第 5 回 マルチメディア/ヒューマンインタフェース レポート課題 氏名: 伊藤文宏 学籍番号: C1100288 語学クラス: 中国語1 コース(系): 政策マネジメントコース H22 春 問56 PCのOSに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア OSが異なっていてもOSとアプリケーションプログラム間のインタフェースは 統一されているので、アプリケーションプログラムはOSの種別を意識せずに処理 を行うことが出来る。 イ OSはアプリケーションプログラムに対して、CPUやメモリ、補助記憶装置など のコンピュータ資源を割り当てる。 ウ OSはファイルの文字コードを自動変換する機能を持つので、アプリケーショ ンプログラムは、ファイルにアクセスするときにファイル名や入出力データの文 字コード種別の違いを意識しなくても処理できる。 エ アプリケーションプログラムが自由にOSの各種機能を利用できるようにする ために、OSには、そのソースコードの公開が義務付けられている。 解答 イ 解法 OSとはキーボードによる文字入力やメモリの管理、アプリケーションソフトから 機能を利用するなどシステム全体を管理するソフトウェアのことである。 アは Windouwsのみで動くプログラムをmacで動かそうとしているものです。その OSで作ったプログラムは対応するOSでなければ動きません。 ウは OSには文字コードを自動変換する機能はありません。eucコードのアプリケー ションやファイルをuni-8で表したときのように文字化けします。 エは OSのソースコードの公開は義務付けられていません。義務付けられている のはOSではなくオープンソースコードです。 参考文献 "株式会社インセプト."OSとは.IT用語辞典e-Word. http://e-words.jp/w/OS.html(参照2012-10-27) H22 春 問59 Webで使用されるCookieに関する記述として、適切なものはどれか。 ア HTMLによる文章のレイアウトを、細かく指定できるフォーマット企画である。 イ HTTPに暗号化の機能を追加したプロトコルである。 ウ Webサーバと外部プログラムが連繋し、動的にWebページを生成する仕組みで ある。 エ アクセスしてきたブラウザに、Webサーバからの情報を一時的に保存する仕組 みである。 解答 エ 解法 CookieとはWebサーバ上に訪れた足跡を残すものです。一度訪れたことがあるサ イトは前回ログインしたときの情報を一定期間保存することが出来ます。それに よってログインし直したりする手間が省けます。 参考文献 "株式会社インセプト."Cookieとは.IT用語辞典e-Word. http://e-words.jp/w/Cookie.html(参照2011^10-27) H22 春 問63 XMLで、文章の理論構造を記述する方法はどれか。 ア 文章や節などを""で囲む。 イ 文章や節などをコンマで区切る。 ウ 文章や節などをタグで囲む。 エ 文章や節などをタブで区切る。 解答 ウ 解法 XMLとは文書やデータの意味などを記述するためのマークアップ言語(タグと呼ば れる文字列に囲まれた文章を記述して行く言語)の一つでタグによって形成され ている。 アは囲んでは入るが"<>"←タグではないので違います。 イは"コンマで区切る"囲んでいないし、","を使おうとしているので違う。 エはタブで"区切る"囲んでいないので違う。 参考文献 "株式会社インセプト."XMLとは.IT用語辞典e-Word. http://e-words.jp/w/XML.html(参照2011-10-27) 株式会社インセプト."マークアップ言語とは.IT用語辞典e-Word. http://e-words.jp/w/E3839EE383BCE382AFE382A2E38383E38397E8A880E8AA9E.html(参照2011-10-27) H22 春 問73 PCの画面表示の設定で、解像度を1,280*960 ピクセルの全画面表示 から1,024*768ピクセルの全画面表示に変更したとき、ディスプレイの表示状態 はどのように変化するか、 ア MPEG動画の再生速度が早くなる。 イ 画面に表示される文字が大きくなる。 ウ 縮小しないと表示できなかったJPEG画像が縮小なしで表示できるようになる。 エ ディスプレイの表示色数が少なくなる。 解答 イ 解法 解像度とはパソコンのディスプレイを構成するピクセル(ますめの事を言い)倍率が大きければ大きいほどより鮮明な画像が見れます。 