第 4 回 ソフトウェアの種類 レポート課題 氏名:宮原絵美里 学籍番号:c110188 語学クラス:英語6 コース(系):地域共創 H22春49 ソフトウェアの受入れに関する記述として、適切なものはどれか。 ア 受入れでは、そのソフトウェア開発者支援などの関与があってはならな い。 イ 受入れでは、そのソフトウェアの開発で用いた詳細設計書に基づいて、 取得者がレビュー及びテストする。 ウ 受入れは、そのソフトウェアの開発者が主体的に行う。 エ 受入れは、そのソフトウェアの取得者が行い、開発者は受入れを支援す る。 解答 エ 解法 共通フレーム2007という日本のシステム開発を定義した文書に記述がある。 開発者は受け入れ側側によるソフトウェア製品の受け入れレビュー及びテストを 支援する」と記述されている。よってエが正解。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q49.html H22春56 PCのOSに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア OSが異なっていてもOSとアプリケーションプログラム間のインターフェ イスは統一されているので、アプリケーションプログラムはOSの種別を 意識せずに処理を行うことができる。 イ OSはアプリケーションプログラムに対して、CPUやメモリ、補助記憶装 置などのコンピュータ資源を割り当てる。 ウ OSはファイルの文字コードを自動変換する機能をもつので、アプリケー ションプログラムは、ファイルにアクセスするときにファイル名や入出 力データの文字コード種別の違いを意識しなくても処理できる。 エ アプリケーションプログラムが自由にOSの各種機能を利用できるように するために、OSには、そのソースコードの公開が義務付けられている。 解答 イ 解法 OSの機能はタスク、メモリ、ファイル、周辺機器の管理・割り当て等がある。 よってその記述が見られるイが正解である 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q56.html H22秋32 CD-ROMに記録されたPCのソフトウェアパッケージを購入することによって、購入 者に帰属する権利はどれか。 ア CD-ROMに記録されたプログラムの使用権 イ CD-ROMに記録されたプログラムの著作権 ウ プログラムの記録されたCD-ROMの意匠権 エ プログラムの記録されたCD-ROMの著作権 解答 ア 解法 アが正しい。 イはCD-ROMの発売元に帰属する ウはCD-ROM製造元に帰属します。 エはCD-ROM技術の開発元に帰属します。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q32.html H23特44 稼働中のソフトウェアに対して,発見された障害の是正や,新しい要件に対応す るための機能拡張を行う活動として,最も適切なものはどれか。 ア システムテスト イ システム要件定義 ウ ソフトウェア構成管理 エ ソフトウェア保守 解答 エ 解説 アはシステム全体の性能や機能をテストすること イはシステムの性能や機能を定義すること ウはシステムの完全性を維持して関係者が利用できる状態に保つ エは障害を復旧したり性能や機能を拡張するためにソフトウェアを修正すること。 よってエが正解である。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q44.html H23特37 ソフトウェア受入れにおいて実施される事項はどれか。 ア 利用者から新たなシステム化に向けての要望などをヒアリングする。 イ 利用者ごとに割り振るアクセス権を検討し,アクセス権設定をどのよう に行うか設計する。 ウ 利用者にアンケートを配り,運用中のシステムの使い勝手などについて 調査する。 エ 利用者マニュアルを整備し,利用者への教育訓練を実施する。 解答 エ 解説 アは新システムの開発・取得に先立って実施される項目 イはシステムの開発段階において実施される項目 ウはソフトウェアを業務に運用した後に実施される項目 残ったエが正解の記述である。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q37.html H23特53 ソフトウェアの品質特性には,信頼性,使用性,効率性,保守性などがある。 ソフトウェアの信頼性について記述したものはどれか。 ア 想定外のデータを入力しでも異常な動作が起きないようにする。 イ だれにでも使いやすい画面インタフェースにする。 ウ 入力後3秒以内に検索結果が得られるようにする。 エ パラメタを指定するだけで画面や帳票の変更ができるようにする。 