第 4 回 ソフトウェアの種類 レポート課題 氏名: 高橋沙織 学籍番号: C1101402 語学クラス: 英語(1) コース(系): 地域共創コース ------------------------------------------------- H21春問60 次のような特徴をもつソフトウェアを何と呼ぶか。 1. ブラウザなどのアプリケーションソフトウェアに組み込むことによって, アプリケーションソフトウェアの機能を拡張する。 2. 個別にバージョンアップが可能で, 不要になれば アプリケーションソフトウェアに影響を与えることなく削除できる。 ア スクリプト イ パッチ ウ プラグイン エ マクロ 解答 ウ 解法 ア のスクリプト(script、元々「脚本」「原稿」などの意味がある)とは、 処理の手順をまとめて記述し、また実行時の機械語への変換を自動化した 簡易的なプログラムである。スクリプトを記述する言語にはJavaScriptなどがある。 イ のパッチ(patch、「(継ぎ当て用の)布」という意味)とは、 プログラムの不具合を修正すること、またはそのファイルである。 ウ のプラグイン(plug-in、「差し込む」という意味)は、ソフトウェアの 機能を拡張する目的で追加する小さなプログラムである。 エ のマクロ(macro)とは、ある特定の処理の手順をプログラムとして登録し 実行できる機能である。マクロを記述する言語には、Microsoft Excelなどに 使用できる VBA(Visual Basic for Applications)などがある。 よって、答えは ウ である。 参考文献 ITパスポート平成21年春期問60解説 http://www.it-passport.org/question/H21/spring-technology/technology60A.php スクリプトとは【script】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382B9E382AFE383AAE38397E38388.html パッチとは【patch】(差分) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38391E38383E38381.html プラグインtmlplug-in】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38397E383A9E382B0E382A4E383B3.html マクロとは【macro】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E3839EE382AFE383AD.html ------------------------------------------------- H21春問76 業務アプリケーションソフトウェアを独自に開発せず, ソフトウェアパッケージを 導入する目的として, 最も適切なものはどれか。 ア 開発環境の充実 イ 開発コストの削減 ウ 開発手法の習熟 エ 開発担当者のスキルの向上 解答 イ 解法 ソフトウェアパッケージ(パッケージソフト)とは商品化されたソフトウェアの 総称である。ソフトウェアパッケージの導入は、その企業の業務に適した形に 開発したソフトウェア(カスタムソフト)の利用に比べ、開発にかかる費用を 削減することができる。 ア は、ソフトウェアパッケージの導入は開発環境の充実に関係しないため誤り。 ウ と エ は、独自の開発を行った方が習熟・向上に期待できるため、誤りである。 参考文献 ITパスポート試験平成21年春期問76解説 http://www.it-passport.org/question/H21/spring-technology/technology76A.php ソフトウェアパッケージ|Software package:厳選!IT用語集 http://www.it-senryaku.com/word/it/software_package.html 第 4 回 情報処理基礎論 a (ソフトウェアの種類 ) 「ソフトウェアの進化」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/04/ipa_04_02_theme_02_history.html ------------------------------------------------- H21秋問61 コンピュータシステムが単位時間当たりに処理できるジョブやトランザクション などの処理件数のことであり, コンピュータの処理能力を表すものはどれか。 ア アクセスタイム イ スループット ウ タイムスタンプ エ レスポンスタイム 解答 イ 解法 ア のアクセスタイム(access time)とは、記憶装置における データの読み書きにかかる時間のことである。 イ のスループット(throughput、「効率」という意味)とは、単位時間あたりの 処理能力のことである。コンピュータが単位時間の内に処理できる命令の 件数などを表す。 ウ のタイムスタンプ(time stamp)とは、データの作成・更新・最終アクセス の日時を記録したものである。 エ のレスポンスタイム(response time、応答時間)とは、データの入力が終了 してから出力が開始される時点までの時間のことである。 よって、答えは イ である。 ジョブ(job)とはコンピュータの処理を人間の視点で一つの「仕事」という 意味でまとめたもののことであり、トランザクション(transaction、「処理」 「業務」などの意味がある)とは、関連のある複数の処理を一つの「処理」という 単位にまとめたもののことである。 