第 4 回 ソフトウェアの種類 レポート課題 氏名:菊池綾 学籍番号:c1100644 語学クラス:英語6 コース(系):政策マネジメント H22年春期 問56 PCのOSに関する記述のうち適切なものはどれか。 ア OSが異なっていてもOSとアプリケーションプログラム間のインターフェイス は統一されているので、アプリケーションプログラムはOSの種別を意識せずに処 理を行うことができる。 イ OSはアプリケーションプログラムに対して、CPUやメモリ、補助記憶装置な どのコンピュータ資源を割り当てる。 ウ OSはファイルの文字コードを自動変換する機能をもつので、アプリケーショ ンプログラムは、ファイルにアクセスするときにファイル名や入出力データの文 字コード種別の違いを意識しなくても処理できる。 エ アプリケーションプログラムが自由にOSの各種機能を利用できるようにする ために、OSには、そのソースコードの公開が義務付けられている。 解答 イ 解法 参考文献 ITパスポート試験 ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q56.html H22年春期 問76 OSが、ジョブを到着順に、前のジョブが終わってから次のジョブを処理する場合 について考える。ジョブの到着時刻を処理時間が表のとおりであるとき、ジョブ 4は、到着してからその処理が終了するまでに何秒を要するか。ここで四つのジョ ブ以外の処理に要する時間は無視できるものとする。表の到着時刻は、ジョブ1 が到着した時刻を開始時刻とする。 ------------------- |到着時間 |処理時間 | ---------------------------- |ジョブ1| 0秒後 | 3秒 | ---------------------------- |ジョブ2| 4秒後 | 4秒 | ---------------------------- |ジョブ3| 5秒後 | 3秒 | ---------------------------- |ジョブ4| 7秒後 | 5秒 | ---------------------------- 解答 ウ 解法 ジョブが到着しても前のジョブが終わるまでは開始出来ないことに注意して考え ると、ジョブ2が終わるのは8秒後、ジョブ3が終わるのは11秒後、ジョブ4が終わ るのは16秒後です。ジョブ4は7秒後に到着していますが、終わるのは16秒秒後な ので、到着後から終了までは9秒かかります。 したがって、解答はウです。 参考文献 ITパスポート試験 ドットコム 平成22年春期 問76 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q76.html Web問題集 ITパスポート試験 平成22年・春 http://web-mondai.com/common-question-data/detail/bid/16/qn/76 H22年春期 問86 サーバの仮想化技術に関する記述として、適切なものはどれか。 ア 1台のコンピュータ上で複数のサーバを仮想的なサーバを動作させるための技 術 イ 公衆回線を経由してサーバにアクセスする際に、公衆回線を仮想的に専用回 線であるかのように利用するための技術 ウ コンピュータグラフィックスや音響技術を駆使して、仮想的に現実感をもつ 空間を作り出す機能をサーバに持たせるための技術 エサーバにおいて、ハードディスクを仮想的に主記憶装置の代わりとして利用す るための技術 解答 ア 解法 サーバの仮想化技術とは、1台のサーバに1つの機能であったサービスの機能を仮 想化技術を使うことで1台のサーバに複数のサーバの機能を持たせる技術です。 これによって、サーバの台数が少なくなるので物理的な管理は簡単になりますが、 1つのサーバに複数のサーバの機能を持たせているので処理に対する負荷が大き くなる可能性があります。 参考文献 ITパスポートドットコム 平成22年春期 問86 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q86.html IT用語辞典 オーバーヘッド http://e-words.jp/w/E382AAE383BCE38390E383BCE38398E38383E38389.html H22年秋 問67 PCのファイルシステムの役割として、適切なものはどれか。 ア アプリケーションプログラムが、ハードディスクやDVDなど記憶媒体の違いを 意識しなくてもファイルにアクセスできるように、統一したインタフェースを提 供する。 イ アプリケーションプログラムがファイルシステムを開始し、アクセス終了待 ち状態になったとき、他のアプリケーションプログラムにCPUを割り当てる。 ウ アプリケーションプログラムが、ファイルにアクセスするときにファイル名 や入出力データの文字コード種別の違いを意識しなくても処理できるように、ファ イルの文字コードを自動変換する機能をもつことになっている。 