解答 ア 解法 信頼性とは機能が正常に動作し続ける度合い,障害の起こりにくさの度合い 使用性とは分かりやすさ、使いやすさの度合い 効率性とは目的達成のために使用する資源の度合い 保守性とは保守作業に必要な労力の度合い アが正解 イは使用性 ウは機能性 エは効率性 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q53.html H22春12 ソフトウェアライフサイクルの主プロセスを、企画、要件定義、開発、運用、 保守に分け企画プロセスでシステム化計画の立案を行うとき、そこで実施する作 業として、適切なものはどれか。 ア対象業務の業務内容やルール、制約などの業務要件を明らかにする。 イ対象業務を確認・分析し、業務機能をモデル化する。 ウ対象システムの機能及び能力、セキュリティなどのシステム要件を明らかにす る。 エ対象システムをテストするためのテスト仕様書を作成する。 解答 イ 解法 ソフトウェアライフサイクルとは、ソフトウェア開発において、ソフトウェアの 構想から廃棄に至るまでの一連のライフサイクルのこと。以下のような概要があ る。 企画プロセス 経営事業の目的、目標を達成するために必要とされるシステムへの要求事項 をまとめ、実施計画を得る。 要件定義プロセス 新しく構築するシステムの仕様を明確化する。 開発プロセス 要求事項をもとに、顧客のニーズに合ったシステムを開発する。 運用プロセス 当初の目的の環境で、システム・ソフトウェア製品を運用する。 保守プロセス 運用後、障害を訂正したり、環境の変化や性能の向上などを目的としてソフ トウェアを修正したりする。 ア 要件定義プロセスに含まれる「利害関係者要件の定義」で実施される作業 ウ 開発プロセスに含まれる「システム要件定義」で実施される作業 エ 開発プロセスに含まれる「システム結合」で実施される作業 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q12.html H22春34 ソフトウェア結合テストに関して説明したものはどれか。 ア 関連する業務処理を行っているシステムを結合して、正常に稼働することを 確認する。 イ すべての命令や分岐条件などを網羅するホワイトボックステストによってプ   ログラムが 仕様書どおりに動作することを確認する。 ウ プログラマが検証ツールやチェックリストを利用して、プログラムがコーディ ング基準に従って作成されていることを確認する。 エ プログラム間のインターフェースが整合していることを確認する。 解答 エ 解法 ソフトウェア結合テストは、単体テストで動作が確認されたモジュールを結合さ せてモジュール間のインターフェイスが合っているか、結合した場合に正しく動 作するかを確認するテスト。 モジュール:容易に追加や削除ができ、ひとまとまりの機能を持った部品のこと インターフェース:システムへの接合部 アはシステムテストの内容 イは単体テストの一部 ウは単体テストの一部 よってエが正解 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q34.html 平成22秋1 電子メールの送信例のうち、受信者への配慮の観点から、最も適切なものはどれ か。 ア 会員から抽出した 100名のアドレスを一度にあて先(To)に入れて、会員 満足度調査のアンケートを電子メールで送った。 イ 自社製品を紹介する大容量の資料を、圧縮せずに電子メールに添付して 得意先に送った。 ウ 製品の質問メールへの回答で、その内容を知ってもらいたい複数の顧客 のアドレスをCcに入れて返信した。 エ 特別企画のホームページのURLを特定の限られた顧客に知らせるために、アド レスをBccに入れて送信した。 解答 エ 解法 ア は顧客の個人情報が漏れる可能性があるため不正解 イ は大容量の資料を添付すると受信側のネットワークに負荷がかかる可能性が あるので不正解 ウ も個人情報が漏れる可能性があるので不正解 よってエが正解となる。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q1.html H21秋38 ソフトウェア保守に含まれるものはどれか。 ア 工程内に開発が終わらないことが分かり,あらかじめ開発要員を増員す る。 イ 障害を引き起こす可能性のあるプログラムを見つけ,あらかじめ修正す る。 ウ 取り扱うデータ量が増えてきたので,あらかじめディスクを容量の大き なものに変更する。 エ 要求仕様からプログラムの開発量を,あらかじめ予測する。 解答 イ 解法 ソフトウェア保守とは、ソフトウェアを正常な状態に保つための作業のこと アは工程管理に含まれる ウはシステム保守に含まれる エは保守ではなくプログラムの開発工程に含まれる。 よってイが正解 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/21_aki/q38.html ----------------- 東北公益文科大学 公益学部 公益学科 2年 宮原絵美里 c110188@f.koeki-u.ac.jp -----------------