参考文献 ITパスポート平成21年秋期問61解説 http://www.it-passport.org/question/H21/autumn-technology/IPH2120061Ans.php アクセスタイムとは【access time】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382A2E382AFE382BBE382B9E382BFE382A4E383A0.html スループットとは【throughput】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382B9E383ABE383BCE38397E38383E38388.html タイムスタンプとは【time stamp】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382BFE382A4E383A0E382B9E382BFE383B3E38397.html レスポンスタイムとは【response time】(応答時間) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E383ACE382B9E3839DE383B3E382B9E382BFE382A4E383A0.html トランザクションとは【transaction】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38388E383A9E383B3E382B6E382AFE382B7E383A7E383B3.html ------------------------------------------------- H21秋問80 マルチメディアを扱うオーサリングソフトの説明として, 適切なものはどれか。 ア 文字や図形, 静止画像, 動画像, 音声など複数の素材を組み合わせて編集し, コンテンツを作成する。 イ 文字や図形, 静止画像, 動画像, 音声などの情報検索をネットワークで簡単に行う。 ウ 文字や図形, 静止画像, 動画像, 音声などのファイルの種類や機能を示すために 小さな図柄で画面に表示する。 エ 文字や図形, 静止画像, 動画像, 音声などを公開するときに著作権の登録をする。 解答 ア 解法 オーサリングソフト(authoring software、author は「著す」という意味) とは、文字や画像、音声などの素材を組み合わせてマルチメディア (デジタル化した素材をコンピュータ上でまとめて扱える)データを作成する ソフトウェアである。ビデオ編集ソフトウェア、Webページ作成ソフトウェアなどの 種類がある。 イ は、素材検索エンジン(写真やイラストなどの専門検索エンジン)である。 ウ は、アイコン(ファイルの種類や機能を小さな絵の形で表したもの)である。 エ は、DRM(Digital Rights Management、デジタルデータの著作権を管理する 技術)のことである。 参考文献 ITパスポート試験平成21年秋期問80解説 http://www.it-passport.org/question/H21/autumn-technology/IPH2120080Ans.php オーサリングソフトとは (authoring software): - IT用語辞典バイナリ http://www.sophia-it.com/content/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88 マルチメディアとは (multimedia): - IT用語辞典バイナリ http://www.sophia-it.com/content/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3 アイコンとは【icon】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382A2E382A4E382B3E383B3.html%82%A2 DRMとは【Digital Rights Management】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/DRM.html ------------------------------------------------- H22春問56 PCのOSに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア OSが異なっていてもOSとアプリケーションプログラム間のインタフェースは 統一されているので, アプリケーションプログラムはOSの種別を意識せずに 処理を行うことができる。 イ OSはアプリケージョンプログラムに対して, CPUやメモリ, 補助記憶装置などの コンピュータ資源を割り当てる。 ウ OSはファイルの文字コードを自動変換する機能をもつので, アプリケーションプログラムは,ファイルにアクセスするときに ファイル名や入出力デー夕の文字コード種別の違いを意識しなくても処理できる。 エ アプリケーションプログラムが自由にOSの各種機能を利用できるように するために, 0Sには, そのソースコードの公開が義務付けられている。 解答 イ 解法 OS(Operating System) は、アプリケーションソフトが主に利用する 基本的な機能を提供し、コンピュータシステム全体の管理を行うソフトウェア である。ハードウェアの有効活用のための管理を行う制御プログラム(狭義のOS)、 ユーザのプログラム実行などを支援するサービスプログラム、高水準言語で 記述したソースプログラムを機械語に翻訳する言語プロセッサ の総称である。 制御プログラムの機能の一つとして、CPUやメモリ(主記憶装置)など ハードウェア資源の割り当てを管理するプログラム(ジョブ管理)がある。 