第 4 回 ソフトウェアの種類 レポート課題 氏名:菊地祐司 学籍番号:C110068A 語学クラス:英語5 コース(系):政策マネジメント H22春期 問72 PCやハードディスクを譲渡したり返却したりする前に実施してお くこととして、ハードディスクからの情報漏えいを防ぐ最も確実な方法はどれか。 ア ハードディスク全体を 16進数の 00 や FF、又は乱数で複数回上書きしておく。 イ ハードディスク全体を論理フォーマットしておく。 ウ ハードディスク内のすべてのファイルやフォルダをごみ箱に捨て、最後にご み箱を空にしておく。 エ ハードディスクにパスワードロックをかけておく。 解答: ア 解説 PCやハードディスクを他人に譲渡したりするときに問題となるのが機器内 に残ったデータによる情報漏えいである。フォーマットというのはハードディス クなどにデータを消去するのではなく、データがあった部分を書き込み可とする 処理である。したがって初期化してもハードディスクにはデータが消えるわけで はない。これを不正な方法で読みだされることが情報漏えいが起きる例である。 このような他人への譲渡の際に最も確実なのが、ハードディスク内をランダムデー タを埋め尽くすことである。これによって情報が漏洩することを防ぐことができ る。 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成22年春期 問72."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q72.html(参照2011-10-23) ------------------------------------------------------------------------- H22春期 問73 PCの画面表示の設定で、解像度を 1,280×960 ピクセルの全画面 表示から 1,024×768 ピクセルの全画面表示にしたとき、ディスプレイの表示状 態はどのように変化するか。 ア MPEG動画の再生速度が速くなる。 イ 画面に表示される文字が大きくなる。 ウ 縮小しないと表示できなかったJPEG画像が縮小なしで表示できるようになる。 エ ディスプレイの表示色数が少なくなる。 解答: イ 解説 解像度が高いほうが画面上の総ピクセル数が多くなるので鮮明な表示がで きる。 ア 解像度と再生速度に因果関係はない ウ 逆に縮小しないと表示できなくなる可能性がある エ 解像度と色数に因果関係はない 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成22年春期 問73."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q73.html(参照2011-10-23) -------------------------------------------------------------------------- H22春期 問74 電子透かし技術によってできることとして、最も適切なものはど れか。 ア 解読鍵がなければデータが利用できなくなる。 イ 作成日や著作権情報などを、透けて見える画像として元の画像に重ねて表示できる。 ウ データのコピー回数を制限できる。 エ 元のデータからの変化が一見して分からないように作成日や著作権情報など を埋め込むことができる。 解答: エ 解説 電子透かし技術とは、デジタルコンテンツに作者名・課金情報・コピー可 能回数など著作権情報を目で確認するのが困難な状態で埋め込む技術 ア 電子透かしと鍵に因果関係はない イ 知覚可能な透かし文字の説明 ウ コピー回数は記録し、不正コピーを発見できますがコピー自体を制限できる わけではない。 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成22年春期 問74."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q74.html(参照2011-10-23) -------------------------------------------------------------------------- H22春期 問75 電子掲示板やブログに投稿するとき、図のようなゆがんだ文字の 画像が表示され、それを読み取って入力するように求められることがある。その 目的はどれか。 ア システムが想定する表示機能をブラウザが持っているかどうかを判断する。 イ 事前に投稿を許可された利用者であることを認証する。 ウ ディスプレイの表示機能に問題がないかを判別する。 エ プログラムによる自動投稿を防止する。 解答: エ 解説 画像中の文字を解析するパターンマッチングなどの技術を使ったプログラ ムによって入力すべき文字列を解析されることを防止するための対策 ア ステムが想定する表示機能をブラウザが持っているかは、プログラム上から システムに問い合わせをすることで判断する イ 固定式パスワードとは違い入力を求められる文字列は毎回異なるので、事前 に登録した利用であることを認証するものではない ウ ディスプレイの表示機能に問題がないかはプログラムからシステムに問い合 わせる。 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成22年春期 問75."