第 3 回 コンピュータの構成要素 レポート課題 氏名:田口尚武 学籍番号:c110145 語学クラス:英語5 コース(系):地域共創コース 平成22年度 春季 問72 PCやハードディスクを譲渡したり返却したりする前に実施しておくこととして、 ハードディスクからの情報漏えいを防ぐ最も確実な方法はどれか。 ア  ハードディスク全体を16進数の00やFF、又は乱数で複数回上書きしておく。 イ  ハードディスク全体を論理フォーマットしておく。 ウ  ハードディスク内のすべてのファイルやフォルダをごみ箱に捨て、最後に ごみ箱を空にしておく。 エ  ハードディスクにパスワードロックをかけておく。 解法 ア 解説 16進数の00やFF,ランダムの数字等を用いて複数回上書きすることでデータの読 み取りをできなくしてしまえば情報漏えいにはつながらない。 論理フォーマットやファイルの削除、パスワードロックは破られたりデータを復 元される可能性があるので不正解。 参考文献 情報処理技術者試験の勉強やり直し http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/22S_L1/22S_L1_72.html 平成22年度 春季 問66 PCのキャッシュメモリを説明したものはどれか。 ア  CPUコアと主記憶の間にあって、データを高速に読み書きするためのメモリ イ  同じ内容のデータを同時に2か所に記録して、信頼性を高めるためのメモ リ ウ  主記憶を超える大きさのプログラムでも動作させることがきる仕組みを 持つメモリ エ  主記憶を複数のブロックに分散することによって、同時アクセスを可能 にするメモリ 解法 ア 解説 キャッシュメモリはCPU内にある高速な記憶装置のこと。よってアが正解。 イはミラーリングの説明 ウはOSの仮想記憶 エはメモリインタリーブの説明 用語 ミラーリング…データを保存する際に複数の記憶装置にデータを複製保存するこ        と。 仮想記憶…実際にあるメモリ領域を超えて仮のアドレスを与えて管理する方式。 メモリインターリーブ…メモリのデータ転送を高速化させる技術。複数のメモリ に同時並行で読み書きを行って作業の高速化を行う。   参考文献 情報処理技術者試験の勉強やり直し http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/22S_L1/22S_L1_66.html 平成22年度 春季 問81 フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。 ア  一度だけデータを書き込むことができ、以後読み出し専用である。 イ  記憶内容の保持に電力供給を必要としない。 ウ  小型化が難しいので、ディジタルカメラの記憶媒体には利用されない。 エ  レーザー光を用いてデータの読み書きを行う。 解法 イ 解説 フラッシュメモリとはデータの消去や書き込みを自由に行える、電源を切っても 内容が消えないメモリの一種。小型化されてデジカメ等に使われている。よって イが正解。アはCD-R、DVD-R等の特性。ウは不正解。エはCD-RW、DVD-RWの説明。 用語 CD-R・DVD-R…一度だけデータの書き込みができるCD、DVD CD-RW・DVD-RW…何度でもデータの書き込みや消去のできるCD、DVD 参考文献 情報処理技術者試験の勉強やり直し http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/22S_L1/22S_L1_81.html 平成22年度 春季 問74 電子透かし技術によってできることとして、最も適切なものはどれか。 ア  解読鍵がなければデータが利用できなくなる。 イ  作成日や著作情報などを、透けて見える画像としてもとの画像に重ねて 表示できる。 ウ  データのコピーの回数を制限できる。 エ  元のデータからの変化が一見してわからないように作成日や著作権情報 などを埋め込むことができる。 解法 エ 解説 電子透かしとは、ステガノグラフィを応用した技術で画像や動画、音声などのデー タに影響を与えずに特定の情報を埋め込む技術のこと。アとウは不正解。一見イ は正解そうに見えるが電子透かしによって埋め込まれた情報は専用のツールがな いと読み取れない。また画像に埋め込んだ場合、認識できない。よってエが正解。 用語 ステガノグラフィ…音声や画像などに秘密の情報を埋め込む技術。 参考文献 情報処理技術者試験の勉強やり直し http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/22S_L1/22S_L1_74.html 平成22年度 春季 問64 ルータの機能の説明として、適切なものはどれか。  ア  写真や絵、文字原稿などを光学的に読み込み、ディジタルデータに変換 する。  イ  ディジタル信号とアナログ信号の相互変換を行う。  ウ  データの通信経路を制御し、ネットワーク間を中継する。  エ  ネットワークを利用してWebページのデータ蓄積や提供を行う。 解法 ウ 解説 ルータとはネットワーク上のデータを他のネットワークに中継する機器のこと。 よってウが正解。アはOCR、イはモデム、エはproxyの説明。 用語 OCR(Optical Character Reader)…光学文字読み取り装置。手書き文字や印字 文字を光学的に読み込んで、前もって記憶されたデータと照合して文字データを 入力する装置。 モデム(MOdulator-DEModulator)変複調装置 電話回線を介してデジタルデータを音声信号に変換して流したり、音声信号をデ ジタルデータに変換したりする装置。 プロキシ(proxy)直訳すると「代理」 企業などで内部のネットワークとインターネットの間にあって直接インターネッ トに接続できないコンピュータの「代理」としてインターネットの接続を行うコ ンピュータ、またはソフトウェアのこと。 