よって、イ が正解である。 代表的なOSには Windows や Mac OS、PC UNIX などがある。 ア は、OSとアプリケーションプログラム間のインタフェースは OSによって異なる。そのため誤りである。 ウ は、文字コードはOSによって使用されるものが異なり(日本語文字コードの場合、 UNIX などでは「EUC」、Windows などでは「Shift JIS」)、「文字化け」という 現象の原因である。そのため、文字コード種別の違いを意識する必要がある。 よって、誤りである。 エ は、OSにはソースコードを公開する義務はない。そのため誤りである。 そのような義務があるソフトウェアを「オープンソースソフトウェア(OSS)」と いう。Linux はOSSであるため、ソースコードの公開が行われている。 参考文献 ITパスポート平成22年度春期問56解説 http://www.it-passport.org/question/H22/spring-technology/IPH2210056Ans.php OSとは【Operating System】(オペレーティングシステム) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/OS.html 第 4 回 情報処理基礎論 a (ソフトウェアの種類 ) 「OS / 言語プロセッサ 」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/04/ipa_04_07_theme_07_processor.html サービスプログラム とは - コトバンク http://kotobank.jp/word/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0 ------------------------------------------------- H22春問76 0Sが, ジョブを到着順に, 前のジョブが終わってから次のジョブを処理する場合 について考える。ジョブの到着時刻と処理時間が表のとおりであるとき, ジョブ4は, 到着してからその処理が終了するまでに何秒を要するか。 ここで, 四つのジョブ以外の処理に要する時間は無視できるものとする。 表の到着時刻は, ジョブ1が到着した時刻を開始時刻とする。 --------------------- | 到着時刻 | 処理時間 | ----------------------------- |ジョブ1| 0秒後 | 3秒 | |ジョブ2| 4秒後 | 4秒 | |ジョブ3| 5秒後 | 3秒 | |ジョブ4| 7秒後 | 5秒 | ----------------------------- ア 5 イ 8 ウ 9 エ 12 解答 ウ 解法 ジョブ(job)とは、人間の視点から見たコンピュータの仕事(処理)の単位である。 ジョブは複数を同時に処理することができないため、到着時刻によって 処理時間が重複してしまったジョブには待ち時間が発生する。 実際の処理にかかる時間を表にすると以下のようになる。 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 (秒) -----------------------------------------------------------------| ジョブ1 <--処理--> | ジョブ2 <---処理----> | ジョブ3 |--待ち--<--処理---> | ジョブ4 |----待ち----<--------処理-------> | -----------------------------------------------------------------| ジョブ2が処理開始した1秒後( = 5秒後)、ジョブ3が到着する。ジョブ2の 処理には4秒かかるため、ジョブ3は3秒間待ち 5 + 3 = 8秒後から 開始され、処理に3秒かけて11秒後に終了する。 ジョブ3の待ち状態の間(7秒後)、ジョブ4が到着する。ジョブ3の処理が終了する のは11秒後であるため、ジョブ4は4秒間待ち 7 + 4 = 11秒後から開始され、 処理に5秒かけて16秒後に終了する。 ジョブ4が、到着してから処理を終了するまでに要する時間は 16 - 7 = 9秒である。 参考文献 ITパスポート平成22年度春期問76解説 http://www.it-passport.org/question/H22/spring-technology/IPH2210076Ans.php ジョブ - OS - IT用語 - ビジネスEX http://bizex.goo.ne.jp/tool/it/7_68/6286/ 第 4 回 情報処理基礎論 a (ソフトウェアの種類 ) 「サービスプログラムとジョブ」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/04/ipa_04_08_theme_08_service.html ------------------------------------------------- H22秋問67 PCのファイルシステムの役割として, 適切なものはどれか。 ア アプリケーションプログラムが, ハードディスクやDVDなど記録媒体の違いを 意識しなくてもファイルにアクセスできるように, 統一したインタフェースを 提供する。 イ アプリケーションプログラムがファイルアクセスを開始し, アクセス終了待ち 状態になったとき, ほかのアプリケーションプログラムにCPUを割り当てる。 ウ アプリケーションプログラムが, ファイルにアクセスするときにファイル名 や入出力データの文字コード種別の違いを意識しなくても処理できるように, ファイルの文字コードを自動変換する機能をもつことになっている。 