブ(switching hub)は,二つ以上のLANを接続し,LAN上のMACアド レスを参照して,その参照結果を基にデータフレームをほかのセグメントに流す かどうかの判断を行うハブである。 ----------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成22年 春期 問61-問70 fuji 過去問の部屋 問68解説 http://kakomon.at.webry.info/201008/article_1.html#kaisetu68 H22年度春期問72 PCやハードディスクを譲渡したり返却したりする前に実施しておくこととして、 ハードディスクからの情報漏洩を防ぐ最も確実な方法はどれか。 ア ハードディスク全体を16進数の00やFF、又は乱数で複数回上書きしておく。 イ ハードディスク全体を論理フォーマットしておく。 ウ ハードディスク内のすべてのファイルやフォルダをゴミ箱に捨て、最後にゴ ミ箱を空にしておく。 エ ハードディスクにパスワードロックをかけておく。 解答 ア 解法 ハードディスクのデータを完全に消すためには,無意味なデータでディスク全 体を上書きすることが有効です。 イ ハードディスク全体を論理フォーマットしても通常の方法で読みだすことが できなくなるだけで,書き込まれたデータは残っている。 ウ ハードディスク内のすべてのファイルやフォルダをゴミ箱に捨て,最後にゴ ミ箱を空にしてしても通常の方法で読みだすことができなくなるだけで,書 き込まれたデータは残っている。 エ ハードディスクにパスワードロックをかけておくと,譲渡された人や返却さ れた人がハードディスクを使うことができなくなる。 ------------------------------------------------------------------------------ 参考文献 ITパスポート 平成22年 春期 問71-問80 fuji 過去問の部屋 問72 http://kakomon.at.webry.info/201008/article_4.html#kaisetu72