エ アプリケーションプログラムがファイルにアクセスするに先立って、当該ファ イルがコンピュータウィルスに感染していないかを確認する。 解答 ア 解説 参考文献 情報処理基礎論a 第4回 「サービスプログラムとジョブ」 西村まどか http://roy/~madoka/2011/ipa/04/ipa_04_08_theme_08_service.html ITパスポート試験ドットコム ITパスポート過去問題 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q67.html H22年秋 問78 情報の"機密性"や"完全性"を維持するために職場で実施される情報セキュリティ の活動 a〜d のうち、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 a. PCは、始業時から終業時までロックせずに常に操作可能な状態にしておく。 b.重要な情報が含まれる資料やCD-Rなどの電子記憶媒体は、利用時以外は施錠し た棚に保管する。 c.ファクシミリで送受信した資料は、トレイに放置せずにすぐに取り去る。 d.ホワイトボードへの書きこみは、使用後直ちに消す。 ア a,b イ a,b,d ウ b,d エ b,c,d 解答 エ 解説 情報セキュリティマネジメントにおいて... ・機密性 …… 許可されたユーザだけが情報にアクセスできること ・完全性 …… 情報が完全で、改ざん・破壊されていない特性 を表す。これらを考慮して問題を解くと、 a はロックをかけないことにより、席を離れた際に第三者にPC内の情報を見られ る、中のファイルを不正に改ざんされる等の可能性がある。 これらは、機密性・完全性が維持されない可能性があるということなので、不適 切な活動と言える。 他の選択肢は適切な活動である。 b は、機密性の維持のために、自由に閲覧されないよう管理する。 c は、b と同様、第三者に送受信の内容を知られないようすぐにトレイから取り 去る。 d は、そのままにしておくと、外部(他社・他部署など)に知られたくない情報が 流出する可能性があるため、使用後はすぐに消す。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム ITパスポート過去問題 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q78.html H22年秋 問88 9桁の数字に対して、次のルールでチェックディジットを最後尾に付けることに した。チェックディジットを付加した10桁の数字として、正しいものはどれか。 ルール 1:各けたの数字を合計する。 ルール 2:ルール 1で得られた数が2桁になった場合には、得られた数の各桁の数 字を合計する。この操作を、得られた数が1桁になるまで繰り返す。 ルール 3:最終的に得られた1桁の数をチェックディジットとする。 ア 1234567890 イ 4444444444 ウ 5544332211 エ 6655333331 解答 エ 解説 ルールの手順を用いて計算すると、 ア : 1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 + 8 + 9 = 45 4 + 5 = 9 よって、末尾は 9 となるはずなので、間違い。 イ : 4 + 4 + 4 + 4 + 4 + 4 + 4 + 4 + 4 = 36 3 + 6 = 9 よって、末尾は 9 となるはずなので、間違い。 ウ : 5 + 5 + 4 + 4 + 3 + 3 + 2 + 2 + 1 = 29 2 + 9 = 11 1 + 1 = 2 よって、末尾は 2 となるはずなので間違い。 エ : 6 + 6 + 5 + 5 + 3 + 3 + 3 + 3 + 3 = 37 3 + 7 = 10 1 + 0 = 1 よって、末尾は 1 となるので正しい。 <言葉> ●チェックディジット :検査数字の意味。符号の入力誤りなどを検出するために 元の符号に付加される数字のこと。 主に、バーコードの読み取りなどにおいて、入力値のチェックに使われる。 … バーコードは光学読み取り装置(OMR)によってディジタル情報に変換 される。バーコードにゴミが付着していたりした場合に、誤った数が入 力されてしまうのを防ぐために、この検査文字を付加している。 ITパスポート試験ドットコム ITパスポート過去問題 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q88.html H23年特別 問58 あるキューに要素"33",要素"27"及び要素"12"の三つがこの順序で格納されてい る。このキューに要素"45"を追加した後に要素を二つ取り出す。2番目に取り出 される要素はどれか。 ア:12 イ:27 ウ:33 エ:45 解答:イ 解説 キューは、先に入ったものから先に取り出す先入先出し方式をとるため、問題か ら要素が33、27、12の順で入っていることが分かる。 