エ アプリケーションプログラムがファイルにアクセスするに先立って, 当該ファイルがコンピュータウイルスに感染していないかを確認する。 解答 ア 解法 ファイルシステムとは、記憶装置のデータを管理する方式、またはソフトウェア であり、OS(Operating System、コンピュータ全体の管理を行うソフトウェア) の機能の一つである。 主にデータの長期保存に用いられる補助記憶装置には、HDDやDVDなど様々な 種類があるが、アプリケーションプログラムがそれらのどれにも同じく アクセスできるように、OSは統一したインタフェースを提供する。 その役割を持っているのはファイルシステムである。よって、ア が正解である。 イ は、OSのタスク管理プログラムなどが行い、ファイルシステムの役割ではない。 ウ は、一般的なPCのファイルシステムの機能にはない。 エ は、アンチウイルスソフトなどの役割であり、ファイルシステムでは行えない。 参考文献 ITパスポート平成22年度秋期問67解説 http://www.it-passport.org/question/H22/autumn-technology/IPH2220067Ans.php ファイルシステムとは【file system】(FS) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38395E382A1E382A4E383ABE382B7E382B9E38386E383A0.html OSとは【Operating System】(オペレーティングシステム) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/OS.html 第 4 回 情報処理基礎論 a (ソフトウェアの種類 ) 「OS / 言語プロセッサ 」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/04/ipa_04_07_theme_07_processor.html 第 4 回 情報処理基礎論 a (ソフトウェアの種類 ) 「サービスプログラムとジョブ」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/04/ipa_04_08_theme_08_service.html ------------------------------------------------- H22秋問77 OSSに関する次の記述中のa, bに入れる字句の適切な組合わせはどれか。 OSSの配布に当たっては, 配布先となる個人やグループを制限[ a ]。 また, OSSを複製したり改良したりして再配布することは許可されて[ b ]。 ------------------------ | a | b | ---------------------------- |ア |してはいけない |いない | |イ |してはいけない |いる | |ウ |することができる|いない | |エ |することができる|いる | ---------------------------- 解答 イ 解法 OSSとは「Open Source Software」の略称で、ソースコード(プログラミング言語を 使って人間が記述したプログラム。ソフトウェアの設計図にあたる)を無料公開し、 誰でも自由に改良や再頒布を行えること、またはそのソフトウェアのことである。 NPO組織「The Open Source Initiative」はOSSの定義を発表している。 ・OSSのライセンス(ソフトウェア利用における制限や条件の規定)では、 特定の個人・団体に対し差別をしてはいけない。(第5条) ・OSSのライセンスでは、ソフトウェアの再頒布(作者の異なるプログラムを 集めたものの販売・無料頒布)を制限してはいけない。また、それに関する 報酬を要求してはいけない。(第1条) よって、答えは イ である。 参考文献 OSSとは【Open Source Software】(オープンソース) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/OSS.html ソースコードとは【source code】(ソースプログラム) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382BDE383BCE382B9E382B3E383BCE38389.html The Open Source Initiative: オープンソースの定義(日本語) http://www.opensource.jp/osd/osd-japanese.html ソフトウェアライセンス http://infog.0ch.biz/licence.html ------------------------------------------------- H23特問69 PCの省電力機能に関する次の記述中のa,, bに入れる字句の適切な組合せはどれか。 PCの電源を切る直前の作業状態を補助記憶装置に保存しておき, 次に電源を入れたときにこの内容を読み出して電源を切る直前の状態に戻して 使用可能とする機能を[ a ]という。 また, 作業を中断して省電力モードに移行する際, 移行直前の作業状態を 主記憶装置に記憶し, 作業再開時に速やかにPCを移行直前の状態に戻して 使用可能とする機能を[ b ]という。 --------------------------------- | a | b | ------------------------------------- |ア |スタンバイ |ミラーリング | |イ |ストライピング |ハイバネーション| |ウ |ハイバネーション|スタンバイ | |エ |ミラーリング |ストライピング | ------------------------------------- 解答 ウ 解法 スタンバイ(standby、「待機」という意味)は、PCの作業内容を主記憶装置に 保存してから省電力モードに入り、再開時に保存内容を読み出して、 電源を切る直前の状態へ素早く戻す機能である。 