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q75.html(参照2011-10-23) -------------------------------------------------------------------------- H22春期 問76 OSが、ジョブを到着順に、前のジョブが終わってから次のジョブ を処理する場合について考える。ジョブの到着時刻を処理時間が表のとおりであ るとき、ジョブ4は、到着してからその処理が終了するまでに何秒を要するか。 ここで四つのジョブ以外の処理に要する時間は無視できるものとする。表の到着 時刻は、ジョブ1が到着した時刻を開始時刻とする。 ------------------- | 到着時間| 処理時間| --------|---------|---------| | ジョブ1| 0秒後 | 3秒後 | |--------|---------|---------| | ジョブ2| 4秒後 | 4秒後 | |--------|---------|---------| | ジョブ3| 5秒後 | 3秒後 | |--------|---------|---------| | ジョブ4| 7秒後 | 5秒後 | ---------------------------- ア 5 イ 8 ウ 9 エ 12 解答: ウ 解説 ジョブは1つずつしか処理できない。ジョブ1とジョブ2は何も処理していな いのでジョブ到着後、すぐに処理ができる。ジョブ3は5秒後に到着するが、ジョ ブ2が実行中のため、ジョブ2が終了するまで、3秒の待ち時間がある。ジョブ2は 8秒後から実行できる。ジョブ4は7秒後に到着するが、ジョブ3が実行中のためジョ ブ3が終了するまで4秒の待ち時間がある。ジョブ4は11秒後から実行できる。ジョ ブ4の終了時間は16秒である。ジョブ4が到着してから終了するまでの時間は、16 秒-7秒=9秒である。 参考文献 "ITパスポート試験平成22年度春期問76解説."IT Passport. http://www.it-passport.org/question/H22/spring-technology/IPH2210076Ans.php (参照2011-10-23) --------------------------------------------------------------------------- H22春期 問77 2台の処理装置が直列に接続されているシステムがある。両方の処 理装置が正常に動作していないとシステムは稼働しない。両方の処理装置の故障 の発生は独立しており、稼働率が等しい場合の、処理装置の稼働率とシステムの 稼働率の関係をを表わすグラフはどれか。ここで、破線は処理装置の稼働率とシ ステムの稼働率が等しい場合を表わす。 (図をうまく載せることができなかったので、参考文献の先にある画像を参考に して下さい) 解答: イ 解説 稼働率が等しい2台が直列に接続されているので1台の稼働率を R をすると  システムの稼働率は R2で求めることができるので、2つの仮定の稼働率(0.3 と 0.8)をこの式に当てはめてみる。 装置の稼働率が0.3の場合    0.3 × 0.3 = 0.09 (0.3よりも低い) 装置の稼働率が0.8の場合    0.8 × 0.8 = 0.64 (0.8よりも低い) 上の計算の結果から問題文のようなシステム構成の場合、システム全体の稼働率 は単体の稼働率より常に低くなると考えられる。 選択肢を見てみると、このような数値を表わしているのは「イ」のグラフとなる。 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成22年春期 問77."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q77.html(参照2011-10-23) -------------------------------------------------------------------------- H22春期 問78 電車の定期券などとして利用される非接触型ICカードに用いられ ている技術はどれか。 ア IrDA イ RFID ウ バーコード エ 無線LAN 解答: イ 解説 RFIDは、ID情報を埋め込んだRFタグ(ICタグ)から電磁界や電波を用いて無線 通信をし情報をやりとりする技術である。Suikaや電子マネーにも使われている。 ア 赤外線を使って無線通信をする技術。携帯電話の赤外線通信など ウ 値や文字を表わす識別子。光学読み取りを利用してディジタルデータに変換 する。スーパーの商品などに使われている。 エ 無線通信を利用してデータ送受信を行うLANシステム 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成22年春期 問78."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q78.html(参照2011-10-23) --------------------------------------------------------------------------- H22春期 問79 業務の改善提案に対する報奨を次の行に基づいて決めるとき、改 善額が 200万円で、かつ、期間短縮が 3日の改善提案に対する報奨は何円になる か。