アは 解像度が関係ない。解像度に関係あるのは動画の映像であり音楽の早さに は適用されない。 ウは 今まで見れていたものが倍率が小さくなっているので逆に見れなくなりま す。 エは 表示式数を変更していないので解像度を変えても色数の数は変わらない。 参考文献 "株式会社インセプト."解像度とは.IT用語辞典e-Word. http://e-words.jp/w/E8A7A3E5838FE5BAA6.html(参照2011-10-27) H22 秋 問56 文書の構造などに関する指定を記述する、"<"と">"に囲まれるタグ を、利用者が目的に応じて定義して使うことができる言語はどれか。 ア COBOL イ HTML ウ Java エ XML 解答 エ 解法 "<"と">"を指定して使うことが出来る言語はエのXMLです。 HTML(Webを構成する言語)も同じように"<"と">"タグを使うが利用者が目的に応 じて定義を新しく使うことは出来ません。(最初から定義がされているため) COBOLは計算用のプログラミング言語、Javaはソフトウェアが開発できる言語な ので、消去法でエが当てはまります。 参考文献 "株式会社インセプト."XMLとは.IT用語辞典e-Word. http://e-words.jp/w/XML.html(参照2011-10-27) "XML."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q56.html(参照2011-10-27) H22 秋 問71 ユニバーサルデザインの考え方として、適切なものはどれか。 ア 一度設計したら、長期間に渡って変更しないで使えるようにする。 イ 世界中のどの国で製造しても、同じ性能や品質の製品ができるようにする。 ウ なるべく単純に設計し、製造コストを減らすようにする。 エ 年齢、文化、能力の違いや障害の有無によらず、多くの人が利用できるよう にする。 解答 エ 解法 ユニバーサルデザインとは世界中のどんな人(宗教や文化の違い、障害を持って 常人のように体を動かせない人)でも等しく利用できるような物(製品 道具)の事を言います。よってエが正解です。 参考文献 "ユニバーサルデザイン."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q71.html(参照2011-10-27) H22 秋 問74 URLに関する説明として、適切なものはどれか。 ア Webページとブラウザとの通信プロトコルである。 イ Webページの更新履歴を知らせるメッセージである。 ウ Webページのコンテンツ(本文)を記述するための文法である。 エ Webページの場所を示すための表記法である。 解答 エ 解法 URLとはWebページや画像などの現実世界に置ける住所を表すものでありそのWeb ページや画像に関する名前が付いていることが多い。よってエが正解。 普段はページの一番上にありページを変えることでその住所も(URL)も変わって いる。 参考文献 "株式会社インセプト."URLとは.IT用語辞典e-Word. http://e-words.jp/w/URL.html(参照2011-10-27) H23 特 問57 複数のコンピュータをLANやインターネットなどのネットワークで 結び、あたかも一つの高性能コンピュータのように利用できるようにする方式を 何と呼ぶか。 ア CAD イ IDE ウ グリッドコンピューティング エ シンクライアント 解答 ウ アのCADは正式名称 Computer Aided Design といい建造物や製品の設計図を作成 するために用いられます。よって違います。 イのIDEは正式名称 Integrated Development Environment ソフトウェア開発に 当たって構造したり、バグがないかを確かめるソフトをまとめたものです。よっ て違います。 ウのグリッドコンピューティングはネットワークを通して複数のコンピュータを 結び、仮想的ではあるが高性能のコンピュータを作り利用させること。よってウ が正解。 エのシンクライアントはコンピュータに最低限の機能しか持たせないでそれを管 理するサーバ側で様々な処理を行うシステムのこと。よって違います。 解法 "グリッドコンピューテング."