これに45が追加され、順は先にはいっているものから33、27、12、45の順になる。 これを先だしにすると、33、27、12、45の順番で出てくることになり、二番目の 要素なので27が正解となる。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成23年特別 問58 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q58.html H23年特別 問75 情報セキュリティの脅威であるキーロガーの説明として,適切なものはどれか。 ア:PC利用者の背後からキーボード入力とディスプレイを見ることで情報を盗み 出す。 イ:キーボード入力を記録する仕組みを利用者のPCで動作させ,この記録を入手 する。 ウ:パスワードとして利用されそうな単語を網羅した辞書データを用いて,パス ワードを解析する。 エ:無線LANの電波を検知できるPCを持って街中を移動し,不正に利用が可能なア クセスポイントを見つけ出す。 解答:イ 解説 キーロガーとはキーボード操作や入力内容をテキストファイルなどに記録する特 殊なプログラムの総称。このソフトを悪用すれば、他人のIDやパスワードを盗み 取ることが出来る。そのため、ウィルス対策ソフトの一部はキーロガーを検出す る機能をそなえている。 ア:ソーシャルエンジニアリング行為の「盗み見」の説明。 イ: 正解。 ウ:辞書攻撃の説明。主にオフラインでパスワードクラックを試みるときに使用 される。 エ:「野良アクセスポイント」と呼ばれる、無線LANの"ただ乗り"行為の説明。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成23年特別 問75 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q75.html IT用語辞典・キーロガー http://www.sophia-it.com/content/%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%BC H23年特別 問76 多数のコンピュータに感染し,遠隔操作で攻撃者から指令を受けるとDDoS攻撃な どを一斉に行う不正プログラムに付けられた呼び名はどれか。 ア:ハニーポット イ:ボット ウ:マクロウイルス エ:ワーム 解答:イ 解説 Botとはインターネット経由で攻撃者からの指示を受け、DDos攻撃やスパムメー ルの送信などを行う不正なプログラムのこと。広義にはコンピューターウィルス の一種。 ア:ハニーポットとは攻撃者やウィルスの手口や挙動を調べるためにインターネッ ト上に設置するおとり用のコンピュータのこと。 イ:正解。 ウ:マクロウィルスはワープロソフトや表計算ソフトなどのアプリケーションが 備えているマクロ機能を悪用して作られたコンピューターウィルス。 エ:インターネットなどのネットワークを介して自己増殖する機能を持った不正 プログラム。英語のもともとの意味は虫。システムに浸入してディスク容量や処 理時間を占有することでトラブルを引き起こすことも多い。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成23年特別 問76 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q76.html IT用語辞典 http://www.sophia-it.com/ 平成23年特別 問79 SSLの機能に関する記述のうち,最も適切なものはどれか。 ア:Webサイトの利用者認証のためのワンタイムパスワードを生成する。 イ:WebブラウザとWebサーバ聞の通信を暗号化する。 ウ:許可されていないWebサイトへの通信を防止(フィルタリング)する。 エ:ネットワークを介して感染するウイルスを検知する。 解答:イ 解説 SSLはwebブラウザ−とWebサーバーの間で安全にデータをやり取りする為のプロ コトル。通信の暗号化と認証を実現する。米ネットスケープ・コミュニケーショ ンズが開発した。Internet ExplorerやFirefoxなど主要なWebブラウザーはSSLに 対応しており、個人情報の入力が必要なWebサイトなどで広く利用されている。 ア:通常、サーバだけが証明書を提示し、公開鍵暗号方式によりクライアントが 確認する認証が行われる。 イ:正解。 ウ:フィルタリングの説明。特定のHTMLコンテンツの表示を制限するソフト。特 定のジャンルの情報をユーザー側で見られないようにフィルターをかける説明。 エ:ウィルス対策ソフトの説明。コンピュータウィルス感染の有無をチェックし、 感染したパソコンや感染ファイルからウィルスを取り去る機能を備えたソフト。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成23年特別 問79 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q79.html