ここで表は、条件が成立の場合は Y を、不成立の場合は N を記入し、これ らの条件に対応した時の報奨を ○で表してある。 -------------------------------------------- | 条件 | 改善額100万円未満 || Y | Y | N | N | | |-------------------||---|---|---|---| | | 期間短縮1週間未満 || Y | N | Y | N | |-------|-------------------||---|---|---|---| | | 5,000円 || ◯| | | | | 報奨 |-------------------||---|---|---|---| | | 10,000円 || | | ◯| | | |-------------------||---|---|---|---| | | 15,000円 || | ◯| | | | |-------------------||---|---|---|---| | | 30,000円 || | | | ◯| -------------------------------------------- ア 5,000 イ 10,000 ウ 15,000 エ 30,000 解答: イ 解説 決定表は、ある条件のとり得るの組合せを一覧表にした表である。 問題文の条件の場合、改善額100万円未満の条件では、200万円なので"N"、期間 短縮1週間未満の条件では、3日なので"Y"となる。この条件に当てはまるのは決定 表の中で左から3番目の列で、改善提案の報奨金は10,000円となる。 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成22年春期 問79."ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q79.html(参照2011-10-23) ------------------------------------------------------------------------ H23特別 問74 OSS (Open Source Software) に関する記述のうち,適切なものは どれか。 ア OSSのインストールや導入支援,導入後のサポートサービスを有料にしてはな らない。 イ OSSの作成・改良には企業人としてではなく,ボランティアとして携わらなけ ればならない。 ウ OSSのソースコードは,インターネットからダウンロードできる必要がある。 エ OSSを再頒布する際には,有料にすることができ,必ずしも無料にする必要は ない。 解答: エ 解説 オープンソースソフトウェアは、プログラムのソースコードを広く公開し ており、改良や改変を誰もが自由に行えるソフトウェアのことである。自由とは いえ特定の要件を満たす必要がある。 自由な再頒布ができること ソースコードを入手できること 派生物が存在でき、派生物に同じライセンスを適用できること 差分情報の配布を認める場合には、同一性の保持を要求してもかまわない 個人やグループを差別しないこと 利用する分野を差別をしないこと 再配布において追加ライセンスを必要としないこと 特定製品に依存しないこと 同じ媒体で配布される他のソフトウェアを制限しないこと 技術的な中立を保っていること ア サポート等を有料で行うことは禁止されていない イ 利用する分野を差別してならない ウ ソースコードをプログラムと共に配布することも認められている エ ソフトウェアを販売あるいは無料で頒布することを制限してはならない。し たがってこの選択肢は正しい 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成22年特別 問74."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q74.html(参照2011-10-23) ------------------------------------------------------------------------- H23特別 問87 USBは,キーボード,マウスなど様々な周辺機器を接続できるイン タフェースである。USB2.0の機能にないものはどれか。 ア バスパワー イ パラレル転送 ウ プラグアンドプレイ エ ホットプラグ 解答: イ 解説 シリアル転送とは、データを1ビットずつ転送する方式、パラレル転送はデー タを複数ビットまとめて転送する方式USBは、シリアル転送のインターフェース であるため、イが答えとなる。 バスパワー 接続されているバスパワー対応機器に、USBケーブルを介して電源を 供給する機能。 プラグアンドプレイ 機器を接続すると同時に制御に必要なプログラムを自動で コンピュータにインストールする仕組み。 ホットプラグ コンピュータの電源を入れたまま機器の脱着を行っても、即座に その機器を認識し、使用可能状態にする仕組み。 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成23年特別 問87"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q87.html(参照2011-10-23)