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q57.html(参照2011-10-27) "株式会社インセプト."CADとは.IT用語辞典e-Word. http://e-words.jp/w/CAD.html(参照2011-10-27) "株式会社インセプト."IDE-2とは.IT用語辞典e-Word. http://e-words.jp/w/IDE-2.html(参照2011-10-27) "株式会社インセプト."グリッドコンピューティングとは.IT用語辞典e-Word. http://e-words.jp/w/E382B0E383AAE38383E38389E382B3E383B3E38394E383A5E383BCE38386E382A3E383B3E382B0.html(参照2011-10-27) "株式会社インセプト."シンクライアントとは.IT用語辞典e-Word. http://e-words.jp/w/E382B7E383B3E382AFE383A9E382A4E382A2E383B3E38388.html(参照2011-10-27) 参考文献 H23 特 問67 CPUに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア CPU内部に組み込まれているキャッシュメモリは、主記憶装置の容量を仮想的に拡張するために用いられる。 イ CPUの演算機能は制御機能の一部である。 ウ CPUは,一度に処理するデ一夕量によって"16ビットCPU"、"32ビットCPU"、 "64ビットCPU"などに分類されるが、ビット数の大小と処理能力は関係がない。 エ 同じ構造をもつCPUであれば,クロック周波数が高いものほど処理速度が速い。 解答 エ 解法 CPUとはコンピュータを構成するものの一つで、入力装置や記憶装置からデータ を受け取り出力装置に出力することが出来る。一度の命令で処理できる量は8の 倍数の 8,16,32,64ビット…がありビット数が大きいほど性能が高い。(32ビット では処理を2回行う必要があるものを64ビットでは一回で処理できる。)また同じ ビット数でもクロック周波数が高いものほど処理が早い。よってエが正解。 ア キャッシュメモリは処理速度を高めて主記憶への負担を軽減するものである。 イ 演算機能と制御機能は別々の存在で縦の関係がない。 ウ ビット数の大きさによって処理能力は変わってくる。 参考文献 "株式会社インセプト."CPUとは.IT用語辞典e-Word. http://e-words.jp/w/CPU.html(参照2011-10-27) "CPU."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q67.html(参照2011-10-27) H23 特 問76 多数のコンピュータに感染し、遠隔操作で攻撃者から指令を受ける とDDos攻撃などを一斉に行う不正プログラムに付けられた呼び名はどれか。 ア ハニーポッド イ ボット ウ マクロウイルス エ ワーム 解答 イ 解法 アのハニーポッドとはインターネット上に置かれた罠のこと。わざと浸入しやす くしてコンピュータウイルスなどを調査している。正に甘い罠なので違う。 イのボットとは名前の由来がロボットから来ていて遠隔操作でも操れるプログラムのこと。他のばら撒くだけとのウイルスと違い、攻撃者の思うように動かせる。よって正解である。 ウのマクロウイルスとはワープロ文書などの簡易プログラムを利用するコンピュータウイルス。基本 的に送られて終了なので操作はできない。よって違う。 エのワームとはコンピュータに浸入し破戒活動を行うプログラムのこと。よって 違う。 参考文献 "株式会社インセプト."ハニーポッドとは.IT用語辞典e-Word. http://e-words.jp/w/E3838FE3838BE383BCE3839DE38383E38388.html(参照2011-10-27) "株式会社インセプト."ボットとは.IT用語辞典e-Word. http://e-words.jp/w/E3839CE38383E38388.html(参照2011-10-27) "株式会社インセプト."マクロウイルスとは.IT用語辞典e-Word. http://e-words.jp/w/E3839EE382AFE383ADE382A6E382A4E383ABE382B9.html(参照2011-10-27) "株式会社インセプト."ワームとは.IT用語辞典e-Word. http://e-words.jp/w/E383AFE383BCE383A0.html(参照2011-10-27)