ミラーリング(mirroring、「映す」という意味)とは、万一のデータ消去に備えて、 1つのデータを複製し別の場所へ同時に保存することである。 ストライピング(striping、「(細長く)裂く」という意味)とは、データ転送の 高速化を目的に、1つのデータを2つ以上に分け別々のHDDへ同時に書きこむことである。 ハイバネーション(hibernation、「冬眠」という意味)は「休止状態」ともいい、 PCの作業内容を補助記憶装置(HDDなど)に保存してから電源を切り、 次に電源を入れた時に保存内容を読み出して、電源を切る直前の状態から 作業を再開できる機能である。 よって、a はハイバネーション、b はスタンバイであり、答えは ウ である。 スタンバイはハイバネーションよりも高速で保存・再開を行えるが、主記憶装置は 揮発性(電源が消えると内容が消えてしまう)であるため、スタンバイ中もわずかに 電力を消費する。ハイバネーションはPCの電源を完全に切るため、休止中に電力を 消費しないが、補助記憶装置に作業内容を保存する分の空き領域を必要とする。 参考文献 ITパスポート平成23年度特別試験問69解説 http://www.it-passport.org/question/H23/spring-technology/IPH231T069Ans.php スタンバイとは【standby】(サスペンド) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語 辞典 http://e-words.jp/w/E382B9E382BFE383B3E38390E382A4.html ミラーリングとは【mirroring】(ディスクミラーリング) - 意味/解説/説明/ 定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E3839FE383A9E383BCE383AAE383B3E382B0.html ストライピングとは【striping】(ディスクストライピング) - 意味/解説/説 明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382B9E38388E383A9E382A4E38394E383B3E382B0.html ハイバネーションとは【hibernation】(休止状態) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E3838FE382A4E38390E3838DE383BCE382B7E383A7E383B3.html ------------------------------------------------- H23特問74 OSS (Open Source Software) に関する記述のうち, 適切なものはどれか。 ア OSSのインストールや導入支援, 導入後のサポートサービスを 有料にしてはならない。 イ OSSの作成・改良には企業人としてではなく, ボランティアとして 携わらなければならない。 ウ OSSのソースコードは, インターネットからダウンロードできる必要がある。 エ OSSを再頒布する際は, 有料にすることができ, 必ずしも無料にする必要はない。 解答 エ 解法 OSS (Open Source Software) は、ソースコード(ソフトウェアの設計図)を 無料で公開し、自由に改良や再頒布を行うことができるソフトウェアである。 OSI (The Open Source Initiative) によってOSSの定義が発表されている。 その第1条「再頒布の自由」によると、「ソフトウェアの販売や無料頒布についての 制限を、ソフトウェア集(作者の様々なプログラムを集めた頒布物)に対して 行ってはならない」とされている。 つまり、OSSを有料で再頒布してもよいということである。よって エ が正解である。 ア は、OSSにおいて無料で行わなければならないことはソースコードの提供 である(第2条)。また、プログラムの商用目的への使用は制限されていない(第6条)。 そのため誤りである。 イ は、OSSのライセンス(ソフトウェア使用にあたって守るべきこと)が 個人や団体を差別することが禁止されている(第5条)ので、作成や改良に 携わる者の立場に制限はない。そのため誤りである。 ウ は、OSSのソースコードは必ずインターネットからダウンロードできなくては ならないということはなく、CD-ROMなどによる配布も行われるため、誤りである。 ただし、配布するプログラムと共にソースコードを公開しない場合は、 インターネットを通じてソースコードを無料提供する必要がある。(第2条) 参考文献 ITパスポート平成22年度秋期問67解説 http://www.it-passport.org/question/H23/spring-technology/IPH231T074Ans.php オープンソースとは【open source】(OSS) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382AAE383BCE38397E383B3E382BDE383BCE382B9.html The Open Source Initiative: オープンソースの定義(日本語) http://www.opensource.jp/osd/osd-japanese.html -------------------------------------------------