参考文献 情報処理技術者試験の勉強やり直し http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/22S_L1/22S_L1_64.html 平成22年度 春季 問84 TCO(Total Cost of Ownership)の説明として、最も適切なものはどれか。 ア  システム導入後に発生する運用・管理費の総額 イ  システム導入後に発生するソフトウェア及びハードウェアの障害に対応 するために必要な費用の総額 ウ  システム導入時に発生する費用と、導入後に発生する運用・管理費の総 額 エ  システム導入時に発生する運用の総額 解法 ウ 解説 TCO(Total Cost of Ownership)総所有コスト TCOとはコンピュータシステムの導入、維持や管理にかかる費用の総額を指す。 よってウが正解。 参考文献 情報処理技術者試験の勉強やり直し http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/22S_L1/22S_L1_84.html 平成22年度 秋季 問70 USBは、PCにハードディスク、プリンタなど様々な周辺機器を接続できるインタ フェースである。 USB2.0に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア  PC、USBハブ及び周辺機器側のコネクタ形状は1種類に統一されている。 イ  PCと周辺機器の間のデータ転送速度は、幾つかのモードからPC利用者自 らが設定できる。 ウ  電力消費が少ない周辺機器では、電源に接続することなしにUSB接続する だけで電力供給を得ることができる。 エ  パラレルインタフェースであるので、複数の周辺機器を接続しても、周 辺機器ごとのデータ転送は遅くならない。 解法 ウ 解説 アはPCと周辺機器でアダプタは異なるため不正解。イは利用者は転送速度設定で きないため不正解。エはシリアルインターフェースで周辺機器を接続し、同じケー ブルで通信するため速度は遅くなるので不正解。よってウが正解。 用語 シリアルインターフェース…1つのケーブルで1ビットずつデータを送受信する インターフェース。 パラレルインタ―フェース…パラレルとは「並行」の意。複数のケーブルで並行 しながら複数ビットを送受信するインターフェース。 参考文献 情報処理技術者試験の勉強やり直し http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/22A_L1/22A_L1_70.html 平成22年度 秋季 問83 片面1層記録のDVD-Rは約4.7Gバイトの記憶容量をもつ。 1ページ当たり日本語700文字が印刷されている本の場合、約何万ページ文をこの DVD-Rに保存できるか。 ここで、日本語1文字を表現するのに2バイトが必要であるとし、文字情報だけを 記録するものとする。 また、1Gバイトは10億バイトとする。 ア  43   イ  71   ウ  336   エ  671 解法  ウ 解説 1文字2バイトで700文字印刷されるので1ページ当たりは1400バイトになる。1G が10億バイトだと4,7Gは47億バイトになる。47億バイトを1400バイトで割ると訳 336ページなのでウが正解。 参考文献 情報処理技術者試験の勉強やり直し http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/22A_L1/22A_L1_83.html 平成23年度 特別 問80 PCのハードディスクにデータの追加や削除を繰り返していると,データが連続し た領域に保存されなくなることがある。改善策を講じない場合,どのような現象 が起こり得るか。 ア ウイルスが検出されなくなる。 イ データが正しく書き込めなくなる。 ウ データが正しく読み取れなくなる。 エ 保存したデータの読取りが遅くなる。 解法 エ 解説 平成23年度 特別 問67 CPUに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア CPU内部に組み込まれているキャッシュメモリは,主記憶装置の容量を仮想的 に拡張するために用いられる。 イ CPUの演算機能は制御機能の一部である。 ウ CPUは,一度に処理するデ一夕量によって"16ビットCPU","32ビツトビット", "64ビットCPU"などに分類されるが,ビット数の大小と処理能力は関係がない。 エ 同じ構造をもつCPUであれば,クロック周波数が高いものほど処理速度が速い。 解法 エ 解説 アはキャッシュメモリは作業の高速化をするために用いられてるので不正解。 イは演算機能も制御機能も互いに別々の機能なので不正解。 ウはビット数が大きければ処理能力が上がるので不正解。 よってエが正解。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q67.html 平成23年度 特別 問 87 USBは,キーボード,マウスなど様々な周辺機器を接続できるインタフェースで ある。USB2.0の機能にないものはどれか。 ア バスパワー イ パラレル転送 ウ プラグアンドプレイ エ ホットプラグ 解法 イ 解説 USBはシリアルインターフェースなので持っていない機能はイとなる 用語 バスパワー…接続している機器にUSBケーブルを介して電源を供給する機能 プラグアンドプレイ…機器を接続する際に制御プログラムを自動でPCにインストー           ルする機能 ホットプラグ…PCの電源を入れた状態で機器を着脱しても即座に機器を認識して        使用できる機能 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q87.html 初回で送信先を間違えたため、課題提出者のリンクに僕の番号がありません。リ ンクを貼って頂けないでしょうか。 --- shoubu taguchi / 田口 尚武 c110145@f.koeki-u.ac.jp ---